学習参観日 4月24日

前向きな気持ちで…

 昨日、3年生以上の学級委員が集まり代表委員会を開催しました。議題は、「児童会大まつり」の内容や場所決めです。写真のように、5、6年生の運営委員会が中心となり話合いを進めました。自分たちで話し合い、決定することで“責任感”が生まれます。設置場所が競合し、思う場所にならなかった学級もあると思います。残念な結果は、素直に受け入れ、「どうしたら学級のみんなで楽しめるか」前向きに考えてほしいと思います。前向きに取り組めば取り組むほど、自分たちの取組への“成就感”が高まってくると思います。
 全校のみんなが楽しめる、素敵な「大祭り」になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いいたします!

過日、5年生が、学校田で収穫したお米の一部を、長岡市の米百俵まつり実行委員会に寄贈しました。寄贈したお米は、チャリティーで販売され、教材「まんがふるさと長岡の偉人」になり、来年の4年生の学習で使われます。お米が、本に変わりますが、自分たちの行為が、次の世代に影響を与えていくことは嬉しいですね。
ちなみに、真ん中の写真は、お米を持ち上げているところです。ずっしりと重いので、持ちあげるのが大変でした。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年への準備

今日、5年生が音楽会の片付けを行いました。発表等ももちろん大事ですが、片付け等、人目につかない活動も、子どもたちの成長にとって意味のある活動になります。5年生には、このような活動を通して、「今まで、自分たちの活動は支えられてきたんだな…今度は、自分たちが支えていかないといけないな…」という気持ちになってもらえれば嬉しいです。最高学年へ歩み始めた5年生。期待していますね! 頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の越路小〜パート2〜

4年生。「いつだって」では、高音のファルセットが響いていました。チキチキバンバンの合奏は、朝練習の成果で実り、ばっちりリズムが揃った演奏になりましたね。

5年生。親善音楽会に参加する代表学年だけあって、合唱のハーモニー、合奏の打楽器隊等が、強弱、動と静に気を付けながら迫力満点の発表でした。

6年生。難しい曲をよく弾きこなしました。映画の映像が頭の中に思い浮かんできました。合唱は、卒業式でもよく歌われる「大切なもの」。低音と高音がきれいに合わさって、すばらしかったです。

残念ながら、地域の方には、まだ公開することはできませんでしたが、3年ぶりに、校内音楽会を開催でき、心からほっとしています。

一朝一夕で、あのような演奏に仕上げることはできません、。越路小の教職員が、子どもたちに、目標や課題意識を持たせ、真剣に指導に当たったからこそ、あのような素晴らしい発表になったと思います。

「音楽には人と人の心を結びつける力がある」ことを実感した1日でした。

 最後になりましたが、「子どもたちに最高の発表の舞台を用意したい」「音楽会で感染症を発生させてはいけない」という学校の願いを受け、運営に尽力してくださったPTA役員の皆様、また、子どもたちに温かい応援の気持ちを届けてくださった保護者の皆様に心より感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の越路小〜音楽会パート1〜

 秋晴れの日曜日。3年ぶりに音楽会を開催しました。2回に分けて様子をお知らせします。

1年生、鍵盤ハーモニカを演奏し嬉しそうに演奏し、元気いっぱいの歌声でしたね。成長した姿を、お家の方に見せることができましたね。
 
 2年生。身体を揺らしながら楽しそうに歌っていましたね、子ぎつねの合奏では、バリエーションもあって、楽しい演奏でした。

3年千。「友だち」は、きれいな歌声でしたね。総合的な学習で学んでいる「手話」も入れて素敵な発表になりました。新しく始めたリコーダーの演奏、ミッキーマウスマーチの演奏はとてもリズミカルでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の越路小

 昨日、3年ぶりに校内音楽会を開催しました。過日の学校ブログの記事を一部再掲します。

「音楽の越路小」。音楽会に向け、学年の練習も本格的になってきました。全学年が一生懸命に取り組んでいます。各学年の練習の様子を見て感じること、「学習は、積み重ねが大切である」ということです。1年生の「元気いっぱい、愛らしさいっぱいの」発表から、5、6年生のような「素敵な迫力のある発表」に到達するまでには、様々な練習を通して、子どもたちは「音楽の学び」を積み重ねてきているからだと思います。(後略)

日曜日、子どもたちの歌声、演奏で、「音楽の越路っ子」の姿を十分に味わってください。きっと素敵な秋の一日になるような気がします…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋…2年生 ごちそうさま…

