南中いじめ見逃しゼロスクール集会
親善陸上大会
一人一人の練習の成果が十分に発揮された陸上大会でした。 読書旬間中の5年生の活動
ブックトークでは、中央図書館の方にお越しいただき、動物や謎解きの本を紹介してもらいました。どの本にもとても興味をもち、紹介された本を進んで読む姿が見られました。 読書講演会では、諸橋精光先生にお越しいただき、大型紙芝居を見せてもらいました。「注文の多い料理店」と「月夜とめがね」という作品でした。音楽もあり、物語の世界観をより楽しむことができました。 また、11日(金)から13日(日)までの家読では、保護者の皆様にも確認していただいたり、声を掛けていただいたりとご協力していただきました。本当にありがとうございました。読書旬間終了後も子どもたちが本に親しむことができるように、学校でも指導をしていきます。 諸橋精光先生による特別授業・読書講演会
読書講演会では,「音楽紙芝居への挑戦」を演題に,大型紙芝居に取り組むようになったいきさつや制作への情熱などについてお話していただきました。 和楽器コンサートがありました
箏の構造や道具について説明していただいたり、「さくら」「春の海」「ジュピター」の3曲を聴かせていただいたりしました。質問タイムの時間には、子どもたちからのリクエスト「千本桜」を聴かせていただくと、「かっこいい!」「すごい!」と喜んでいました。 子どもたちは、 「ことは柱をかえたら音がかわってびっくりしました。」 「こと一台であんなにきれいな音色が出ていてびっくりしました。」 「さくらさくらの最後の方が速くて、すてきな音色で感動しました。」 など、様々なことを感想に書いていました。子どもたちは箏の演奏から何か学び、感じることができたようです。 11月10日(木)きずな学年学習発表会がありました!
11月1日(火)学年行事ありがとうございました!
学年行事に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 11月1日(火)ときめき学年学習発表会がありました!
是非、またご家庭でもお子さんに声をかけていただきたいです。 ときめき学年の保護者の皆様、ご多用の中お越しいただき、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 NCTで150周年記念のお祝い花火放送のお知らせ
さて、NCTケーブルテレビの11月2日(水)の番組「ゲツキン(18時〜18時30分)」にて、150周年記念花火打ち上げの様子が放送されます。 創立150周年文化祭
1日校外学習に行ってきました
午前中は越後製菓片貝工場に行き、おせんべいを作る工程や材料について動画を観たり実際に作っている様子を見せていただいたりしました。せんべいとあられの違いや作り方など、みんな真剣にメモを取っていました。そして、お昼には県立歴史博物館に到着し、お弁当を食べました。その後午後は、新潟県の歴史や昔の道具、雪国の暮らしの工夫などたくさんの展示物を見て回りました。特に昔の道具にはみんな興味津々でした。研究員さんのお話に驚いたり、展示物を見て感動したりしている姿が微笑ましかったです。とても充実した1日になりました。 北越コーポレーション
クラブ見学
9つのクラブすべてをクラスごとに見て来ました。それぞれ違うおもしろさあったようで「どれにしようか迷うなあ」という声や、「もう入りたいクラブ決めたよ!」という声も。今から来年はじまるクラブ活動を楽しみにしているつばさ学年でした。 5年生が音楽朝会で発表をしました!
自然教室2日目
自然教室1日目
10月の生活朝会
まず生活期第4期のめあて「最後までがんばろう」を振り返り、次に第5期のめあて「目標にむかって挑戦しよう」とあたたかい言葉「どうしたの?」について発表しました。 この日まで、学年で集まってどんな発表にしたいのかみんなで考え、練習してきました。目標に挑戦するポイント4つと、そのためにどんなことをすればよいか、また あたたかい言葉「どうしたの?」では、困っている友だちに対しての声の掛け方など具体的に伝えました。 全校のみんなに、目標にむかって挑戦してもらいたいという気持ちを精一杯伝えることができた生活朝会になりました。 千手小学校創立150周年記念花火大会
千手小学校創立150周年記念事業として、花火を打ち上げて、皆様と祝いたく花火大会を執り行います。
防災講座を受けました
子どもたちは「洪水ハザードマップ」から千手小学校や自分の家の場所を探し、どの川が氾濫するとどれくらい浸水するのか、どこに避難場所があるのかなどを確認しました。 その後、子どもたち一人ひとりがそれぞれの適切な避難行動について考えました。自分の家族は事前にどんなものを準備するとよいのか、一生懸命に考える子どもたちの姿が見られました。 今回学んだことをおうちの人に伝え、ぜひ家庭でも防災について話をしていただけたらと思います。 信濃川自然探検に行きました
長生橋のそばの河川敷で、自然科学館学芸員の先生に来ていただき、動植物についてのお話をしていただきました。河川敷の草むらの中で虫や草花を探し、気になったものを見つけて先生に名前や生態について質問し、自然についてたくさんのことを教えてもらいました。「こっちにバッタがいるよ!」「赤いキノコがあった!」「初めて一人で虫を捕まえたよ」など、子どもたちは目を輝かせながら生き物を探していました。 またさらに千手の自慢が増えました。 |