10月7日(金)の献立![]() ![]() てづくりりんごジャム きりぼしだいこんごまじゃこサラダ あきのかおりシチュー 牛乳 10月6日(木)の献立![]() ![]() ししゃもフライ ごもくはるさめいため キャベツのみそしる 牛乳 3年きぼう学年 「音楽会練習頑張っています!」10月4日
10月30日(日)は、校内音楽会です。これまで、音楽の時間や音楽タイムで、自分の楽器をできるようにしようと頑張って取り組んできました。どの子も一生懸命に頑張り、どんどん上達しています。10月11日から体育館での練習が始まります。さらに素晴らしい演奏になるように練習を積み重ねていきます。
合奏だけでなく、合唱も頑張っています。「きぼう学年全員で音楽会を成功させたい。」という思いをもって練習に取り組んでいます。「歌い出しをはっきりという。」「顔全体を使って声を出す。」など、いくつものポイントに気を付けながら、きれいな歌声を響かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水)の献立![]() ![]() レバーとポテトのあまみそ キムチスープ なし 牛乳 10月4日(火)の献立![]() ![]() さばのソースに れんこんサラダ こまつなのみそしる 牛乳 2年生 生活科「畑の観察をしたよ!」10月3日
みらい学年は、生活科の学習で、畑にさつまいもと大根を育てています。毎朝登校してすぐに畑に行き、水やり・観察をしています。
「今日は、芽が出ていたよ!」「さつまいもの花が咲いていたよ!」とうれしそうに報告してくれます。 生活科の時間にも、観察日記を書きながら、成長を喜ぶ姿が見られます。 「大根の最初に出た葉っぱは、ハートの形だったけど、他の葉っぱはぎざぎざしていたよ。」「さつまいものつるは、さつまいもの色みたいに赤紫色だったよ。」と素晴らしい発見をたくさんしています。 さつまいもも大根も、収穫して食べることを楽しみにしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月)の献立![]() ![]() ごぼうとアーモンドのサラダ 牛乳 あおぞら学年5年生「あおぞら米の稲刈り」9月30日
先日、5年生の育てているお米を「あおぞら米」とみんなで名付けました。今日9/30は、そのあおぞら米の稲刈りを行いました。収穫の日を楽しみにしていた子どもたちは、やる気満々。
お米の先生、満保さんに、かまで稲を刈る方法を丁寧に教えていただきました。ザクザクと稲を刈る音、稲の香り、持った時のずっしりとした重さなどを全身で感じながら、楽しく稲刈りをすることができました。 今から70〜80年前までは、手作業で稲刈りを行っていたそうです。子どもたちは、米作りの苦労や大変さも実感したようです。これからも、作ってくれた人への感謝の心をもって過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(金)の献立![]() ![]() ほっけのカレーやき アーモンドきんぴら あさりのみそしる 牛乳 9月29日(木)の献立![]() ![]() ナンバンジーサラダ れんこんドーナツ 牛乳 2年生 生活科「町のすてき大発見!パート2」9月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内の町(三つの方面)を歩き、 町にはすてきなところがあること、そして、 まだまだ知らないところがあることを知った子どもたち。 「もっと知りたい!」 「詳しくたずねたい!」 という願いをもとに、町探検パート2を計画しました。 今度は、9カ所の見学先に分かれて、 グループごとに探検します。 自分たちが暮らす地域にあるお店や施設に伺い、 見学させてもらったり、 知りたいことをインタビューしたりする探検にしようと、 準備を始めました。 先々週、グループの顔合わせをし、 だれと一緒に活動するのかを確認しました。 グループには、違うクラスの友達もいます。 先週からは、グループごとに質問してみたいことを相談しています。 だんだんとグループにも慣れ、雰囲気もよくなってきました。 楽しい探検になるように、準備を頑張っています。 5、6年生 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は1年間,同じ委員会での活動が続きますが,5年生はこの委員会での活動は今日で最後になりました。一人一人が活動を振り返ったり,6年生から5年生に後期委員会での活躍にエールを送ったりした1時間となりました。 さて,30日(金)には,「ふたば児童会」の新キャラクターが登場するようです。お楽しみに! 9月28日(水)の献立![]() ![]() ホキのやくみソース ごもくまめ あいしょうじる 牛乳 9月27日(火)の献立![]() ![]() てっかみそ ごまあえ なまあげのオイスターソースに 牛乳 9月26日(月)の献立![]() ![]() ぶたにくとれんこんのくろずいため だいこんのみそしる 牛乳 2年生 「めずらしい!! さつまいもの花!!」 9月22日![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの花が咲いていました。 「あさがおの花に似ている!」 「ほんとだ!」 と、子どもたちは言いました。 色も紫色できれいです。 さつまいもの花は、 沖縄以外、本州ではなかなか 見ることができないと言われています。 とてもめずらしいそうです。 みらい学年の畑に咲いてくれるなんて、 なんだかうれしいですね。 蛇足ですが、なかなか見ることができないことから、 花言葉は「幸運」だそうです。 いいことがありますように・・・。 9月22日(木)の献立![]() ![]() さばのまつまえに なんばんマヨネーズあえ なめこのみそしる 牛乳 4年かがやき学年 「車いす体験をしました」 9月21日
総合の学習で、車いす体験を行いました。車いすの安全な扱い方を学んだ後に、友達が乗った車いすを実際に押して走行してみました。コーンにぶつからないように押したり、マットの上や坂道を押したりしました。
「突然動いたり、止まったり、方向を変えたりすると、乗っている方が怖い思いをします。優しく声をかけてね。」 という説明を受け、押す人は 「左に曲がります。」 「足をあげてください。」 など声をかけて押していました。 普段の生活だけでなく、車いすでも「相手の事を思いやる」ことが大切だと感じることができた車いす体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「野菜を育てようパート2」9月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で育てたい野菜を育て、 収穫する喜びを味わいました。 夏休みにも、収穫が続いた人もいたようで、 おいしく食べることができたという うれしい報告がたくさん届きました。 さて、畑では、もう一つの野菜、サツマイモがどんどん成長しているところですが、 となりの畑が空いていたので相談したところ、 みんなで「大根を育てよう」と、 またまたチャレンジすることにしました。 小さな種をまいて3日目。 「見て見て!!出てる!!」 かわいらしい芽がもう出てきました。 「おいしい大根ができるかな」 水やりをしながら、 大根の成長を楽しみにしている子どもたちです。 9月21日(水)の献立![]() ![]() いかとだいずのチリソース もやしのナムル マーボーはるさめ 牛乳 |