12日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、今年度1回目の避難訓練をしました。地震、その後に発生した火災を想定した訓練をでした。宮本小では、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束のもと、放送や担任の指示にしたがい、すばやい非難が出来ました。避難訓練に先立ち、校内にある防火扉を閉め、そこを通り抜ける練習もしました。いつ起こるかわからないのが災害です。かけがいのない命を守るため、自ら考え進んで行動する子であってほしいです。 今日の給食 12日![]() ![]() ホイコーロー 春雨スープ 牛乳 11日 花プレゼントに向けた活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自が3鉢ほど植え替え、たっぷりと水をあげました。これを6月まで育て、地域のお年寄りにプレゼントすることになっています。 今日の給食 11日![]() ![]() ブルーベリージャム アスパラのサラダ 手作りミートボールのトマト煮 牛乳 10日 チューリップの球根とり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして5月、花の時期が終わりました。今日の昼休みに、ふれあい環境委員とお手伝いの子どもたちで、チューリップの球根とりをしました。チューリップがなくなったスマイルガーデンは、今は少し寂しい感じになっていますが、来週には新たな草花を植えることになっています。 今日の給食 10日![]() ![]() きりざい じゃこサラダ そぼろ煮 牛乳 9日 1年生『にこにこかいぎ』![]() ![]() ![]() ![]() 授業時間ではない8時と13時が、子どもたちが聞くことができる時刻です。今朝も8時、登校した子どもたちが、目を凝らして時計を見ていました。 1時間目、1年生は、学活で『にこにこかいぎ』をしていました。最近良い気分になったことについて一人一人が発表しました。映画、アスレチックなど大型連休中のできごとが多かったです。中には、字が上手になったことを先生にほめられ、それを嬉しそうに話す子がいました。子どもたちは皆、友達の話しをしっかり聴いていました。 今日の給食 9日![]() ![]() 鶏肉のねぎ塩炒め ポテトサラダ もやしのみそ汁 牛乳 6日 宮本を探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生は、生活科で校外に出ました。3時間目に1年生は、ニュータウン公園での春さがしでした。春というより夏に近い日でしたが、子どもたちは、アップダウンのある道を元気に歩いていました。班のメンバーと仲良く協力する姿がたくさん見られ、すごいなあと思いました。 2年生は3〜4時間目、堀之内、東方方面への町たんけんでした。暑い中でしたが、たくさんの場所をめぐりました。4時間目に2年生の後を大急ぎで追ったのですが、さすが2年生は歩みもはやく、追いつくことができませんでした。 今日の給食 6日![]() ![]() じゃがいもと豚肉の揚げ煮 くだもの 牛乳 2日 3・4年図工『いろんな風を想像しよう』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小には4つの委員会があります。放送、ここから(心とからだの健康)、ふれあい環境、運営です。全校朝会の折、各委員会のメンバーが全校に向けた発表をしました。どんなめあてをもって活動に取り組んでいるか、今年一番力を入れていること、皆に知ってほしいことやお願いしたいことなどです。どの委員会も、日常の活動をとてもがんばっています。 明日から、大型連休後半です。事故にはくれぐれも注意し、楽しく過ごしてください。 今日の給食 2日![]() ![]() むぎごはん さつき汁 笹団子 牛乳 28日 地域から学ぶ学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、総合の学習でナルミ農産さんに出かけました。鳥のさえずりを聞き、さわやかな風を感じながらの道中でした。種もみを苗床にまく工程、苗や他の作物が発芽した様子などを観察しました。子どもたちは、6月初め、運動会が終わった後、ナルミさんの田んぼで田植えを行うことになっています。 2年生も生活科で、地域探検の活動が始まりました。今日は2丁目方面でした。地域を歩きながら、宮本の良さや秘密をたくさん見つけるそうです。 明日から大型連休が始まります。子どもたち、さぞ楽しみにしていることでしょう。 今日の給食 28日![]() ![]() 春巻き もやしの中華スープ 27日 自然教室の下見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊する『妙高自然の家』の周りには、まだ沢山の雪が積もっており、道路脇は雪解け水が勢いよく流れていました。国立施設の建物はとても大きく、その向こうには真っ白な妙高山がきれいにそびえていました。 実り多い自然教室になるよう、担任を中心に計画を練っていきたいと考えています。 ところで、広大な敷地内には、ふきのとうがたくさん顔を出していました。まさに群生といった感じでした。所員の方に、「誰も採らないのですか?」聞いたら、 国立施設なので、採ってはいけないのだそうです。それにしてもすごい数でした。 26日 チューリップが満開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は理科で『ふりこ』の学習をしています。理科室での実験が中心ですが、この日は体育館に出ました。のぼり綱を使い、人間ふりこになり揺れを体感しました。 23日の学習参観ありがとうございました。学習参観だけではなく、学年懇談会にもほとんどの家庭がお越しくださいました。子どもたちの学校での様子や今年度の方針などを聞いていただき、有意義な会になったと思います。また、学年懇談会と同じ時間に、後援会役員会を行いました(写真下)。学校を支えてくださっている町内会長さんの皆さまです。 今日の給食 26日![]() ![]() さばのみそ煮 えのきのおひたし 五目みそ汁 牛乳 23日 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語、「ふきのとう」の音読発表でした。教室に入ると、ピーンと張りつめた空気を感じました。その中で一人一人の音読を聞き、その良さを発表しました。次に行った3・4年生教室は、にぎやかな雰囲気でした。一つの単語から 連想される言葉を班ごとに考え、ゲーム形式で発表していました。笑顔と笑い声が響いていました。5・6年生は外国語でした。おうちの方も巻き込み、英語の自己紹介で盛り上がりました。 昨年は、保護者1名の参観でした。今年はお母さんだけでなく、たくさんのお父さんの姿がありました。ありがとうございました。 今日の給食 23日![]() ![]() ミートソース フレンチサラダ 牛乳 角チーズ 22日 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生は、『鬼滅の刃』を踊り、4年生は学校に関するクイズ大会、5・6年生は、『さわらびっ子の5か条』に記されていることをテーマに劇を行いました。上級生たちの温かな心づかいを感じました。その後、1年生の発表がありました。自己紹介では、今年頑張りたいことをしっかり述べ、8人で校歌を歌いました。大きな拍手が送られました。 この会の企画運営は5・6年生。会終了後、体育館で輪になり、振り返りの活動をしていました。一人一人がそれぞれの役割を担い、一生懸命に準備していました。互いの頑張りを認め合う姿に清々しさを感じました。 |