川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

6/17 長岡の昔を訪ねる2 〜6学年総合「長岡花火への思いを知ろう」〜

<花火館ドームシアター>
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 長岡の昔を訪ねる 〜6学年総合「長岡花火への思いを知ろう」〜

 6年生が総合学習で校外学習に出かけました。行先は戦災資料館、平和の森公園、爆撃中心の碑、慰霊塔、道の駅「花火館」です。様々な資料を見、戦時中の悲惨な様子について学んできました。帰ってきた子どもたちのメモを読むと、長岡空襲の体験者からも貴重な話を聞かせてもらったようです。当夜の火に覆われた長岡の状況や家族の死、その後の厳しい生活等、体験者でなければ分からない生々しい話は、子どもたちの心に残ったと思います。そして、長岡花火には、戦争で亡くなった方々の鎮魂や平和、復興の祈りが込められていることを改めて学ぶことができました。6年生は、今年見る長岡花火は、これまでとは違った見方ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月17日金曜日)

画像1 画像1
 〈まごわやさしい給食〉
  ご飯
  アジの胡麻ソースかけ
  もやしとニラのナムル
  ひめたけ汁
  牛乳
  589kcal/2.5g

6/16 しつれいします! 〜1学年生活科「先生インタビュー」〜

 朝、1年生の教室をのぞくと、生活科で行う先生インタビューのリハーサル中でした。分担を決めて、繰り返し練習していました。
 トントン 「失礼します!」
 校長室にも1年生がやってきました。「どんな仕事をしていますか。」「楽しいお仕事は何ですか。」等々インタビューされました。しかし、1年生ですから、聞いた話をすぐにメモすることは難しく、最後は早く書き終えた友達のメモを後で見せてもらうことにして、校長室を後にしました。いつもは甘えたがりの1年生がちょっぴり緊張してインタビューしている姿はとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 本はおもしろい! 〜3学年読み聞かせ〜

 今日の読み聞かせは3年生。読んでもらうのは、図書ボランティアで保護者でもある中島さんと大島さんです。子どもたちは、面白いところでは、笑い声をあげて聞いていました。その後、図書室に移動し、図書の整理や本の破損の修繕をしていただきました。子どもたちに本の楽しさを味わうための環境づくりをしていただき感謝いたします。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月16日木曜日)

画像1 画像1
  コッペパン・いちごジャム
  野菜のツナ和え
  あさりの豆乳チャウダー
  牛乳
  585kcal/3.0g

6/15 大昔のくらし2 〜6学年社会「国づくりへのあゆみ」〜

 2時間目は「勾玉づくり」と「黒曜石を使って野菜カット」の2グループに分かれて体験活動を行っていました。黒曜石は、大昔に肉や野菜を切っていた鋭利な石です。長岡では取れないので、交易によって手に入れていたと考えられています。出土物から交易相手は、近くは新発田や長野、遠くは栃木や東京湾の離島だそうです。交通手段のないこの時代、苦労して手に入れていたことが想像されます。子どもたちは、家から持ってきた野菜を黒曜石で切ることに挑戦しました。ニンジンやナスは切れなくて四苦八苦していました。キュウリは皮をむく必要がないので、「切れ味いいね!」と余裕の感想を言っていました。勾玉づくりは、石を一心不乱に磨いて整形していました。
 子どもたちは貴重な経験をさせてもらいました。馬高縄文館の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月15日水曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  回鍋肉
  ワンタンスープ
  紫いもチップス
  牛乳
  611kcal/2.2g

6/15 大昔のくらし1 〜6学年社会「国づくりへのあゆみ」〜

 6年生が、社会科の学習で、馬高縄文館の職員の方から、縄文から弥生時代の暮らしについて、馬高遺跡を題材に教えていただきました。
 1時間目は、馬高遺跡の住居跡、ムラの様子やで出土した縄文土器や弥生土器、土偶について教えてもらいました。土器は実際に触らせてもらいました。「縄文土器が重かったけど、弥生土器はつるつるして割れそうだった。」「縄文土器と弥生土器の作り方が変わってきたことが分かりました。」と子どもたちが感想を言っていました。長岡には遺跡が多く、昔から栄えていたそうです。私たちのご先祖様が暮らしていたと考えると、ロマンを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月14日火曜日)

