2年生 はりきっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年、自分たちが1年生の時には、招待してもらった「おもちゃランド」。 今年は、自分たちが、1年生を招待します。 おもちゃ作り、景品作り、ポスター作り。グループに分かれて、目を輝かせて取り組んでいました。 きっと1年生は大喜びですね。 歯科健康教育授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を活用して、自分の口腔内を確かめました。 歯磨きも、一人一人の口腔内の様子に合わせて、適切に行うことが大切であることを学んでいました。 高齢になっても、自分の元気な歯を保つことができるように、「8020」達成めざして大切にしたいこと、今から取り組むことなど、意見をどんどん出し合っていました。 野球チーム表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2つの大会の優勝を称えた賞状やカップを手渡し、表彰を行いました。 並んだ姿がなんとも凛々しく、野球を通して仲間と共に成長してきたことが、熱く伝わってきました。 これまでの経験が、中学生になったときにも、勇気と自信につながることでしょう。 交通安全ポスターコンクール 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JAの方からお越しいただき、受賞者に賞状と賞品を渡していただきました。 交通安全に気を付けようという気持ちになる、思いが明快に表現された作品です。 JAの方からも温かい称賛の言葉をいただき、笑顔いっぱいの受賞者でした。 3年生 マップ作り開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発見した魅力をマップにまとめていきます。 今日は、地域探検でいつもお世話になる、造形大大学院の方から講師として来ていただき、マップ作りのポイントを指導していただきました。 子どもたちの質問に丁寧に答えてくださり、アドバイスもいただきました。 マップ作りも、わくわくする活動になりそうです。 こだまの丘と管理員さん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまの丘では、落ち葉を集める管理員さん。 子どもたちが大好きなこだまの丘の管理も、丁寧にしてくれています。 卒業アルバム用写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、卒業アルバムに載る個人写真の撮影がありました。 カメラの前は、なかなか緊張するもの。 でも、カメラマンさんの言葉がけで、みるみる柔らかい表情に。 カメラマンさん、さすがです。 みんな、素敵ないい表情ができました。 根菜の胡麻汁![]() ![]() 根菜たっぷりの胡麻汁。レンコン、ダイコン、ゴボウ、ニンジンと、よく噛んで味わいました。胡麻のコクでいいお味でした。 マヨネーズとコーン、ハムをのせて焼いた厚揚げ。子どもたちに人気のマヨネーズとコーンの組み合わせで、おいしくいただきました。 昆布とたくあん、キュウリやモヤシの和え物。昆布とたくあんの旨味、甘み十分で、お箸がすすみました。 ともしび運動ポスター展 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上位の賞をいただいた子どもたちは、すでに、長岡市の表彰式にも出席しています。 優しさと思いやりにあふれた、明るい作品です。 市内で、様々な機会に子どもたちの作品に出合うかもしれません。 ポスターをきっかけに、思いやる温かい心が、多くの人に広がっていくでしょう。 4年生 リサイクル活動![]() ![]() ![]() ![]() 全校に呼び掛け、リサイクル活動を始めました。 今回は、トイレットペーパーの芯を回収しています。 大きな箱に、みるみるうちにたまっていきます。 どのように役立てられるのでしょうか。 委員会活動 その2![]() ![]() あいさつを交わしたくなる標語がズラリと並んでいます。 毎朝、校門で、こだまっ子たちを明るいあいさつで迎えてくれる生活委員。 あいさつで、学校を明るく活気付けてくれています。 委員会活動 その1![]() ![]() 実施するたびに、とても楽しく素敵な作品が、全学年から集まります。 今回は、テーマは自由ということなので、どんなことでも描けます。 自由に描きたいことを描いて、よい時間を過ごしましょう。 丼物で元気に![]() ![]() 丼物は、豚のひき肉、さやいんげん、ニンジン、タケノコ、トウモロコシなどが、彩りよくご飯にのっていて、スプーンでパクパクと食がすすみました。 スープは、ふんわり滑らかな豆腐が、淡雪のようで、とてもきれいでした。丼物とよく合ういいお味でした。 調理員さん手づくりの豆乳プリンは、キャラメル味で、子どもたちにも大好評。滑らかで、ほどよい甘みで、とてもおいしかったです。 中学校体験入学会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、自分で気になる部活動をいくつか見学しました。 中学生の先輩のあいさつやしっかりとした説明に、すごいな、さすがだな、と、刺激をもらった子どもたち。 中学校の教職員、生徒の皆さんが温かく迎えてくれて、進学への期待が大きく膨らみました。 中学校体験入学会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の教室で、中学校の先生方に授業をしていただきました。 小学校とは、どんな風に違うのかな?と、不安もある子どもたち。 分かりやすく、丁寧に指導してくださる先生方に出会え、安心感が広がりました。 中学校体験入学会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月には、中学校体験入学会が行われました。 校舎に入ると、先輩たちが明るく迎えてくれました。 全体会では、中学校生活についての詳しい説明をお話していただきました。 かしこまり、緊張気味な子どもたちです。 1年生 粘土でしりとり![]() ![]() ![]() ![]() 「粘土しりとり」で、飼育しているウサギの「ココア」からスタートです。 その後は、自分でしりとりを続けながら、粘土で形をつくっていきます。 1年生は、「これ、ぼくの」「わたしの みて」と、作品を紹介してくれます。 楽しくつくれたのでしょうね。 レバーをおいしく![]() ![]() 今日は、成長期に必要な栄養たっぷりのレバー。ホクホクポテトと甘辛く和えられて、とてもおいしくいただきました。 スープは、コーンの甘み、旨味でとてもいいお味でした。春雨に卵が絡んでおいしかったです。 ご飯に、ゆかりがのると、食欲も一気にアップな子どもたちです。 5年生 ロボット・プログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方々の説明をお聴きする間も、もう、すぐにやりたくてうずうずする子どもたち。 プログラミングの仕組み、ロボットの見事な動きなど、興味津々で、熱中して取り組んでいました。 1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会進行も自分たちで行います。 机の上には、タブレット端末。自分の意見を書き込み、送ります。 全員がしっかりと考えをもつことができました。 きっと、遊ぶ日が、もっと楽しい時間になるでしょう。 最後に、「話す・聞く」のめあてが達成できたかどうか、タブレット端末のシートで振り返りをしました。 |