10日 5・6年生の子どもたち作成の記事をアップします!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生から、米作りをしている自分たちの活動を発信したいという意見を聞きました。そこで、今までの活動を順次ホームページにて掲載していきます。今日は、その第1回目です。 〇今年の5・6年生の総合のテーマは「宮本米・米づくり調査隊」です。地域の「ナルミ農産」さんにご協力いただき、米づくりについて見学したり、体験させてもらったりしています。見学したことや体験したことについて、5・6年生が感想を書きましたので、「米作り日記」として載せていきます。 <4月28日(木) 播種(はしゅ)見学> 〇先日ナルミ農産へ播種見学に行って来ました。突然ですが、実は播種って沢山の機械を使います。種を植える機械、水をまく機械、土を入れる機械などがあり、みんな興味津々で質問をしていました。特に「1日に何個の種を植えられるか」などという質問が上がっていました。次の見学を楽しみにしています。 〇播種見学に行きました。機械があってその機械は進んでいき、土を中に入れていきます。 次は水を入れてまた進んでいきます。そして種を入れていきます。そしてまた土を被せていきます。最後は水をたっぷりかけて車にのせて行きます。 5年生と6年生、沢山記事を寄せてくれているので、「宮本米・米づくり調査隊」のパート2、パート3は、明日とあさってもアップします。 今日の給食 10日![]() ![]() もずくのスープ 牛乳 青うめゼリー 9日 3・4年生理科『チョウを育てよう』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の学習で、モンシロチョウの幼虫は、キャベツやアブラナなどが好きらしいという話題が出ました。ある子から、「おばあちゃんが育てている野菜畑のまわりには、モンシロチョウがたくさん飛んでいた。」という発言がありました。 早速そのおばあさんに連絡を取り、夕方、畑を訪ねました。おばあさんは、ご近所の方にも声をかけてくださっていました。おかげさまで、キャベツ、アブラナ、川ながれ、ゆず、などをいただきました。それに、そこについていた幼虫もたくさんいただきました。 2時間の学習は観察です。子どもたちの反応は大きく分けると2つでした。「可愛い」と「気持ち悪」でした。けれど、じっくり幼虫を観察していると愛着を感じる子が増えてきました。 幼虫に名前をつけていた子もいました。 今後しっかり学習を進め、子どもたちが、一生懸命に生きている虫たちから、「命ってすごいな。いとおしいなあ。」などと感じてもらいたいと考えています。 今日の給食 9日![]() ![]() 肉みそ きのこの和え物 大根と生揚げの オイスターソース煮 牛乳 8日 花プレゼント
子どもたちは、5月の大型連休あけに、ベゴニアを鉢に植え替えました。それから1か月、水やりなどのお世話を続けました。
そして今日は、地区のお年寄りへの花プレゼントを行いました。82歳以上の130世帯の方が対象です。子どもたちは、各自が3〜5人ほどのお年寄りを担当しました。保護者やボランティアの方に道案内をしていただきました。一緒にお年寄りを訪ね、心を込めて手渡しさせていただきました。 子どもたちとお年寄りの笑顔が素敵でした。サポートしていただいた保護者やボランティアの方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 8日![]() ![]() りんごジャム 手作り照り焼きハンバーグ コロコロサラダ オニオンスープ 牛乳 7日 5・6年生、大積小の子どもたちと交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、大積の子どもたちを宮本小に迎え、自然教室打合せ会の1回目を行いました。6年生は昨年、佐渡への修学旅行に一緒に行った間柄です。5年生は、保育園以来の再会だという子もいました。 まず初めは、子どもたち皆が打ち解けるためにレクを行いました。互いに声を掛け合い、楽しいひと時になりました。次に日程や持ち物などの説明がありました。恵まれた大自然の中で活動し寝食を共にします。修学旅行とは違う体験ができるはずです。その後、班ごとに集まりました。自己紹介や役割決めを行う中で、心の距離が縮まっていったようです。 来週、2度目の打合せ会が予定されています。 今日の給食 7日![]() ![]() レバーとポテトの中華和え わかめスープ 牛乳 6日 歯と口の健康週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イラストの中の1枚に、宮本小の子どもたちの歯で、どの歯が虫歯になりやすいかが示されていました。一般的には奥歯が虫歯になりやすいのですが、宮本小では、前歯や奥歯手前の歯も虫歯になる子が多くいたそうです。原因は、持ち方と磨き方。正しい持ち方は鉛筆を持つようにすることだそうです。 