レベルアップを目指して真剣に
秋休み期間の10月7日午後は、財務研修、特別支援教育や人権教育、同和教育に関する職員研修を実施しました。
財務研修では、事務職員が講師でしたが、「市会計の理解を深めよう!」という自作の小テストを作成し実施するなど、楽しみながら研修することができました。 特別支援教育研修では、南中学校の通級指導教室について理解を深めたり、担当者が参加した研修会の内容を丁寧に伝えたりするなど、学びのユニバーサルデザインについて研修を行いました。 人権教育、同和教育の研修では、南中生のアンケート結果や中学校区の年間指導計画を確認したり、教職員一人一人の人権感覚を確認するチェックを行ったりしました。 今日から2学期が始まります。教職員もレベルアップして、2学期のスタートをむかえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の将来について考える 〜職場体験より その9〜
製造・小売の分野では、原信シビックコア店、原信美沢店、マルイ長岡学校町店、長岡ガーデン、株式会社平野屋、株式会社野上米穀にお世話になりました。
職場体験の目的は、学校での学びを体験に生かすとともに、社会とのつながりを再確認し、自分の将来を考え、それを今後の学校などでの学びに生かすことです。この貴重な経験を、ただ「楽しかった」「大変だった」で終わらせはいけません。今後の3年生のまとめ学習や学校生活が楽しみです。 受入先の皆さんからは、「言われたことは守り、真面目で自ら動こうとする姿勢はまさに南中生と思いました」など南中生を褒めていただく言葉をたくさんいただきました。反面、「もう少し元気があるとよかったです」「返事などの声がもう少し大きければもっとよったです」「現場が繁忙であるため、可能ならば来年は1日でお願いします」などの声もいただきました。 受入先や関係の皆様に感謝するとともに、課題を踏まえて今後の取組を進めたいと思います。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんから提供する立場へ 〜職場体験より その8〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段から食べる立場でお客さんとして訪れているお店で、提供する立場を体験させてもらったことはよい経験だったと思います。 「いつも自分は食べる側としてだったけど、いざ、裏方で働いてみると、準備、調理、片付けなどとても大変なことがわかった。これがあるから成り立っていると感じた」「職場の雰囲気がよく、従業員の方たちが仲が良いので、お客さんに笑顔が届けられることを学びました。「いらっしゃいませ」と元気に言うことで、店の雰囲気が変わることを学びました」といった感想がありました。 お客さんの立場になっても、提供してくれる方々の苦労を思い、感謝の気持ちと態度でいただきたいものです。 互いに高め合うために真剣に学ぶ
10月7日(金曜日)は秋休み期間で授業なく、教職員にとってはじっくりと研修に取り組む時間を確保するチャンスですから、午前中に授業づくりや指導に関する校内研修を実施しました。
3グループに分かれて、南中学校の研究主題に基づいた実際の単元構成や授業づくりについて具体的に検討しました。どのグループも活発な意見交換が行われていました。 その後、公務員倫理研修を実施しました。今回は、飲酒酒気帯び運転の撲滅をテーマに、1学年部が資料作成と講師を務めました。全体では罰則などの法的な視点や飲酒等に関する科学的な内容などの説明があり、改めて「絶対にやってはいけない」ことを再確認しました。 また、他県で起きた実際の事例をもとに、自覚の面、環境の面、個人的なかかわりの面、組織的なかかわりの面などから、なぜ起きてしまったのか、どうしたら防ぐことができたのか、などを小グループで意見交換をしました。飲酒酒気帯び運転は、教職員であるというより、人として絶対にやってはいけないことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しなければわからないこと 〜職場体験より その7〜
農業、情報分野では、あぐらって長岡、なじらーて東店、新潟日報長岡支社、めぐみ工房にお世話になりました。
