4日 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のマラソン大会は、大勢の方の応援のなかで行うことが出来ました。祖父後の方々も沢山来てくださいました。ありがとうございました。 今日の給食 4日![]() ![]() 秋のスタミナ丼 牛乳 海藻サラダ 白菜と長ネギのスープ 3日 1年生、アサガオのたね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間、その封筒が教室の机に置かれていました。子どもたちは、封筒から種を取り出し、10個ずつに分けていました。まだ大きな数の数え方は習っていないので、担任と一緒に数の確認をしていました。300個を超える子もいました。 今日の給食3日![]() ![]() ごはん 牛乳 鰆のみそマヨコーン焼き じゃがいもきんぴら 麩のすまし汁 2日 5・6年生投稿 稲刈りその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はナルミ農産で稲刈りをしました。稲の縛り方や刈り方、干し方などを教えてもらいました。暑い中でしたが作業を黙々と作業をしていてみんなの頑張る姿を見て自分も頑張ろうと思えました。 今日は、稲刈りに行ってきました。やってみると、稲がとても多かったので大変でした。自分は、三十束くらい刈り取りました。本当は全部刈り取りたかったのですが、時間が足りなくてできませんでした。 稲刈りを初めてやりました。かまを使ってやりました。かぶを15センチくらい残して刈ります。左手でいねのかぶを持って右手でかまを自分の足の方向に引きます。一気に引くのは力がいります。力がないので稲を刈るのが大変でした。食べられる米になるのが楽しみです。 稲刈りは稲をかまで切るときに、だいぶ力を入れました。米は前見たときより稲刈りをするときのほうが多かったです。稲架掛けのとき、最初はかまで稲を刈ったものを、わらをつけてたくさんねじったあと、稲を半分に分けて稲架掛けをしました。お米は黄金色になっていました。 今日は稲刈りに行ってきました。稲刈りでは、稲を刈る作業(稲刈り)、稲架かけの作業をしました。稲刈りでは、鎌を使って稲をかるのですが、倒れている稲があってやりづらかったです。倒れた稲が泥の中に入ってしまっているものもあり、大変でした。 稲架かけの作業では、刈った稲をわらで縛って干す作業をしました。向きを揃えたり、わらで結んだりするのは細かい作業でした。美味しいお米になりますように。 今日、田んぼの稲刈りをして思ったことは、稲かりで稲をかるときに稲の持ち方があるのがわかって、覚えるのが難しかったです。稲を結ぶときに稲がはみ出ないように気をつけました。楽しかったです。 1日 5・6年生投稿 稲刈りその1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は稲刈リに行きました。稲刈リするときに1回で切ると言うことを知りました。でも1回で切るときに、力を入れないと行けないことを知りました。カを入れて1回で切らないといけなかったので、けっこうつかれました。 今日は待ちに待った稲刈りをしました。稲を刈るとき株の取り残しがないように注意しました。また、稲を踏まないように心がけました。稲を束ねるときに気を付けたことは稲をこぼさないようにすることです。後片付けを少しでも楽にするため気を付けました。倒れていた稲もあったため刈るのが大変でしたが、無事終えることができ、非常に嬉しいです。みんな泥だらけになりながらも午前中から頑張っていました。お米が美味しく実るように願うばかりです。良い思い出が出来ました。楽しかったです。 初めて稲刈りをしました。最初は刈り方がわからなかったけど、段々となれてきて1回で切ることができました。コツは切るではなく、引くことがコツです。稲を束ねることが難しかったです。僕は友達が束ねた稲を運びました。思ったより楽しかったです。 稲かりをしました。田んぼのとちゅうのところでどろがぬまぬましていたんですけど、がんばってノコギリカマでかりました。ドロまみれになってしまいました。けっこうかったと思います。 今日は、私達の田んぼに行って稲刈りをしました。鎌で、親指を上にして穂を持って、鎌で20cmくらい残して、刈りました「ギコギコ」と切るのではなく、1回で切るという事がわかりました。そして、力がいることが分かりました。穂をわらで、結ぶのが大変でした。そしてはさかけに掛けて乾燥させました。 稲刈りで大変だったことは、かまで1束を一気に刈るのが大変でした。稲の根もとを15センチ残すのを意識しました。また、稲を束ねるのが大変でした。きつく結んで落ちないように結びました。美味しくなってほしいです。 30日 5・6年生秋空のもと稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日とあさって、このコーナーでいつものように子どもたちの作文をアップしますのでお楽しみにしてください。 私ごとになりますが、私が通っていた小学校では、春は田植え休み、秋は稲刈り休みがありました。そんな田舎の学校です。その頃はまだ手作業が主流なので、子どもも貴重な働き手でした。はざ木の上の方で構えている大人に向かい、ラグビーのパスの要領で束ねた稲を投げ上げます。高学年になり、ようやくこの仕事をさせてもらえるようになったのですが、なかなか稲が届かず途中で落下してしまい非力さを感じました。