今日の給食のメニューに、2年生が育てたサツマイモが提供されました。写真のように校内にポスターを掲示し、「かがやき さつまいもみそしる」を全校に呼びかけました。
 2年生にとっては収穫と合わせて、全校のみなさんによろこんでもらえたことで、二重の喜びになりました。校内音楽発表を終え、おなかをすかした子どもたちも、おいしくいただきました。「食欲の秋」。2年生からのプレゼントが、嬉しかった秋の1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE教育報告…秋の言葉って?…

昨日、指導者をお招きして、3年生がNIE教育の授業公開を行いました。新聞やタブレットを活用して、自作の詩をつくるために秋の言葉を集める授業でした。「どんなふうに新聞を使うと、子どもたちの学習が深まるのだろう?」ということについて教職員が一生懸命に考えました。指導者の先生からは、「子どもたちの一生懸命な姿とともに、教職員が明るい雰囲気で、授業について語り合っている姿、気持ちを大切にしてほしい」という言葉をいただきました。
 月2回の「全校5限下校」の時間を有効に活用し、教職員の専門性の向上に努めています。授業力向上に終わりはありません。よりよい授業を目指して、教職員一同全力で取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり算

 本日、生活朝会を行いました。生活指導主任は、生活目標「思いやりをもって生活しよう」について「思いやり算」の話をしました。

+(たす)=助け合うと大きな力に!   −(ひく)=ひきうけると喜びが生まれる
 ×(かける)=声をかえると一つになれる ÷(わる)=いたわると笑顔が返ってくる 

話の最後に、上記の話を基にした小学生の作文を読みあげました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても忘れてはいけない大切な話でした。ぜひ、ご家庭でも、「思いやり算」についてお話してください。「私は、〇〇を頑張る!」。こんな言葉が溢れる越路小になるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…紅葉シーズン…

ちょっと一息。越路地域の有名な「もみじ園」のように、越路小の校内の木々も少しずつ色づいてきました。日に日に変化していく木々を眺めていると、恵まれた環境だな…ということを実感しています。子どもたちにも、ちょっと足を止めて、季節の移り変わりを実感してほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたの声を聞かせてね…

現在、教育相談期間中です。写真のように、担任と子どもたちが、話し合います。担任は、今までの生活の記録や各種アンケートを基に、子どもたちに話を聞きます。また、子どもたちも、気になっていることや心配なこと、聞いてほしいことなどを担任に伝えます。
そんなに長い時間をとることはできませんが、担任と子どもたちとの信頼関係を強く、深くするために大切な時間です。
「自分の話を聞いてもらえる」。子どもたちにとっては、とても大切な時間です。ぜひ、お家でも、お子さん学校での様子について話をしていただければと思います。
「今日、学校どうだった!」。親子や兄弟姉妹で会話が弾むと嬉しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日 おめでとう! パート1

本日、創立記念朝会を行いました。2回に分けて、様子をお知らせします。まず、最初は、本年度開設して「巴太鼓クラブ」の発表です。堂々とした演奏、発表でした。太鼓の近くにいた人たちは、空気が震えて、自分の体に伝わってくるのを感じたと思います。クラブの指導者の皆様、今までのご指導ありがとうございました。次は、後援会長様の記念講話です。今年から5年かけて統合した学校の紹介を創立記念朝会で行います。トップバッターは、神谷小学校です。懐かしい写真ばかりです。子どもたちは、田植え、稲刈り休みがあったことや、臨海学校があったことなど、今の学校生活との違いに興味深々でした。また、ドローンでの航空撮影で昔の神谷小学校の跡地を確認すると、「あ、あそこだ!」と普段、自分たちが生活している地域に学校があったことに驚いていました。最後の写真は、閉校記念式典の写真です。思い出のある方も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路中学校区 いじめ見逃しゼロ!

昨日、6年生が、越路中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加しました。写真のように、オンラインで各学校、各学級での「いじめ見逃しゼロ」に向けての意気込みや取組等を発表しました。
 多くの子どもたちが、半年後、越路中学校で共に学ぶことになります。新しい友達関係もスタートします。その時に、今回、みんなの心の中に生まれた「いじめ見逃しゼロへの誓い」の気持ちを少しでも覚えておいてほしいなと思います。きっと、素敵な中学校生活を送ることができるのでないかと思います。
 集会をリードしてくれた越路中学校のリーダーの皆さん。そして、素敵な発表をしてくれた越路西小学校の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の喜び…

 写真は、6年生の国語の授業です。「海の命」という教材を学んでるところです。Chormebookを活用し、自分の考えと友達の考えを比較することを学年全体で統一して行っています。このように、学年全体で授業力の向上を図っていくためには、教職員同士の打合せや話合いが欠かせません。働き方改革の本来のねらいである「教職員が、子どもたちのために時間を使うことができる」ように、学校としても、取組を進めていかなければなりません。