テレビや動画で見たり、インターネットで調べたりすることはできますが、実際に体験してみないとわからないことがたくさんあります。 生徒の感想には、「仕事をするということは、とても大変だということだと思いました」「正直言って、体験する前は楽だと思っていたけれど、実施にやってみて思ったよりも大変でした」「働いている人たちの落ち着きと笑顔が印象に残っています」といった声がありました。 実際に体験してみなければ気づかないこと、わからないことなどを学ぶことができた職場体験だったと思います。これも中学生を受け入れてくれる事業所等があるからできる活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日は秋休み中でしたが、3年生は授業日として確認テストを実施しました。みんな真剣に臨んでいました。暑いと思うと翌日は急に寒くなるような天候でしたので、テストを受けている3年生も夏の制服、冬の制服と様々でした。この日は新人大会でしたので、3年生のみ給食がありました。メニューは、米粉ナン、ドライカレー、ツナチーズサラダ、牛乳でした。美味しかったことでしょう。 プロの仕事とプライド 〜職場体験より その6〜
教育関係では、西部保育園、摂田屋保育園、東光こども園、阪之上小学校、四郎丸小学校にお世話になりました。
職場体験では、仕事をする大人の凄さを感じたり、プロとしての仕事ぶりに感銘を受けたりした生徒も多いようです。 生徒の事後アンケートで、「職場体験先の方々の「大人のスゴさ」を感じることが出来ましたか」という設問に「大人はスゴいとたくさん感じた」と回答した生徒は79.2%、「スゴいなぁと感じることもあった」と回答した生徒は20.0%でした。 また、「先生たちはよく子どもの様子を見ていました。休憩する時間がないほど大変だと思いました。子どもたちを預かっている立場としての意識の凄さを感じました」「園児と関わるために、笑顔、声のトーン、言葉遣いに気をつけているということに、仕事に対する意気込みを感じた」「避難訓練の練習のときに、園児に恐怖感を与えないように行動や発言をしていた先生の姿に心を打たれた」といった生徒のコメントがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜新人大会 その3〜
1日目(5日)が雨天で順延となった野球の決勝トーナメントが、長岡市悠久山野球場で行われました。
昨日の予選リーグを2勝で通過した南中野球部は、ブロック決勝に勝利し、ブロック優勝となりました。 【野球】 決勝トーナメント 南中 7−1 北中 勝利 ブロック優勝 新人大会の全日程が終了しました。選手、応援の皆さん、お疲れさまでした。また、応援いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 働くうえでのベースになること 〜職場体験より その5〜
サービス関連の職場体験の様子です。お世話になった受入先は、ダスキン雨池支店、長岡ドームスポーツスタジアム、スポーツクラブNAS長岡、平野産業長岡あけぼのSS、平野産業セルフ学校町店、三越タクシー株式会社、長岡市市民体育館、長岡市南部体育館、長岡市立中央図書館です。
様々な職業があり、それぞれに必要な資格、技術などがあることと思いますが、働くうえで基本となることは何でしょうか。いろいろな考え方がありますが、一般的には、時間を守る、期限を守る、挨拶や返事、コミュニケーションなどと言われています。 生徒の事後のコメントにも「すごく効率よく仕事をしていて、ずっと協力しながら声を掛け合って明るく作業をしていた」「挨拶の必要性はわかっていたけれど、実際に仕事に携わてみて、改めて大切さを知った」などがありました。 働くうえでベースになることは、家庭や学校での生活で育むことができるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜新人大会 その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【野球】 〇予選リーグ 7−3 寺泊・出雲崎中 勝利 8−4 宮内中 勝利 決勝トーナメント進出 【ソフトテニス】 〇個人戦 ベスト8 【サッカー】 準決勝 2−0 寺泊中 勝利 決 勝 0−1 東北中 惜敗 準優勝 【男子バスケットボール】 37−49 越路中 惜敗 41−40 東中 勝利 【女子バスケットボール】 41−46 三島中 惜敗 28−53 越路中 惜敗 【男子バレーボール】 〇決勝トーナメント 1−2 東北中 惜敗 〇3位決定戦 2−0 越路中 勝利 【女子バレーボール】 〇決勝トーナメント 2−0 越路中 勝利 0−2 三島中 惜敗 ベスト8 【卓球】 〇男子個人戦 ベスト8 〇女子個人戦 惜敗 【剣道】 〇男子団体 予選リーグ 北辰中 惜敗 東北中 惜敗 〇女子団体 予選リーグ 越路中 勝利 中之島中 惜敗 決勝トーナメント 秋葉中 惜敗 3位 〇男子個人 惜敗 〇女子個人 惜敗 【器械体操】 個人総合4位 跳馬3位、平均台5位 ゆか4位、段違い平行棒3位 責任の重さを実感する 〜職場体験より その4〜