子どもたちの様子を見て50年前のことを思い出しました。 今日の給食 30日![]() ![]() みそ豚丼 具だくさん汁 牛乳 29日 睡眠について(中学校区拡大保健委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、今後気をつけたいことをカードに記していました。いくつか紹介します。「寝る前に少しストレッチをしたい」「朝日をあびる」「電気を消して寝る」。などでした。ちょっとした生活習慣の見直しや工夫により睡眠の質が向上につながるそうです。 今日の給食 29日![]() ![]() ハンバーグカレー 海藻サラダ ブドウゼリー 牛乳 28日 ここから委員会の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 昨日がその初回でした。国語の時間にクラスで行う音読とは違います。緊張もしたと思いますが、読み方にも工夫を加えての熱演でした。明日が2回目の読み聞かせです。これが現メンバーで行う最後の委員会活動になります。がんばれ! 今日の給食 28日![]() ![]() きな粉揚げパン (米粉パン) フレンチサラダ ミネストローネ 牛乳 27日 6年生が青葉台中で授業体験、部活見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と一緒に虫とりをした後、私は青葉台中に向かいました。6年生3名は、午後からは青葉台中学校での活動でした。小学1年生が6、7年たつと、こんなにも成長するのかというくらい、中学生は体も大きくなり受け答えも大人びていました。5時間目は教科学習でした。英語、数学、理科の中から1教科を選び、中学校の先生から指導してもらいました。授業終了後は、部活動見学。体育館では、大勢の中学生たちが所せましと部活に打ち込んでいました。6年生の子どもたちは、中学校に圧倒されたようですが良い経験になったことでしょう。 今日の給食 27日![]() ![]() ごはん 鯖の味噌煮 胡麻和え うすくず汁 牛乳 26日 5・6年生道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この授業には、教職員の授業研修も兼ねており、中学校、特別支援学校、高校の先生も参観しました。その先生方も、子どもたちの学習ぶりに感心していました。 今日の給食 26日![]() ![]() あんかけチャーハン 水菜の中華サラダ チーズ 牛乳 22日 雪国植物園への遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪国植物園までは、1キロ半、30分ほどの道のりです。たてわり班ごと、おしゃべりしながらの道中でした。午前中は、このたてわり班でのオリエンテーリングがありました。5つのポイントを通り、そこでクイズなどを行います。わかりにくいポイントもありましたが、班で相談したり別の班とも相談したりしながら、関門を通過していきました。私が担当した班では、きつい山道で上学年の子どもたちが下の学年の子どもたちの背中を押してあげる姿を見ました(写真上)。立派だなあと思いました。しかし別の班でも、子ども同士がサポートし合う場面がたくさん見られたそうです。さすが宮本の子どもたちです。 昼食をとり、午後は学年ごとの活動でした。虫取り、植物観察やスケッチ、自由散策、たっぷりと自然に浸る一日となりました。 学区にある素晴らしい教育資源を活用し、学習することは、子どもたちにとっても地域にとっても意義深いことです。雪国植物園の方々には、今回も多くのご配慮をいただきました。 21日 マラソン練習、コースで試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、今日が初めのコース試走でした。大会記録に迫る走りをする子がいました。後ろの子に抜かれそうになると、つい力が入ってしまい、スピードを上げたり下げたりし過ぎて途中でばてる子もいました。今日走ったことで、次回はもっとスムーズな走りが出来るようになると思います。3年生以上は、自分のペースを守り、2周あるいは3周を走っていました。 親子マラソン大会には、2名の保護者の方が申し込んでくださいました。27日が締め切り日となっています。お知り合いをお誘いし、一緒に参加されてはいかがでしょうか。 さあ、明日は待ちに待った遠足、予定通り実施します。しかし、午後からは天気が少しくずれてくる予報です。雨具の用意をお願いいたします。 今日の給食 21日![]() ![]() ごはん 手作りかぼちゃコロッケ 茎わかめのきんぴら 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 20日 今日の1日![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は3年生の算数です。九九はマスターしている子どもたちですが、今日は、12×4、2桁の掛け算について学習しました。今まで学んだことを生かし、色々な解き方を考え、それを紙にかいて説明していました。 下校時は、雨風はほとんどやんでいました。けれど大事をとって、級外職員が下校班に付き添いました。黒川は、茶色の水が渦巻くようにゴーゴー流れていました。吹く風はかなり冷たく、「寒い寒い」という声をたくさん聞きました。台風被害がなく何よりでした。 |