| 17日 3年生、4年生の算数            1番上の写真、右側にあるアルファベットJのような図形が分かるでしょうか。この面積を求めるのが、この日4年生の学習課題です。正方形を敷き詰めて数を数える子、凸部分を凹部分に組み込み大きな長方形にして面積を求める子、長方形や正方形に分解して求める子、一人ひとりが、自分なりの考えをもち、それを皆に伝えていました。子どもたちが生き生き学んでいました。 3年生の教室では、子どもたちが球の直径を測る活動をしていました。入り口の戸など2枚の板を使っての計測です。二人一組になり、仲良く協力し、楽しそうに学んでいました。 今日の給食 17日    ごはん さばのカレー焼き ごま酢あえ せんべい汁 牛乳 16日 英語学習        しばらくすると、1年生の子どもたちが、職員室までシェイ先生を迎えに来ました。「ハロー、グッモーニング」と臆することなく話しかけ、教室に連れて行きました。授業では、シェイ先生の出身地、好きな動物やスポーツなどを英語クイズでやっていました。 休憩時間になると、職員室に来る職員が、シェイ先生に気さくに英語で話しかけていました。さすがです。1年生の授業に続いて2年生、次いで3・4年生、最後に5・6年生、今日一日で、すべてのクラスで授業をしました。今日一日でファンが増えたようです。 今日の給食 16日    ゆかりごはん 鮭みそマヨコーン焼き のりずあえ 麩のすまし汁 牛乳 【3年生リクエスト献立】 15日 いじめ見逃しゼロスクール集会            宮本小でも今日、『いじめのない宮本小学校をめざそう全校集会』を行いました。いじめゼロに向け、各クラスが日頃取り組んでいることを全校の前で発表しました。ふわふわ言葉を実践している1年生、マナーアップや親切貯金に取り組んでいる2年生、いじめをテーマにした劇を行い傍観はダメだと訴えた3・4年生、道徳授業でいじめ問題について討議したり友達の良さを認め合ったりする活動を大切にしている5・6年生。自分たちの発表や他のクラスの発表を通して、いじめ問題についてしっかりと考える時間になりました。 後半は、さわらび班ごとにチームを作り、バトン渡しゲームをしました。和気あいあいとし、笑顔と歓声が体育館に響きました。 今日の給食 15日    カレーピラフ レンズ豆のスープ フルーツヨーグルトあえ 牛乳 14日 紅葉から落葉へ            1年生は以前、生活科の秋さがしで、落ち葉や木の実など色々なものを拾ってきました。まだ教室には沢山あります。子どもたちは、それを使って遊んだり、図工の作品作りをしたり、今日もめいっぱい秋を楽しんでいました。 今日の給食14日    ごはん 鶏の照り焼き かぼちゃとお豆のサラダ 厚揚げのみそ汁 牛乳 11日 ヘチマの収穫            別の時間、その5・6年生教室を覗くと、子どもたちがタブレットを囲み、班ごとに話し合いをしていました。黒板には、「いじめ見逃しゼロスクール集会の発表練習をしよう」と書かれていました。実は、15日(火)にこの集会があり、いじめ見逃しゼロに向け、各クラスが取り組んでいることについて発表をすることになっています。5・6年生が練習する後ろ姿は、どの班も肩を寄せ合い、仲良くやっている雰囲気が感じられました。とても素敵だなあと思いました。 今日の給食 11日    ごはん カレーきりざい 茎わかめきんぴら 厚揚げのトロトロ煮 牛乳 10日 楽しそうな表情がとっても良いです            写真中:1年生の図工です。秋さがしで集めた葉っぱや木の実が教室にどっさりあります。その植物に画用紙をかぶせ、えんぴつのやクーピーでこすると、きれいな模様になります。葉っぱはきれいな模様が描けますが、立体感のあるドングリや松ぼっくりは難しいようです。しかし、工夫しながら取り組んでいました。 写真下:3・4年生の理科です。太陽の光を鏡に当て、反射させたりリレーをしたり、友達と協力しながら光を一点に集めたり。みんな楽しそうでした。 今日の給食 10日    ごはん ししゃもフライ ポテトサラダ 豆腐の味噌汁 牛乳 9日 新しいJTLの先生と英語学習        下の写真は5・6年生が、親善音楽会のビデオ鑑賞をしている様子です。今年も親善音楽会は、各校が自分たちの演奏を撮影しそれを互いに見合っての交流となりました。他校の合唱や合奏には大きな刺激を受けます。同じ楽器を担当している子どもの様子、表現力あふれる歌い方など、参考になる点が多かったようです。 宮本小のビデオを見た他校の子どもたちからも、メッセージが届きました。素敵な文章なので紹介します。 「世界が一つになるまで」の合唱で、みんなの声がはもって、一人ひとりの声がきれいで良かったし、見ていて楽しくなって、思わず体をゆらしていました。 今日の給食 9日    こめこパン フルーツクリーム 大根ツナサラダ クラムチャウダー 牛乳 8日 3・4年生理科 ヒマワリのたねとり            そして今日は、各班に1本ずつのヒマワリを渡し、その種取りをしました。「1本のヒマワリから何個の種が採れるか?」それぞれが予想したうえで作業開始。各班とも、黙々そして協力しながらの30分ほどの作業でした。1番多い班は1700個ほどでした。子どもたちの予想をはるかに超える数でした。 今日の給食 8日    ヒント3 ぬめり気があり、のっぺなどに入っている芋です。 わかりましたか? 答えは、里芋ごはんの里芋です。旬の里芋を味わって食べてくださいね。" 里芋ごはん れんこんサラダ 塩豚汁 プロセスチーズ 牛乳 7日 チューリップの球根            昼休み、ふれあい環境委員会の子どもたちの呼びかけで、スマイルガーデンにチューリップの球根を植えました。これから降るであろう雪の下でじっと耐え、春には、きれいに咲きそろうと思います。 話題をかえます。校長室前の掲示板には、月食のしくみなど、そのお知らせが記されています。明日8日、夕方6時ころから夜10頃まで皆既月食があります。 最新の予報だと、明日は日中は雨ですが、夕方から晴れそうです。是非親子で観測してください。 今日の給食 7日    ごはん 生揚げのみそマヨ焼き さつまいものピリ辛炒め もずく汁 牛乳 4日 1・2年生「ガンバレ、逆上がり」            そんな自分は今でも逆上がりができるのだろうか、と昼休みに子どもたちの鉄棒遊びにまぜてもらいました。結果は大変ショックなものでした。以前は、子どもたちにも色々な技の手本を見せていたのに、今は逆上がりですら・・・。 そこで、子どもたちと一緒に練習を開始しました。「振り上げ、引き付け、巻き付け」と心の中で唱えながら10分、何とか1度成功、一緒に頑張っていた子どもから拍手をもらいました。少しほっとしました。おかげで、午後からは、前腕も二の腕もパンパン、筋肉痛です。 今日の給食 4日    れんこんマーボー汁(こめこめん) 大根の中華あえ 手作りカップ肉まん 牛乳 |