感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月26日(木)

ココアあげパン
(こめこパン)
ポテトサラダ
ミネストローネ
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食は、リクエスト給食です。全校でアンケートを取った中で、揚げパンメニューが一番人気がありました。揚げパンが初めて給食に登場したのは、1970年代半ばです。当時のコッペパンはパサパサしていてあまりおいしくありませんでした。そこで、子どもたちになんとかパンを残さず食べてもらいたいと考え、揚げたコッペパンに砂糖をふりかけたものが始まりだそうです。しかし、揚げパンだけでは栄養が偏ってしまいます。今日のサラダと、野菜たっぷりのミネストローネもしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月25日(水)

ごはん
しろみざかなのりんごソースかけ
にあえっこ
せんべいじる
牛乳

 今週は「学校給食週間」です。今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。昔、寒さの厳しい東北地方では、お米を栽培するのが難しく、お米の代わりになる小麦粉やそばを栽培して言いました。南部せんべいは、東北の人々が生み出した食品です。煮あえっこは、冷害被害への食糧確保のため、わらびなどの山菜の塩漬けや乾燥した食材の保存方法が発達し、それを活用したものです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月24日(火)

ツナそぼろどん
(ごはん)
さといものみそしる
ずんだしらたま
牛乳

 今週は「学校給食週間」です。今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。今日は東北地方でよく食べられる「ずんだ」を使いました。「ずんだ」とは、枝豆やそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことです。甘未として餅や白玉と和えたり、ドリンクとしても使われます。今日はずんだ、三温糖、生クリーム、塩とあえて、「ずんだ白玉」にしました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月23日(月)

ごはん
さけのうめマヨネーズやき
じゃこいりおひたし
あすかなべ
牛乳

 今週は「学校給食週間」です。今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。全国各地には一度は行ってみたい観光名所や各地域の特産品を上手に活用したおいしい郷土料理や名物料理がたくさんあります。そこで、今週はおいしい旅先グルメを味わえる献立にしました。今日は減塩うまみランチとコラボしているので、だしの効いた献立でもあります。東大寺のある奈良県は飛鳥鍋が郷土料理です。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月20日(金)

ソフトめん
アーモンドサラダ
かたぬきチーズ
ミートソース
りんごジュース

 今日は「大寒」です。この日は、1年 で寒さが最も厳しくなる日です。こんな寒い日は、着るものだけでなく、温かい料理を食べて、体の中から温まりましょう。今日のソフト麺は、熱やエネルギーの素になる働きがあります。ミートソースに絡ませて、味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月19日(木)

ごはん
シャキシャキさけバーグ
きりぼいだいこんのソースいため
たいないりたまごスープ
牛乳

 体菜(たいな)は新潟の保存食の一つです。さて、体菜は何に漬けて作るのでしょうか。

 1、さとう
 2、しょうゆ
 3、塩



・・・正解は、3の塩です。体菜を使うときは、塩を抜いてから使います。今日は、スープに体菜が入っています。新潟の保存食である体菜も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月18日(水)

ぶたキムチチャーハン
(ごはん)
わかめスープ
てづくりにくまん
牛乳

 ごはんを炊く前にお米をとぎますが、なぜ「洗う」と言わずに「とぐ」と言うのでしょうか。昔、精米の道具が何もなかったころ、お米を水に浸し、全身に力を入れてごしごしこすり、玄米から皮を取りました。これが「とぐ」という言葉になりました。現代でも、やはり炊く前に、昔ほどではありませんがお米をこすり合わせて洗うことで、おいしいご飯を炊くことができます。今日はチャーハンとして出ていますね。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月17日(火)

ごはん
さばのカレーやき
チーズなっとうあえ
さわにわん
牛乳

 チーズは、今から約1400年前の飛鳥時代に日本に伝えられたといわれています。日本で最初につくられたチーズを「蘇」(そ)といいます。さらに「蘇」を発酵させたものは「醍醐」(だいご)と言われていました。この「醍醐」がとてもおいしかったことから、「これ以上ないおいしさ」という意味で「醍醐味」という言葉が生まれました。今日はチーズがあえ物に入っています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月16日(月)

ごはん
あぶらげのかぐらなんばんチーズやき
ごもくきんぴら
どさんこじる
牛乳

 鮭は川で生まれて海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰ってきて卵を産みます。鮭はタンパク質が豊富なので、みなさんの体をつくるもとになります。今日のお汁の中に入っている鮭もしっかり食べて、カゼに負けない強い体をつくっていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月13日(金)

