水泳授業2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の水泳授業です。2年生も、小学校に入学して初めての水泳授業です。 水に慣れることから始めました。二人組になって、顔に水をやさしく掛け合いました。 暑い中、監視のボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての学習参観と学年懇談会を行うことができました。 たくさんの保護者の皆様からご来校いただくことができました。 ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いいたします。 水泳授業 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が初めてプールに入りました。 初めてなので、シャワーも初めてです。 まず、プールの脇を歩いて水に慣れました。 挨拶バトンリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、4年2組と2年2組のペアでのあいさつ運動でした。今週のペアが宇年は、校門から出て、歩道に並んでいました。 4年生 里山フィールドワーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生がお弁当をもって、越後丘陵公園の里山口にある古民家施設周辺で、里山フィールドワークをしました。 1組と2組に分かれ、里山ポイントラリーと古民家見学、水生生物観察を午前と午後に分かれて行いました。 水泳授業 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天の下、3年生の2回目の水泳授業がありました。 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 4年生 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生の水泳授業がありました。6月28日にもプールに入っているので、今年2回目です。全学年の水泳授業が終わったら、着衣水泳を予定しています。 保護者の皆様、監視のボランティアありがとうございました。 修学旅行2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目です。 まず武家屋敷に行き、武士の暮らしを学びました。 その後、いったん会津若松市を離れ猪苗代町に行きました。野口英世記念館の見学です。 そこでは、英世の生家を見学し、展示館では英世の生涯や研究について学びました。昼食は、隣のラーメン館でした。 最後の見学地は日新館です。日新館では、茶道と座禅に分かれて体験活動を行いました。 一期一会や、調身調息調心という言葉から感謝の心や明日への活力をいただきました 修学旅行1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が修学旅行に出発しました。 1日目は、飯盛山、鶴ヶ城、本光寺でした。 飯盛山では、白虎隊が通ってきた水路の出口を見学し、山の上で写真を撮りました。また、自刃の地付近から鶴ヶ城を探しました。 鶴ヶ城では、赤べこか起き上がり小法師の絵付け体験もしました。この後、宿に向かいました。 5年生 水泳授業スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業がスタートしました。 3年ぶりのプールでの授業でした。子どもたちは、楽しそうに水の感触を味わっていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 古野慧選手来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台小学校の卒業生で、北京オリンピックスキークロス出場の古野慧選手が来校されました。オリンピック終了後、来校くださる予定でしたが、それがかなわず今回になりました。 古野選手は、お話しすることがあまり得意ではないと言われていましたが、子どもたちにわかりやすく、自らの体験をお話しくださいました。 小学生の頃は毎朝5:30分から学校のグラウンドでサッカーをして、いったん帰宅し、朝食をとったのちに登校していた、そうです。健康的な生活をされていました。 チャレンジすること、深く考えることを大切にするように言われました。 子どもたちにとっても、とてもいいお話でした。 水泳授業スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度、令和3年度と水泳授業ができませんでした。今年は、学年ごとに水泳授業を実施いたします。 保護者の皆様には、監視のボランティアを呼び掛けたところ、多数のご参加をいただくことができ、計画していたものが実施の運びになりました。 これから、高学年、中学年、低学年の順に実施していきます。 今日は、6年生が入水しました。保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての体育館での音楽朝会でした。 マスクをして、今月の歌を歌いました。 体育館に歌声が響いていました。 5年生:地球温暖化対策講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が総合の時間に地球温暖化対策講座を行いました。講師に三留綾子様をお迎えし、フードロスについて学びました。 1 生ごみのなやみ 2 捨ててしまった〇〇、実は 3 新潟でお米がおいしい 4 長岡でエネルギーをつくっている の順でお話を聞きました。最後にグループワークをしました。 何気なく捨てていたものを作るために、たくさんのエネルギーを使っていることを学びました。 授業研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回の校内授業研修会を行いました。講師に種村公夫先生をおむかえして、3時間目4時間目は全クラスを講師先生から参観していただきました。5時間目に代表のクラスの授業を全員で参観しました。 放課後、講師先生から授業の進め方、子どもの学びの育て方についてご指導いただきました。 よつば遠足閉会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よつば遠足の閉会式を朝体育館で行いました。 環境委員会の進行で、行いました。 ポイントラリーの優勝チームの発表と感想発表がありました。 その後、班ごとに振り返り活動を行いました。次のよつば班活動につながる機会となりました。 よつば遠足後半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食を食べ終わり、班対抗ポイントラリーを行いました。 班ごとにリーダーを中心にポイントを回りました。 その後、遊具で遊びました。 遊ぶ時間を確保するため、閉会式を月曜日に行うこととしました。 遠足出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よつば遠足に日です。朝はまだ、雨が残っていましいた。しかし、天気予報を見ると9時過ぎには雨が上がり、あとは天気が良くなるとのことでした。 出発時間を遅らせ、10時10分から開会式を体育館でしました。 よつば班ごとに越後丘陵公園まで歩き、全員揃ったのち、日程等の確認をしました。その後、班ごとに円になって、お弁当を食べました。 AEDの職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師をお招きして、AEDの使い方についての職員研修をしました。 今年度は、6月22日から水泳授業を行います。そのため、万が一のことがあったとき、即対応できるようにするためです。 毎年研修をしていますが、1年ぶりに行うと忘れていたことが自覚されます。 はじめは、ビデをで説明を聞きました。その後、心臓マッサージの個人練習でした。そして、心臓マッサージを交代するときの連携の練習もしました。 最後に、事故現場での救急車及びAEDの手配、心臓マッサージ、AEDの使用、救急隊到着までの一連の流れで研修をしました。 学校の畑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で育てている畑の作物が大きくなりました。 順調に生育しています。 |