6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その3
風景画は、子どもたち一人一人が、絵に込めた自分の思いを語ります。
ぜひ、たくさんの子どもたちと、作品を通して対話してください。 スタンプラリー、ワークショップなど、お楽しみも盛りだくさん。 「幸せを呼ぶ ガチャガチャ」もあります。 上組地区をぜひ旅してください。子どもたちが上組地区の魅力を全力で発信します。 たくさんの方のご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その2
自分で描いた上組の風景画を、ていねいに展示。
曲がっていないかどうか、仲間と確認し合います。 風景画は、上組地区を巡るように、展示を工夫しています。 会場の真ん中には、地域のジオラマ。 「ながおか魅力発信課」の方々も、激励に来てくださいました。 明日は、コラボしたイベントもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生アオーレ長岡 Art Trip展 お待ちしています その1
いよいよ明日は、6年生の大イベント、アオーレ長岡で開催する企画展。
今日、6年生全員でバスで出かけ、会場準備をしてきました。 まずは、アオーレ長岡の担当者の方からのお話。 アオーレ長岡は公共施設。きまりを守って、会場づくりをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鹿児島県・奄美地域 グルメ![]() ![]() 学校給食週間、「行ってみたい♪旅先グルメ」最終日。 今日は、鹿児島県・奄美地域の郷土料理、鶏飯でした。 ご飯の上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、卵、ニンジン、キュウリが色鮮やかにのり、そこに、鶏ガラスープをかけて食べます。旨味があって、ご飯をおいしくいただきました。 おめでたいことがあるときや、お客様を歓迎するときに作られるようです。 全国各地を旅するようにいただいた郷土料理の数々。それぞれに食文化があることを、子どもたちも感じ取り、関心をもったことと思います。 いつか実際に訪れて、味わってみたい料理ばかりでした。 安全パトロールの皆様に見守られ登校
登校班で、はつらつと元気に登校するこだまっ子。
「おはようございます」のあいさつも、張りのあるいい声でした。 今日も、安全パトロールの皆様が、子どもたちのために朝早くから待っていてくださいました。子どもたちを守ってくださり、本当に感謝しております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 管理員さん 朝早くから
朝の早い時間から、管理員さんは、駐車場や校舎まわりの除雪作業です。
雪で埋まっていた学校周辺の歩道も、子どもたちの登校前にはきれいに除雪されていました。 子どもたちは安全に歩くことができます。感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の太田川・こだま橋
子どもたちの登校前。
12月のドカ雪の時は、こだま橋の歩道が埋まり、大変危険でした。 今朝は、水が出ていて、子どもたちも安全に歩ける状況で、安心しました。 太田川の冬景色。暑いころには、3年生が水につかって自然体験を楽しんだところですね。 空気もきりっと、すがすがしい朝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その5
お弁当の後は、さらに雪遊び。
仲間と一緒に雪で遊んだ思い出は、ずっと心に残るでしょう。 雪となかよしになった1年生でした。 保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その4![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当で、パワーを蓄積。うれしい時間です。 1年生 雪遊び その3
1年生の頑張りも大したものです。
滑り降りると、すぐに丘をのぼっていました。 強い、強い。 保護者ボランティアの皆さんに見守られて、安心して楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その2
最初は少し不安そうだった1年生も、いつしか2年生に負けないくらいビュンビュンと。
歓声が響きます。 足でブレーキをかけながら、上手に滑っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その1
2年生の雪遊びの次の日は、1年生。
この日も気持ちよく晴れました。 みんな元気いっぱいワクワクです。 1年生は、見守っていただく保護者ボランティアの皆さんに、お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その4
そして待ちに待ったお弁当。
にっこにこです。 ご家庭での、様々なご準備ありがとうございました。 雪の楽しさを存分に味わった2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その3
そり遊びだけではなく、雪遊びもたっぷりと。
冷たい雪も、気持ちいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その2
ビュンビュン滑り降りては、そりを持って丘をのぼります。
疲れを知らないかのように、何度も何度も。 スタート地点に着くと、ほっと笑顔。さあ、また滑るよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その1
寒波に見舞われ、落ち着かない日が続きます。
先週は、2年生が、越後丘陵公園に雪遊びに出かけました。 冬の晴れた空、爽快です。 さあ、そり遊びの始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島」グルメ旅![]() ![]() 給食週間「グルメ旅」。 今日は、広島県。 広島県は、レモンの生産量が全国一のようです。 そのレモンを使った名物料理「広島トンチキレモン」。トンは豚肉、チキは鶏肉。この2種類のお肉と野菜を、爽やかなレモンで味付けしたおいしい料理でした。ご飯がすすみました。 呉は肉じゃが発祥の地と言われています。ホクホクのジャガイモでした。 胡麻の香ばしさが効いたたくあん、いいお味でした。 旅先グルメ 青森県編![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、青森県の特産や郷土料理をおいしくいただきました。 白身魚のソースに使われているたっぷりのリンゴ。青森県の特産品です。フルーティーで、白身魚によく合っていました。 煮あえっことせんべい汁は、青森県の郷土料理。 せんべい汁のせんべいは、「南部せんべい」という伝統食品。貴重な保存食だったようです。珍しいお料理に、子どもたちもわくわくです。 煮あえっこは、山菜、野菜の食材の味が生きる、心がほっとするおいしいお料理でした。 青森県への親しみが深まります。 全国学校給食週間![]() ![]() 記念日に合わせて、給食への感謝の気持ちを忘れないようにするために、全国学校給食週間があります。 上組小学校では、1月23日からの1週間をあてています。 今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。 食育コーナーにも、楽しく紹介されています。 さあ、1週間、どんな地域のグルメをいただけるのでしょう。 感謝していただきます。 新しい清掃場所 その3![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のリーダーを中心に、自分の活動を振り返ります。 みんながきれいな学校で気持ちよく生活できるように、縦割り班の仲間と、協力し合って頑張っていきます。 |