ごはん
ししゃものおこのみあげ
たくあんあえ
なめこじる
牛乳

 1月の14日〜16日の小正月は、門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」を行ったりして、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。ごちそうが続いた年末年始ですが、これからは、今日の給食のようにバランスよく食べて健康な体作りをしていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月12日(木)

はちみつレモントースト
(しょくパン)
わふうマカロニサラダ
はくさいのクリームに
牛乳

 みなさんは冬が旬の食べ物をどれくらい知っていますか。給食でも一番おいしい時期にみなさんに食べてもらいたくて、旬の食べ物をたくさん取り入れています。今日の給食には、白菜のクリーム煮の中に今が旬の白菜が入っていますよ。味わっていただきましょう。

校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は校内書初め大会を行いました。3〜6年生は体育館に集まり、全員が学年ごと整列します。ステージに向かって硯箱、下敷き、手本を整え、心を落ち着けてから書き出しました。広い体育館が静かになり、筆を走らせる音が聞こえてきます。時折、冬の柔らかな日差しが差し込み、凛とした雰囲気を増してくれていました。子どもたちは集中して清書を書き続け、納得のいく作品を書き上げていました。

二学期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。昨日から学校再開、二学期後半が始まりました。習字道具など、冬休み中の学習のために持ち帰った学習道具を抱えて雪の中を登校してきた子どもたち、年末年始の出来事をたずねると、家族や親戚と過ごした楽しい思い出をたくさん聞かせてくれました。体育館が底冷えし寒いこともあり、学校再開集会(全校朝会)はオンラインで行いました。1月、2月、3月があっという間に過ぎていきます。一時間、一日を大切に、学年のまとめに取り組んでほしいと、校長から講話がありました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月11日(水)

わかめごはん
あつやきたまご
こうはくなます
のっぺ
牛乳

 今日の給食は、新潟県のお正月に欠かせない「のっぺ」や「なます」を使った料理です。みなさんが、今年も健康で、さまざまな行事に一生懸命に取り組むことができるようにと願いをこめてていねいに作りました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月10日(火)

だいずいりカレーライス
(ごはん)
ウィンターサラダ
ヨーグルト
牛乳

 今年も元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次の4つことに気をつけてください。
 1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。
 2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。
 3.何でも食べて、寒さに負けない体をつくろう。
 4.食べ物についての関心を持とう。
…この4つを心がけて、今年も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
だいずいりカレーライス
ウインターサラダ
ヨーグルト
牛乳


 今年も元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次の4つことに気をつけてください。
1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。
2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。
3.何でも食べて、寒さに負けない体をつくろう。
4.食べ物についての関心を持とう。
…この4つを心がけて、今年も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月23日(金)

みそラーメン
(ちゅうかめん)
てづくりはるまき
こんぶあえ
牛乳

 塩は、昔のローマでは働く人のお給料だったそうです。料理では、味をつけるほかに食材が長く保存できるようにしたり、臭みを取ったりするときにも使います。塩は人間の血液中にもあって、水と同じように命を支える大切な働きをしますが、取りすぎると体に良くないこともあるので量に気を付けましょう。今日は昆布あえに塩を使いました。味わって食べてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月22日(木)

ごはん
さけのゆずみそやき
ちぐさあえ
かぶのそぼろに
牛乳

 今日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短くなる日のことです。この頃から寒さが一段と厳しくなります。日本には冬至の日に「ゆず湯」に入って、体を温める習慣があります。給食のように、煮物を食べて体を温めるのもいいですね。しっかり食べて、年末年始も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月21日(水)

コンソメライスのとうにゅうクリームソースがけ
(ごはん)
ブロッコリーサラダ
サンタさんのさんしょくデザート
牛乳

 今日は、冬休み前のお楽しみ献立です。カレー粉とコンソメで味をごはんにつけて、おしゃれにクリームソースをかけたものや、デザートもおいしそうですね。ゴミは一つの袋に入 れてきれいに片付けましょう。年末年始は、今日の給食のようなごちそうを食べることが多くなります。ふだんとちがう食文化にふれるよい機会ですが、食べ過ぎには注意しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月20日(火)

ごはん
ししゃものピリからやき
こまつなのごまあえ
はくさいとたまごのスープ
牛乳

 今日はお汁に白菜が入 っています。さて、白菜には、カゼ予防に効果のある栄養がたっぷり入っています。それは次のうちどれでしょうか。

 1、タンパク質 2、脂肪 3、ビタミンC

 正解は、3のビタミンCです。ビタミンCにはカゼの予防や肌をきれいにする働きがあります。白菜は、鍋もの、漬けもの、煮もの、炒めものなど、どんな料理にもばっちり。冬に大活躍する野菜です。白菜も味わっていただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31