給食後の歯みがきの時間、今日から、委員会の子どもたちが各クラスをまわり、歯みがき指導を始めました。今日は5・6年生の教室でした。大きな歯と歯ブラシの模型を使い、正しい磨き方を伝授していました。 今日の給食 6日![]() ![]() 鮭のマヨコーン焼き のりず和え 具だくさん汁 牛乳 3日 5・6年生 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼに入る前は、「ヒルやカエルがいたら嫌だなあ」と言っていた子もいました。実際、ヒルもカエルも他の生き物もいましたが、入ってみると田んぼの気持よさにカエルのことなど忘れたようでした。粘り気のある土質に足を取られ、転倒する子、足が土から抜けず動けなくなる子など四苦八苦していましたが、それもまた楽しさです。 田植えをした4アールほどの田んぼは、ナルミ農産さんからお借りしました。運動会が終わってから田植えを行いたいという学校のお願いを聞いていただき、今日になりました。秋の稲刈りまでの間、まだまだお世話になります。 今日の給食 3日![]() ![]() 和風汁 ちくわの磯辺揚げ コーンおひたし 牛乳 2日 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日に備え、先日プールの水を抜きました。その後、級外職員がプール槽に残った枯れ葉などを取り、高圧洗浄機である程度まで泥を落としておきました。 5・6年生はプールの中に入り、水をかけてたわしやブラシでごしごし。洗うと徐々にきれいになります。たまにかかる水しぶきはとても気持ちよさそう。一方、プールサイドやシャワー槽担当の3・4年生は、暑さを直接感じ、大変な仕事だったかもしれません。後半は3・4年生もプール槽に呼ばれ、水を出しながらブラシで汚れ落としをしました。水の涼しさを感じ歓声が上がっていました。みんなの頑張りで、きれいなプールに変身しました。 今日の給食 2日![]() ![]() 厚焼き玉子 ごぼうとにんじんのシリシリ もやしのみそ汁 牛乳 1日 5・6年生理科 植物の生長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その学習を受け、現在、「発芽した植物を丈夫に育てるには何が必要か?」という学習を行っています。窓辺に置いたインゲンと段ボールに入れ光をさえぎったインゲンでは、大きな違いが出ました(写真上)。光をさえぎった方は白く細くひょろひょろ伸び、窓辺の方は背は低いものの茎が太く葉も大きく緑も濃くなりました。丈夫に育つには日光が大切だということが分かりました。肥料も必要です。 日光が必要だという実験結果が出たので、白くひょろひょろの方も、がっしりした方も畑に植え直しました。今度は、日光も雨水も十分吸収させたいと思います。 今日の給食 1日![]() ![]() しゅうまい 春雨サラダ 豆腐の中華煮 牛乳 31日 ホウセンカよりカナヘビ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑に行って観察を始めてしばらくすると、「カナヘビだ」との声がしました。声の主の方を見るとカナヘビを捕まえ、手のひらにのせていとおしいそうに撫でていました。 一旦、植物の観察は中断、他の子どもたちも、カナヘビを持つ子の方に寄って行き、体を撫でたり自分の指をカナヘビにかませたりしていました。カナヘビ、かわいいですね! 今日の給食 31日![]() ![]() ひじきサラダ 手作りぶどうゼリー 牛乳 28日 運動会にお越しいただきありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、運動会の応援団が結成された時、団長さんが、「去年の応援団長の姿にあこがれて立候補しました。」と話していました。両組とも応援リーダーがチームを立派に牽引し練習を重ね、今日を迎えました。競技も応援も甲乙つけがたいものでした。運動会が全部終わり、昨年の応援団だった卒業生(中1生)が、今年の団長の肩を抱き、励まし慰めている姿がありました。その姿を見てあこがれ、「今度は自分が頑張ろう」と感じた下学年は多いと思います。こんなふうに感じられるのは素敵なことです。大きな行事を経験し、子どもたちは成長したと思います。 保護者、ご家族の皆様、沢山の応援ありがとうございました。 27日 雨がやみ、グラウンドが乾いてきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から、上学年の子どもたちと職員が運動会の準備を行いました。テントはり、用具の移動、放送の準備、そしてグラウンドの水とり。約1時間、子どもたちはテキパキ動き、今日できる作業は全部行いました。 残りは明日の朝です。 明日の運動会は実施する予定です。保護者、ご家族の皆様、明日は皆さんでお越しください。お子さんの頑張りや、宮本小の様子をどうぞご覧ください。 |