感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月20日(火)

ごはん
なすのUFOぎょうざ
しらすのおひたし
さわにわん
牛乳

 食事のとき、背中が丸くなっていたり、ひじをついて食べたりすると、見た目が悪いだけでなく、食べ物の消化にもよくありません。机の正面を向いて、いすに深く腰かけ、背中をまっすぐ伸ばします。足のうらは床にピタっとつけます。勉強の時と同じですね。きちんとした姿勢で、お茶碗をもって食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月16日(金)

ミートソース
(ソフトめん)
コーンサラダ
さつまいものカップケーキ
ジョアプレーン

 さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。芋類の中のビタミンCは、熱にも強く壊れにくいので、たくさんとることができます。また、さつまいもは、食物繊維が多いことでも知られています。食物繊維は腸をきれいにしてくれるお掃除屋さんです。今日はさつまいもがカップケーキの中に入っています。味わっていただきましょう。

親善陸上大会に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨日(14日)、6年生は、市営陸上競技場で行われた長岡市三島郡小学校親善陸上大会に参加してきました。感染症対応のため3年ぶりの開催となった大会、晴天の競技場には応援の拍手が響き渡りました。選手が召集テントへ向かうとき、「がんばって!」とたくさんの声がかけられます。6年生全員で臨んだ親善陸上大会でした。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月15日(木)

ごはん
さばのしおやき
ごもくひじき
とうふのみそしる
牛乳

 来週19日は「敬老の日」です。日本は世界一の長寿国で、今や人生は80年の時代です。しかし、今の若い人たちの食生活を考えると、80歳まで元気でいられるのでしょうか。長寿の食生活の秘訣は、いろいろな食品をバランスよく食べることです。特に、日本で昔から食べられているおなじみの「米、豆、海藻、野菜、魚、きのこ」を食べると健康によいとされています。今日の給食にはこれら全部が入っています。健康に長生きできるように、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月14日(水)

ごはん
てづくりおからのハンバーグ
くきわかめのきんぴら
みそかきたまじる
牛乳

 みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好 きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月13日(火)

ごはん
さけとチーズのつつみあげ
のりずあえ
もずくのみそしる
牛乳

 朝ごはんを食べないと元気が出ないし、おなかが空いて気分が悪くなったり、イライラしたりします。また、脳のエネルギーであるブドウ糖が不足し、思考能力が鈍くなります。運動の成果も上がりにくいです。さらに、胃が空っぽの時間が長くなると、体は脂肪を貯めようとして太りやすくなります。
 このように、朝食を食べないことは、体や能力にさまざまな影響が出てきます。朝ごはんはしっかり食べましょう。

持久走練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今月末の持久走大会に向けた全校練習が始まりました。20分休みを使って5分間グラウンドを走ります。実は先週から練習を開始する予定でしたが、降雨やグラウンドコンディション不良のために実施することができませんでした。たくさんの赤とんぼが舞う中、それぞれのペースで走っていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月12日(月)

ごはん
かぐらなんばんいりピリっとやきにく
なすとなまあげのみそしる
ミニトマト
牛乳

 今日の給食は、長岡市統一献立です。塩分が少なく、うま味が多い献立となっています。特にお汁は、大豆ペーストを使ってコクを出しています。いつもよりみそは少ないですが、とってもおいしいお汁です。また、どんぶりは、生姜の風味や神楽南蛮の辛みを使って、塩分を抑えています。今日の給食もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月9日(金)

ごはん
おつきみつくね
たくあんあえ
うすくずじる
じゅうごやデザート
牛乳

 満月を鑑賞する十五夜は中国で始まり、平安時代に日本に伝わってきたといわれています。その後、十五夜が日本中に広まり、作物の収穫時期である秋に、無事に農作物を収穫できたことへの感謝を込めて、団子や里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。十五夜は、秋の真ん中に出る満月という意味で「中秋の名月」や秋に収穫できるいもをお供えしたことから「いも名月」ともいわれます。今年の十五夜は明日です。お月様が見れるといいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月8日(木)

こめこパン
いちご&マーガリン
チーズオムレツ
ラタトゥイユ
ポテトスープ
牛乳

 ラタトゥイユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、野菜だけの水分で煮込みます。夏野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」が多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維といったわたしたちの体になくてはならない栄養が豊富に含まれています。しっかり食べて、暑い午後も元気に乗り切りましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月7日(水)