画像1 画像1
 〈長岡減塩うまみランチ〉
  ご飯
  イカのかりん揚げ
  茎ワカメのカレー炒め
  まめまめ味噌汁
  牛乳
  644kcal/1.9g

6/14 栖吉川はキレイかな? 〜4学年総合学習「栖吉川探検」〜

 4年生が栖吉川探検に地蔵公園前の栖吉川に出かけてきました。はじめに栖吉川の様子を観察した後、キットを使って水質検査を行いました。調べたのは水温、酸素の含有量(生活排水による汚れ調べ)、透明度等です。水温検査では実際に川に入って調べました。「思ったよりキレイじゃないなあ。」といった感想が多く聞こえました。ホタルのいた栖吉川を知る私としては、ちょっと寂しい思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月13日月曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  梅きりざい
  アーモンド和え
  高野豆腐の卵とじ煮
  牛乳
  645kcal/2.1g

6/13 ホクホク! 〜5学年家庭科「ジャガイモ調理」〜

 5年生家庭科、調理実習の第2弾。今回は、ジャガイモを茹でました。手順を確認して、ピーラーで皮をむき、大きさをそろえて茹で始めました。茹でたかどうかの確認は、竹串を使います。自然教室でカレー作りを行うので、今回はそのリハーサルです。手際よく調理していたので、自然教室でも大丈夫そうです。味はホクホク!おいしかったよ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 トンネルできるかな 〜1学年図工「すなやつちとなかよし」〜

 外から1年生の楽しそうな声が聞こえたので、のぞいてみたら、砂場で図工をしていました。砂や土を集めて山をつくったり、掘って池をつくったり、土をこねて泥団子をつくったりして楽しそうでした。広い砂場で協力しながら、直に砂や土に触れながら自由に造形活動をしている姿を見て、こういった経験がいろいろな発想やアイデアの基礎となるんだろうな、と思いました。でも、終わったらしっかり手や足を洗うんだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 遠くへ! 〜4学年体育「ソフトボール投げ」〜

 4年生がスポーツテストのソフトボール投げをしていました。昔は、放課後には空き地や路地でハンドベースや野球をしていたものでした。しかし、そういった姿を見かけなくなって久しくなりました。ですからでしょうか、どの学年も投げ方にぎこちなさがあります。遠くに投げた子供たちにインタビューしたところ、「お父さんといつもキャッチボールしています。」「やまなみイーストでやっています。」と答えてくれました。やはり、普段やっていることが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 エアコンOK! 〜PTA文化環境部事業〜

 PTA文化環境部の皆さんからエアコンのフィルター清掃、教室の窓ふき、水盤掃除をしていただきました。エアコンフィルターは、ホコリが想像以上にたまっていました。皆さんのおかげで、エアコンはいつでも始動できそうです。水盤や窓も、子どもたちではキレイにできない箇所をピカピカにしていただきました。
 m(_ _)mお休みのところありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月10日金曜日)

画像1 画像1
 〈野菜を食べよう給食〉
  ご飯
  レバーのカラフル和え
  丸かじりキュウリ
  新玉ねぎの味噌汁
  牛乳
  615kcal/2.0g

6/10 6年生がお手伝い 〜1学年体育「シャトルラン」〜

 1年生がスポーツテストのシャトルランを行いました。シャトルランは20mの間を時間内に何回走り切ることができるか測定する種目です。2年生以上はペアを組んで数えあいますが、1年生は6年生に数えてもらいます。1年生は、走る前や実施中も6年生から励ましの声をかけてもらい、張り切って頑張りました。男子の最高は52回、女子は35回でした。がんばっている1年生を見て、「オレも走りてぇ〜」「もう一回したい。」等の声が6年生から聞こえてきました。もちろん、「私はヤダ!」という声も…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月9日木曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  ケバルの西京焼き
  アスパラとベーコンのソテー
  鶏ごぼう汁
  牛乳
  598kcal/1.9g

6/9 戦争はダメ! 〜6学年「読み聞かせ」〜

 川崎東小では、ボランティアの方から来ていただき、読み聞かせを子どもたちにしてもらっています。今日は今年度の1回目、地域在住の図書ボランティア佐竹様から、6年生に絵本と紙芝居を読んでもらいました。本は「とべバッタ」、紙芝居は「ちっちゃいこえ」でした。対象が6年生でしたので、どちらもメッセージ性のある、考えさせられるものでした。
 紙芝居は拍子木を打って始まりました。戦時下の広島を舞台に、原爆の悲惨さを淡々とお話しされました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。紙芝居を聞き終えた後の子どもたちは、「ウクライナのことを考えながら聞きました。戦争は絶対にしてはいけないと思いました。」等と発表していました。総合学習で太平洋戦争の学習をしている6年生にタイムリーな「読み聞かせ」でした。佐竹様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31