書初め大会2
2年生も硬筆です。
![]() ![]() ![]() ![]() 書初め大会1
1年生は硬筆です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半がスタート2
4〜6年生の様子です。
寒さに負けず、元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期後半がスタート
1〜3年生の教室での様子です。
どの子も元気にスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより1月号をアップしました![]() ![]() また、1月16日から20日は給食週間で「行ってみたい。旅先グルメ」と称して新潟、広島、神奈川、北海道、青森の郷土料理、名物料理を味わえる献立となっています。 地産地消食材は、さといも(長岡・五泉)、えのき(川口、十日町)、れんこん(中之島大口)です。 お楽しみに! 給食だより1月号 臨時休校
明日、23日は臨時休校といたします。
気象庁の発表によりますと、先日の大雪をもたらした寒波よりもさらに強い寒波が、明日以降北陸地方に到来するとの予報です。 子どもたちの安全確保のための措置となります。 ご理解とご協力をお願いしたします。 また、本日で冬休み前最後の登校日となります。昼休み後には、校長の話を放送で行いました。午後は、荷物の整理やお楽しみ会を行う様子が見られました。 (写真は、4年生のお楽しみ会の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 大根
「コンコン、失礼します。大根の料理を食べてください。」
「とってもおいしいですね。」 2年生が、収穫した大根を調理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校2
「雪で道路が狭くなっています。車に気をつけて歩きましょう。」
4〜6年生が体育館に集まり、登下校の仕方を確認後に集団下校です。 職員も付き添いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校
今日は、安全確保のため1〜3年生は5限終わりに集団下校です。4〜6年生は6限終わりに集団下校をします。
大雪のため通学路の道幅が狭くなって危険なため、職員も付き添って歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 冬至開運こんだて
食材の搬入が心配されましたが、無事に配送されました。
今日のメニューは、冬至開運献立です。 「ん」のつく食材を食べると幸運になるとの言い伝えがあるとのことです。 プリン にんじん だいこん いろいろ入っていました。 ![]() ![]() 雪道の登校
「おはようございます!」
子どもたちは、雪でせまくなった道を一列で登校してきました。セーフティパトロールの方が付き添っていただけるのでありがたいです。感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工
粘土で「○○している自分」を表現していました。
![]() ![]() 人権教育、同和教育 2年生
意地悪をされているたかしさんの気持ちや自分たちにできることを考え、いじめはよくないということを学んでいました。
指でなぞりながら資料を読んでいます。姿勢もよく立派ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め指導 5年生
地域で書道教室を開いている中村先生から、5年生と3年生に書初め指導をしていただきました。適切なアドバイスでみるみる上達していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぎが曲がらないように打つのは、けっこう難しいようです。 3年生 図工
金づちでトントントン。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権教育、同和教育3
「周りの子は、どう言えばよかったかな?」
周りで見ている子も、仲間はずしをしていることに気づきました。 手のあげ方がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権教育、同和教育2
えんぴつの持ち方、指名されると返事をして立ち、イスを机に入れてから発表する姿等しっかりした1年生でした。
筆箱の中身もきちんとしていますね。学ぶ姿勢が素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 人権教育、同和教育
「ぼくも、入れて。」
「だめぇ。」 仲間はずしにされた「ぼく」の気持ちを考え、発表し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳
「いじめをなくすために自分ができることを考えよう」
いじめについて話し合っていました。 ・注意する。 ・先生に知らせる。 ・「だめだよ」と言う。 ・自分だったら注意できないかもしれない。 ・いじめられている子に話を聞いてあげる。 ・自分は味方だよと伝える。 ・大人に知らせる。 ・人を助けることは、自分を傷つけることを覚悟しなければいけない。 ・注意したら今度は自分がいじめられるかもしれないけど勇気を出したい。 話し合いが活発に行われ、より深い考えになっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|