機械・工業の分野から紹介します。
写真は、(株)大川自動車整備工場、越後交通整備株式会社、(株)北陸製作所での体験のひとコマです。その他に、(株)大石組、TDKラムダ株式会社テクニカルセンター、フォード新潟長岡支店にお世話になりました。 受入先によっては、ユニフォームや名札なども準備していただいたところもあります。本当にありがたいことです。 また、ユニフォームになり、説明を受けたり、一緒に作業をさせていただくことで、仕事するうえでの責任の重さも、より一層感じることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜新人大会 その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生の健闘を結果をお知らせします。 【陸上競技】 女子100m 優勝 女子棒高跳 優勝 女子1500m 準優勝 女子砲丸投 準優勝 女子800m 3位 女子走高跳 5位 女子走幅跳 7位 女子四種競技 7位 女子4×100mリレー 4位 【ソフトテニス】 〇団体戦 2回戦 2−1 小国中 勝利 準々決勝 0−2 関原中 惜敗 【サッカー】 2回戦 2−2(PK4-3) 江陽中 勝利 【男子バスケットボール】 51−43 刈谷田中 勝利 【女子バスケットボール】 24−55 宮内中 惜敗 34−58 青葉台中 惜敗 【男子バレーボール】 ○予選リーグ 2−0 小千谷中 勝利 2−0 越路中中 勝利 予選リーグ1位 決勝トーナメント進出 【女子バレーボール】 〇予選リーグ 2−0 川口中 勝利 2−0 附属長岡中 勝利 予選リーグ1位 決勝トーナメント進出 【卓球】 〇男子団体予選リーグ戦 1−3 関原中 惜敗 0−3 青葉台中 惜敗 3−2 秋葉中 勝利 予選リーグ敗退 【柔道】 ○男子団体戦 0−3 三条二中 惜敗 ○女子団体戦 1−1 塩沢中 代表決定戦 勝利 0−2 燕中 惜敗 準優勝 ○女子個人戦 準優勝 2名 華やかさの裏の地道な努力 〜職場体験より その3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の職場体験では、モアクール・ファミリー長岡本店、ヘアースタジオ・アージュ、ヘアーデザイン ジョイ、美容室Bloom(ブルーム)、美容しょうへいの店(四郎丸店、西長岡店、今朝白店)にお世話になりました。 とても華やかに見える職業ですが、カットをはじめ様々な技術を身に付けるためには、想像もできないような地道な努力があるのだと思います。 それぞれの受入先では、たくさんの経験をさせていただきました。なんと、ヘアースタジオ・アージュでは、店長さんの髪をバリカンでカットする体験までさせていただきました。 受入先からは、「この度は良い経験をさせていただき、ありがとうございました。ちょうど忙しい日にあたってしまい、理容業の細かい説明もなく、ただ働いてくれたことに申し訳なく思いました。またの機会があれば、もうちょっと分かりやすく、働きやすくしたいと思います。見た目以上にきつい仕事に関わらず、3日間頑張ってくれたことに感謝します。ありがとうございました。」というありがたいコメントをいただきました。 節目を大切にしましょう
4日に1学期終業式を行いました。秋休みと三連休を挟み、11日の2学期始業式までは約1週間程度と短いですが、節目を大切にしたいものです。
終業式では、代表生徒3名が1学期を振り返るとともに、それをもとに2学期に向けた思いなども発表してくれました。 生徒に育みたい九つの力の中でも特に、【省察力】(取組を振り返り、評価して次に生かそうとする)、【表現力】(自分の考えを分かりやすく他者に伝える)を発揮してくれたと感じます。 校長も1学期を振り返り、校長としてやろうと考えて努力したこと、1学期に感じた南中生の素晴らしさや頑張りと成長、残念だったことややり残したことなどを生徒に伝えました。 1学期の南中の教育活動などへの保護者、地域の皆さんのご理解とご協力に感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持てる力をしっかり発揮するために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からいよいよ新人大会です。勝負ですから、勝ち負けも大切だとは思いますが、自分やチームの力をしっかりと発揮できるということが第一だと思います。 明日の試合に向けた前日の食事、睡眠、準備、イメージトレーニングなどのコンディションづくり、当日の起床、朝食などの出発前の動き、ウォーミングアップや試合に向けての時間の過ごし方や捕食、集中力を維持しながら気持ちを高めていくメンタルの調整など、自分なりに試してみることはたくさんあるはずです。 