 「いい授業ができた」「子どもたちが真剣に授業に取り組んでくれた」という喜びが、教職員を更に成長させていきます。学校、教職員の取組を温かい目で見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽自慢の越路っ子

 「音楽の越路小」。音楽会に向け、学年の練習も本格的になってきました。全学年が一生懸命に取り組んでいます。各学年の練習の様子を見て感じること、「学習は、積み重ねが大切である」ということです。1年生の「元気いっぱい、愛らしさいっぱいの」発表から、5、6年生のような「素敵な迫力のある発表」に到達するまでには、様々な練習を通して、子どもたちは「音楽の学び」を積み重ねてきているからだと思います。指導に当たる教職員も真剣です。「子どもたちよさを高めたい」という気持ちが指導に表れます。子どもたちも、教師の熱意に負けずに、「いい発表、演奏で応えたい」という気持ちに溢れています。教職員、子どもが互いに、励まし合い高め合っている越路小です。音楽会、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったよ! 待ってます!!

  昨日、PTA環境部、執行部、2学年の保護者、児童でPTA奉仕作業を行いました。3年ぶりに実施できました。日曜日にも関わらず、多くの方々から参加していただきました。ありがとうございました。
子どもも大人もいっしょになって3年間の汚れを綺麗にしてくれました。また、擦れていた駐車場のラインも引き直しました。
  きれいになった校舎で、11月校内音楽会を開催いたします。新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者の方限定となりますが、子どもたちへの温かい応援、声掛けをお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて…

過日、避難訓練を行いました。休み時間に地震が発生したという設定でした。非常ベルが鳴った後、放送の指示で体育館に一時避難を行いました。その後、教職員は、2次避難の動きを確認しました。
 「忘れたころにやってくる災害」。地震、水害等、越路小でもいつ発生するか分かりません。また、不審者対応なども学校としては、発生を事前の予期し、対応策を考えておかなければなりません。
 万が一の際、自分を守ることができるように、学校でも指導を行っていきます。今の子どもたちは、中越地震や中越沖地震などの大災害を経験していません。ご家庭で、土日や時間のある時に、当時の災害の様子や避難の様子等を伝えていただけるとありがたいです。災害を身近に感じることが、子どもたちの災害対策への気持ちを高めることにつながります。立派な家庭学習になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとずつ…

昨日、3年生がフリー参観で、「福祉教育」の学習会を行いました。手話サークルの方々をお招きし、手話について学びました。講師先生の印象に残った言葉を紹介します。
 
 困っていることは あるけれど、 少しの 工夫と 助け合いで
 聞こえない人たちも 聞こえる人たちと
 同じように暮らせます

 「相手のことを考えることの大切さ」について、深く考えさせられる言葉でした。世の中には、様々な方々がいます。互いが歩み寄り、全ての人々が暮らしやすい世の中にしていくために、お互いが少しずつ知恵や力、思いやりの気持ち等を出し合っていけるといいな…と思いました。素敵な学習を経験した3年生。これから大人になっても、心の中で、忘れずに大切にしてほしいと思いました。

 多くの保護者の皆様からも足を運んでいただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくる…

昨日、児童朝会を行いました。3年生以上の後期の学級委員の任命式を行いました。全校児童の前に並んだ子どもたちの表情は、きりっと引き締まっていました。「やるぞ! 頑張るぞ!」という気持ちに溢れていました。校長先生のお話にもあったように、学校生活は学級委員(リーダー)の頑張りだけでは、よくなりません。リーダー以外のフォロアーの支えがなければ、うまくいきません。
全校のみんなが「自分の学級を居心地よくしたいな。越路小学校を素敵な学校にしたいな」という気持ちをもつことが大切です。学級、学校をよりよくするために、一人一人が、自分のできることで取り組んでほしいです。先生たちも、みんなと一緒に頑張ります!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子体験教室

 本日、2年生がフリー参観を実施しました。親子で図工の授業体験をしました。はじめて使うカッター。お家の方から、見守っていただきながら、安全な使い方について学びました。フリー参観は、本年度より始めた取組です。学校での学習は、教室の黒板の前でのみ行われている訳ではありません。外部から講師を招いて、お話を聞いたり、体験したりするような学習も多々あります。教室以外での授業も体験していただきたく、本年度より始めました。学年によって、取り組む内容も違います。4年生の「ホタル学習」ような発表もありますし、今回の2年生のような親子体験型の授業もあります。

 保護者の方から、子どもたちの学校生活や授業の様子を、いつもとは違った視点からみていただきたいという願いから始まった取組です。温かい目で、参加、参観していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31