5日 植物、ぐんぐん生長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎裏に行ってみると、昨日までは咲いていなかったヒマワリが一輪、花を咲かせました。隣では、2年生が育てている野菜が順調に育っています。ナスは収穫が始まり、トマトは青い実がたくさんなっています。植物は生長していますが、それ以上に元気なのは、雑草です。育てている植物たちを覆い隠すほどです。草取りしなければと考えているのですが、暑さもあり、なかなか時間が取ることができず・・・・。 今日の給食5日![]() ![]() ホキの野菜あんかけ 塩昆布あえ なめこのみそ汁 牛乳 4日 宮本小・大積小・青葉台の5年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大積小は、里山活動、こけ玉づくりなど、大積ならではの特徴的な活動を中心に。次いで宮本小は、宮本に関することをクイズにして出題しました。最後は、『さわらびの唄』を元気いっぱい歌いました。青葉台小も、学校の歴史やマスコットなどをクイズで出題しました。発表後には、どの学校からも活発な質問が飛び交いました。とても盛り上がった会になりました。 5年生の交流会は、昨年度から始まりました。今年は、オンラインの交流会を行い、今後も交流を重ねようと考えています。他校にも友達をつくり、それが中学校に向けての小さな準備になればいいなと考えています。 今日の給食 4日![]() ![]() ぎょうざ チャーシューのサラダ 豆腐の中華スープ 牛乳 1日 2年生『水辺の生き物調査』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、カエルの面白い性質を教えてもらい、大喜びでした。カエルを裏返しにしてお腹を上にします。白いお腹を指で撫でると、眠ったようになります。その可愛らしい姿を見て、皆が笑顔になりました。カエルが苦手だった子も、ちょっぴりその気持ちが薄らいだようです。 指導委員の方は、ザリガニが1匹も捕れなかったことに「自然が守られていて素晴らしい所だ」と感心していました。これからも、きれいな自然を守るために行う活動を子どもたちなりに考え、実行していきたいと思います。2年生にとってはそのきっかけとなる活動になりました。まさにこれが、SDGsの活動です。 とても暑い日でしたが、五庵谷に響くような大きな声で、「ありがとうございました」とあいさつして、学校に戻りました。 今日の給食 1日![]() ![]() ペスカトーレ じゃがじゃこサラダ すいか 牛乳 30日 ぞろぞろ あいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会運営委員会の子どもたちが今取り組んでいる朝のあいさつ運動は、「ぞろぞろあいさつ」です。まず、5・6年生が教室で互いにあいさつとエアタッチをかわします。次に3・4年生の教室にぞろぞろと連れ添い同じようにあいさつとエアタッチをします。次いで2年教室、1年教室、そして最後に職員室へ。ぞろぞろ連れ添いながら移動するので、次第に人数が増えてきます。職員室では、エアタッチではなく、子どもたち全員が声をそろえ、「〇〇先生おはようございます。」と、職員の名を一人ずつ呼びあいさつをします。あいさつされた職員は、子どもたちに負けないよう大きな声であいさつを返します。 ぞろぞろと次の教室について行くのは強制ではないので、多い日も少ない日もあります。人数に関係なく、子どもたちの明るいあいさつで、こちらも元気をもらいます。子どもたちと職員の大切な朝のふれあいです。 今日の給食 30日![]() ![]() 豆乳野菜スープ 牛乳 手作りフルーツゼリー 29日 地震体験車で、地震の揺れを体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震体験車には、部屋が設置され、机と椅子が置かれていました。1年生から3年生は震度5強の揺れを体験。4年生から6年生は、中越地震と同じ揺れ(縦揺れ、横揺れなど38秒間)を体験しました。 子どもたちだけでなく、職員も体験させてもらいました。今回は、揺れることが分かっており、心の準備はできていました。それでも、机の下にもぐり、机の脚をもつことですら難しかったです。私たち教職員は皆、平成16年の中越地震を経験しており、その時の怖かった思いも子どもたちに伝えていました。 今日の給食 29日![]() ![]() いかのかりん揚げ 茎わかめのカレー炒め まめまめみそ汁 牛乳 28日 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよ今日から水泳授業がスタートしました。3・4時間目は1・2年生。気温30度、水温28度は、子どもたちにとっても丁度良いあたたかさのようでした。プールの水面が太陽で照らされ、キラキラ光りきれいでした。大きな歓声が響いていました。 午後からは、気温水温ともかなり上がったため、注水をしました。少し水温を下げ、3年生以上が入りました。楽しそうに水しぶきをあげていました。その様子は、教室からもよく見えます。写真下は、3階の教室から撮ったものです。 1・2年生の水泳の時、私もプールにいました。日ざしをたっぷり浴びた私は、午後になると睡魔がおそってきました。1年生も初めての水泳で、疲れているのだろうと思い、5時間の教室を覗いてみました。何と子どもたちは、疲れなど感じさせず、国語『大きなかぶ』の音読や劇の練習を元気いっぱいやっていました。子どもたちは偉いです。 今日の給食 28日![]() ![]() さわらの西京焼き うの花炒め 油揚げのみそ汁 牛乳 27日 2年生算数『長さ』1時間目の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけんレースが終わり、子どもたちは、各自の机に並んだテープの長さを比べていました。1位と2位が同じくらいの長さ。子どもたちは、今まで行ってきた学習や生活経験をもとに、比べる方法を考えていました。スズランテープを使って比べる、ものさしを使うなどという意見が出ました。 3色のテープをじっと見ていた子が、ふと「赤を2つつなぐと黄」「赤を3つつなぐと青になる」という意見を出しました。その意見で、他の子も気づいたようでした。「赤が何個分かを考えるとわかるよ。」 クラス皆で正解を導いていました。楽しい学習でした。 今日の給食 27日![]() ![]() 豚肉のバーベキューソース にらたまスープ チーズ 牛乳 24日 5・6年生が妙高に出かけている間の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室が終了し、学校の玄関前で解散式をしていると、3・4年生が、手作りの「おかえりなさい」のメッセージを持って来てくれました。そこで急きょ、5・6年生へのインタビューが始まりました。妙高の楽しい思い出やバイキングの食事など、興味深くみやげ話を聞いていました。 1年生は、PTA行事として、給食試食会と親子ふれあい整体を行いました。親子ふれあい整体では、互いにマッサージをしあったり、背中と背中をくっつけスキンシップをしたり。写真を見せてもらっただけで、楽しさが伝わってきます。写真を紹介できないのが残念です。 自然教室の記事は、何度かに分けて掲載しましたが、もう1枚紹介します(写真下)。自然の家の近くを流れる関川の源流をさかのぼる体験活動をしました。ゴツゴツした岩や傾斜が急な場所なども歩きました。声を掛け合い励ましたりより安全なルートを後続に教えたり、仲間と協力し歩きました。一人ではよじ登れないような場所もありましたが、手を差し伸べて引っ張りあげるという場面を随所に見ました。子どもたちの優しさを感じました。 今日の給食 24日![]() ![]() フレンチサラダ 牛乳 メロン 自然教室も無事終わり![]() ![]() 今日の給食 23日![]() ![]() 鶏の塩麹カレー焼き チーズサラダ 切干大根のみそ汁 牛乳 MA(妙高アドベンチャープログラム)に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 活動プログラム「シーソー」では、1枚の不安定な板の上にみんなが乗ってバランスをとります。立つ位置が少しでもズレるとバランスが崩れるので、どの場所にどのように乗るか考え挑戦していきます。リーダーは特に決めていませんが、話し合う中で自然と決まり、指示する人、サポートする人、それぞれの立場で困難を乗り越えていきます。 昨晩のキャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |