芳香稚草園さんの発表会に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 刈中の北山校長と参加してきました。21日の土曜日、会場は「トチオーレ」でした。

 どの園児たちも楽しそうに、劇や遊戯を披露していました。もうすぐ、東小に入学してくる年長さんもいました。

 東小に入学してくる子どもたち…。楽しみに待っていますからね。

今日だけのスペシャルゲスト「クリスタル先生」との授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5年生と6年生は、今日だけのスペシャルゲストティーチャーと英語の授業を行いました。

 アメリカのニューメキシコ州出身とのこと。私も少しだけ会話をさせてもらいましたが(英語でですよ)、特に笑顔が素敵な方でした。日本食では、親子丼が大好き。納豆は苦手だそうです。

 高学年のお子さんがいるご家庭は、ぜひこの授業やクリスタル先生のことを聞いてみてください。 

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡地区保護司・新潟県薬物乱用防止指導員の福岡さんを講師にお招きし、6年生が標記の授業を行いました。

 いろいろな分野・業種で、それらを使用して逮捕されたという事案を耳にしていたので、この授業を受けて、絶対に使わないと、思いを新たにしました。

 難しいのは、先輩や仲間に誘われた時。でも、その関係を断ち切ってでも(なくすとしても)、使用を断らないとだめなのだと思います。

 6年生は、どんな思いを抱いてくれたでしょうか。

 *写真の掲載、HPアップの許可をいただいています。

 

快晴に恵まれたスキー教室

 昨日の19日、5年生が「とちおファミリースキー場」に出掛けてきました。今日の20日には、4年生が参加しています。

 昨日は快晴。青空のもとでのスキー教室はめずらしいことかもしれません。

 週末以降、寒波襲来の予報も出ています。どうか気を付けてお過ごしください。

画像1 画像1 画像2 画像2

動物将棋大会の進捗状況

 このテーマ、久々のアップとなりました。感染症の状況が落ち着いてきたので、この大会も再開しています。

 高学年の部(4〜6年)は、各ブロック(3つ)の優勝者が決定しました。今後、この3人は、名人の座をかけて対戦します(総当たり戦)。なお、4〜6位決定戦に参加する3人もいます(総当たり戦)。

 下学年の部(1〜3年)は、本日(18日)の昼休みに準決勝が行われます。つまり、勝ち上がってきた子は4名にまで絞られてきた、といった状況です。4人の中に女児が1名、また、2年生も1名残っています。決勝に進むのは、誰でしょうか…。

動物将棋大会の雰囲気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真をアップしておきます。

スキー授業スタート

 いよいよ始まりました。

 学年によっては、脱着等の練習も行っています。グラウンド練習後に、とちおファミリースキー場にも行って滑ってきます。保護者ボランティアの皆さん、スキー協会の皆様、指導のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡り廊下や学年近くの掲示スペースに、作品が飾ってあります。学習参観で来られた時に見ていく方も、多数いらっしゃいました。

学習参観ウイーク

 16日〜18日のそれぞれ5時間目に参観時間をつくりました。いろいろな教科・領域の様子をご覧いただけると思います。また、「密」も回避できます。

 17日、校長も授業をしました。参観してもらうのが久しぶりだったということもあってか、いつもより私のテンションが高かったかもしれません。

 私が思っていたよりも、多くの方からおいでいただいているように感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー授業の準備も着々と・・・

 ご家族の皆さんのご協力に感謝、です。学校まで、スキーの道具を運んでいただき、ありがとうございます。着々と集まってきています。

 スキーの授業は、週明けから始まります。そういえば、私が以前、東小に勤務していた時、とちおファミリースキー場は「Tバーリフト」でした。乗るのに苦労していた子がたくさんいました。慣れると大丈夫なのですが、慣れるまでが大変でした。

 懐かしい思い出の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は硬筆。3年生以上は毛筆です。

書き初め大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各種コンクールにも応募予定です。

書き初め大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 心を落ち着かせ、手本をしっかりと見て、筆や鉛筆を動かしました。始筆、とめ、払い、早さにも気を付けて書き上げました。

 校内書き初め展として展示します。学校に来られた時に、ぜひ、ご覧ください。

今日から2学期後半がスタート

 リモート全校朝会の写真は撮れなかったので、明日配付予定の学校だよりをご覧ください。盛り上がったと思われるのは、🐰クイズ。
 第一問は、ウサギの生態から。第二問と第三問は、ウサギのキャラクターからの出題でした。どんな内容だったか、お子さんに聞いてみてください。昔、うさこちゃんと呼ばれていたキャラも、黒いウサギのキャラも登場しました。
 そして、「襷」の話…。

 多くの子どもが、笑顔で元気に登校してくれました。感染症も、落ち着いてきたように思います。明日からまた、よろしくお願いします。

10日からいよいよ2学期後半戦

 登校へ向けた準備をお願いいたします。課題、書き初め作品、生活表、使う持ち物など、準備をお願いします。スキーも始まります。こちらの準備もよろしく頼みます。

 登校日は、今年度残り51日になります。

新年賀詞交換会に参加してきました

 新年、明けましておめでとうございます。今年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 私は、恒例の箱根駅伝や名コンビによるスポーツ番組、デザートを判定する番組、そしてなんといっても、紅白歌合戦をみて過ごしました。年越しそばや雑煮も食べました。

 本日4日に、アオーレ長岡で、賀詞交歓会があり、参加してきました。長岡市長さんを含め、3名の方からお話をいただきました。どの方も、これからさらに、長岡を元気に盛り上げていきたいと話されていました。

 学校に戻ってきて、学校だよりをつくりました。駅伝の「襷」にまつわる話にしました。全校朝会(1月・2月は、体育館が寒いこともあり、リモートで行います)でも、「襷に込めた思い」の話を伝えようと思っています。

 子どもたちの冬休みも、あと5日となりました。元気に過ごしているでしょうか。

 

お子さんは、どのタイプに?

 もし、お子さんを次の4つのタイプに分けるとしたら、どこに入ると思いますか?ちょっと考えてみてください。

タイプ1:家で良い子(我慢して)で、学校で本音を出す子(はめを外す)

タイプ2:家で本音を出し(時には悪い態度)、学校で大人しくしている子

タイプ3:家でも良い子、学校でも良い子(もしかしたら演じている、我慢している)

タイプ4:家でも学校でも自由奔放(自分の特性そのままに出す)

 昔、読んだ本を思い返してみると・・・
*タイプ3〜親の前でも学校でも良い子でいようとする子は、いつか、その糸が切れてしまうかも。そうなったら、なかなか回復できないので、親や学校の期待に応えようとする、いわゆる「良い子」にしないように、ということでした。生きていく上で、大きなストレスを感じているかもしれません。
*タイプ4〜自分らしく生きているので、ストレスはあまりありません。自由にしているので、自分勝手な部分がある場合は、友達や親とのトラブルも多くなる可能性があります。謝らない子に多いタイプ。自分の価値観を押し付けないで、相手の立場に立てるように育てることが目指されます。
*タイプ2〜親や家族が困るタイプです。悪い言葉を使ったりきょうだいでけんかしたり。学校で我慢している(頑張りすぎている、回りの目を気にして良い子でいようとする)反動かもしれません。担任が、親から家庭での様子を聞いて、そのギャップに驚かされることがあります。子どもからの要求を第一にしてしまうと、家族の中で一番上に立ってしまいます。家族の大人の指導が効かなくなるおそれも出てきます。
*タイプ1〜タイプ2と逆の場合です。例えば、指導に厳しい親(強い叱責・たたくなど)だと、こわい(怒られたくない)ので、家では、大人しく(反発もせず良い子で)いようとします(我慢)。親の顔を見ながら生活します。その反動が学校で起きます。また、早く自立させようと、十分な愛情をかけない場合も、学校では甘えようとします。わがまま(暴言)などから学校でのトラブルも多くなります。その事実を伝えると、「信じられません」「家ではそんなことありません」と驚かれることがあります。

 私たちが子どもの時、ご自分は、どのタイプだったでしょうか。校長の私は、タイプ3だったと思います。ただ、無理はしていなかったので、ストレスはほとんどありませんでした。欠席はほぼ0で、学校は大好きでした(一人っ子のせいもあるでしょう)。

 さて、お願いは、お子さんの今の状況を捉え、自分のお子さんとのかかわりを見つめなおしてほしいということです。もし、何らかのトラブルを起こしているのだとしたら、それは子どもからのSOS(の発信)です。学校(場合によっては外部機関)と一緒になって、同じベクトルで指導・支援に当たる必要があります。逆に、今、そういったSOSが分かって良かったと考えることもできます。中学校や高校、大人になってからでは、トラブルの解決は、より難しくなりからです。
 進級・進学後の学年、中学校、高校、その先まで、目の前の子どもが生きていく上で困らないように(どんな大人にしたいか、先を見据えて)、今の子どもの実態・状況を冷静に判断して(責任を擦り付けず)、家庭(の大人全員)と学校が協力して対応していかなければならないと思います。

 

閲覧いただき、ありがとうございました(今年)

 今年も、あと数日を残すのみとなりました。HPの校長ブログをご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。

 「学校のことを知らない」「うちの子は学校のこと話さないから分からない」という方がいると思います。本当なら、子どもたちの口から、学校や学級のこと、授業や行事のこと、友達や先生のことなどを、話してほしいのですが、このブログによっても、子どもたちのがんばりや活躍を伝えたいと考え、スタートしました。おかげさまで、アップした数は、相当な数になりました。

 さて、4月12日に開始した時の閲覧数は、35575でした。今日現在、今確認してみると、40798でした。
 この間に、5223回の閲覧があったことになります。ここまでの日数は、約255日なので、5223÷255は、約20.5・・・。

 一日平均、約20人(回)の閲覧があった計算です。本当にありがとうございました。
兎年も、よろしくお願いいたします。

学校だより第16号をアップしました

 カラー版をお楽しみください。

 なんぐさんの講演会の記事も載せています。学年の成長を、漢字1字で表してみました。

山パン 全校朝会デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、学習発表会5・6年生の発表の時に登場していましたが、今回、校長に依頼されたスピーチを行うために、全校朝会にやってきました。全校デビューです。1〜4年生にとっては初見となりました。

 BGM付きで登場しました。最後は、みんなで「良い、お年を〜」と声を合わせました。

 さ〜て、次に登場するのは、いつでしょうか。山パンが登場する学校は、多分、日本で、1校だと思います。演じている本人が、一番楽しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31