ごはん
さんまのこくとうに
うめおかかあえ
かぼちゃのみそしる
牛乳

 黒糖は、黒砂糖ともいい、沖縄で有名なサトウキビのしぼり汁をグツグツと鍋で煮て水分をとばしたものです。そのため、カルシウムや鉄分などの成分が多く、体に必要な栄養素を豊富にとることができます。独特の風味があり、そのまま食べることもできるし、料理やお菓子に入れるとコクが出ます。サトウキビが多くとれる九州地方や沖縄地方では、黒糖を使った料理や郷土菓子が多くあります。今日はさんまの煮物に黒糖を使いました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月6日(火)

ごはん
レバーアーモンドのケチャップあえ
ひじきツナつくだに
あつあげのちゅうかに
牛乳

 レバーとは肝臓のことです。肝臓は「栄養の銀行」とも呼ばれていて、体の中の栄養が蓄えられているところです。目や粘膜を守るビタミンAや貧血を防ぐ鉄、成長に必要なビタミンB2など体に必要な栄養素が豊富に含まれています。今日は食べやすくするために、生姜と醤油に漬け込み、レモン風味のケチャップ味にしました。しっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月5日(月)

ごはん
とちおあぶらあげのにつけ
きんぴらごぼう
かんぴょうのかきたまじる
牛乳

 今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。

とちジャガ販売

画像1 画像1 画像2 画像2
栃の実学級の子どもたちが地域の方のお力をお借りして育てたジャガイモをたくさん収穫することができました。そこで、学習の一環として、学校職員に販売する活動を行いました。自分たちで袋詰めをし、値段を決め、チラシを作成。そして、チラシを持って販売のPRを行い、販売所の設営をして、今日の販売日を迎えました。大勢のお客さん(職員)に丁寧に対応し、代金を計算してお釣りを正しく渡したり、お客さんのマイバッグにジャガイモを入れてあげたりしました。販売店は大成功。みんなニコニコでした。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月2日(金)

ひやしちゅうか
(ちゅうかめん)
なすとかぐらなんばんのシュウマイ
きょほう
牛乳

 学校は始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。夏休み中、おうちやお店で冷やし中華を食べた人も多いのではないでしょうか。今日は、自分で作るセルフ冷やし中華です。丼にめんを入れ、タレをこぼさないようにかけて、いただきましょう。
 また、調理員さん特製のシュウマイには、なすや神楽南蛮が入っており、まだまだ夏を感じる献立です。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月1日(木)

ごはん
あつやきたまご
きりぼしだいこんのいりに
ピリからとんじる
牛乳

 みそは日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。今日はピリ辛豚汁に味噌が使われています。味わっていただきましょう。 

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月31日(水)

ごはん
あつあげのごまダレかけ
なすのみそいため
けんちんじる
牛乳

 新潟県は「きのこ王国」といわれていますが、その中でもまいたけは全国ナンバーワンの生産量です。天然のまいたけはとても珍しく、昔は「幻のきのこ」と呼ばれ、見つけた人が舞い踊るほど喜んだため、この名がついたといわれています。また、形がひらひらと舞うようにに重なっているため、という説もあります。今日はお汁にまいたけが入っています。味わっていただきましょう。

チャレンジ「おはよう」1万人プロジェクト

画像1 画像1
昨日、生活委員会の児童が下のプリントを持って校長室にやってきました。「チャレンジ『おはよう』1万人プロジェクト」実施の説明でした。朝のあいさつ(おはよう)が響く学校を目指す取り組みです。毎朝、「おはよう」と自分からあいさつをした人数を集計し、その合計が1万人になるように全校でがんばるのだそうです。1万人というと、ゴールはととても遠いような気がしてしまいますが、全校児童204人が進んで取り組めば達成可能なもう目標かもしれません。楽しみです。また、素敵なアイディアうれしいです。チャレンジは来週月曜日(5日)からスタートです。

とちお祭オープニングイベントに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(土)、とちお祭オープニングイベントに6年生が参加してきました。若草太鼓を披露させていただきました。体育館に太鼓の音が響き渡り、祭の始まりを告げる素敵な演奏となりました。保護者の皆様には、太鼓の運搬、子どもたちの応援にご協力いただきました。大変ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月30日(火)

ごはん
とりにくとなつやさいのあげに
てづくりふりかけ
アーサーじる
牛乳

 じゃがいもは、低い気温でもよく育ち、短い栽培期間でたくさんの量を収穫できるために世界中で作られている食べ物です。日本でも、特に気候の影響を受けやすい寒い地方で昔からたくさん作られ、食べ物がないときには「お助けいも」として多くの人の命を救ったそうです。今日はお汁にじゃがいもが入っています。よく噛んでいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31