新人戦という機会を「勝った、負けた」だけで終わらせることなく、自分やチームの持てる力を存分に発揮するための貴重な経験となるよう考え、行動してほしいと思います。 地域で学び地域で育つ 〜職場体験より その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、国土交通省長岡国道事務所長岡維持出張所、ダイエープロビスフェニックスプール、長岡市立科学博物館の様子です。それぞれの職場で専門的な知識を学んだり、体験をさせていただいたようです。 この他に、長岡市北部体育館、長岡市役所市民協働課、国際交流課にお世話になりました。 次に紹介する受入先の方々の事後アンケートの声は、上記体験先というわけではありませんが、「元気が良くて礼儀正しい生徒さんでした」「ハキハキとした挨拶が印象的でした」「2人ともとても聞く姿勢が良かったです」「2人とも凄く元気よく、礼儀正しくて感心しました。挨拶やお客様への自己紹介なども丁寧にしていました」などのコメントをいただきました。 南中生の活躍 〜スポーツの秋・音楽の秋〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中ソフトボール部は、3試合とも勝利し優勝を飾るとともに、北信越大会への出場権を獲得しました。日頃の練習の成果ですね。北信越大会は、1か月後の11月5日、6日に福井県で開催されます。強豪との対戦になるでしょうが、健闘を期待しています。 【試合結果】 1回戦 南中 23−0 阿賀津川中 勝利 準決勝 南中 8−1 直江津東中 勝利 決 勝 南中 22−2 春日中・城西中 勝利 また、1日には長岡市立劇場で吹奏楽部が第4回的演奏会を行いました。プログラムは3部構成で、コンクールでの金賞受賞曲の演奏、パート紹介や昭和の懐かしいメドレー、ルパン三世のテーマや宝島の演奏などもありました。とても素敵な楽しい演奏会でした。また、多くの皆さんにご来場いただきました。ありがとうございました。 10月最初の給食は中華風![]() ![]() ![]() ![]() 10月最初の給食は、ご飯、八宝菜、ぎょうざ、青菜とひじきの中華あえ、牛乳でした。 ちなみに、エネルギー量は723Kcal、タンパク質量は30.9gです。八宝菜には、豚肉、エビ、イカ、白菜、チンゲン菜、たけのこ、きくらげ、しいたけなどが入っていました。 10月の献立と給食だよりは配付済みです。また、ホームページにも掲載しました。給食だよりは、「大切にしたい、もったいないの心」をテーマに、食品ロスを削減する3っつのコツが紹介されています。 明日は、1学期終業式です。5日からの新人大会に向けてパワーをつけるためでしょうか、明日の給食の献立は、秋のスタミナ丼です。 地域で学び地域で育つ 〜職場体験より その1〜
9月27日から29日までの3日間、3年生が職場体験学習を実施しました。65の事業所や店舗などから南中生の受入れにご理解とご協力をいただきました。感謝いたします。
3年生の表情や事後の学習の様子からも、とてもよい体験をさせていただいたことが伺えます。3年部は受入れていただいた65の事業所等を9つの分野に分類して一覧表に整理させていただいていましたので、その分類に基づいて職場体験の様子をお伝えします。また、受入先の方々には、事後アンケートにもご協力いただいているので、それらも含めてシリーズで紹介します。 最初は、医療・福祉関係です。長岡三古老人福祉会、ながおか生協診療所、新潟県立精神医療センター、まちだ園、特別養護老人ホームはるか、長岡市社会福祉協議会トモシア、長岡市福祉協議会居宅介護支援ながおか、大手薬局長町店にお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は、体育のバドミントンの授業の様子です。ドライブショットの練習をした後に、ネット際のヘアピンの練習をしていました。バドミントンは、いろいろなショットが打てるようになると、より一層ゲームを楽しむことができると思います。 3枚目の写真は、9月29日に長岡市教育センターで実施された、第48回長岡地域児童生徒科学研究発表会で南中生徒が発表している様子です。実験の動画について詳しく説明しています。発表テーマは「信濃川の河原の石の大きさと流速の関係の調査 〜川模型の作成と川の中の石の動きの観察〜」でした。小学校3年生からの継続研究で、発表では来年度の課題についても触れおり、素晴らしいと思いました。様々なところで、南中生が活躍しています。 |
|