1年生 雪遊び その5
お弁当の後は、さらに雪遊び。
仲間と一緒に雪で遊んだ思い出は、ずっと心に残るでしょう。 雪となかよしになった1年生でした。 保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その4![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当で、パワーを蓄積。うれしい時間です。 1年生 雪遊び その3
1年生の頑張りも大したものです。
滑り降りると、すぐに丘をのぼっていました。 強い、強い。 保護者ボランティアの皆さんに見守られて、安心して楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その2
最初は少し不安そうだった1年生も、いつしか2年生に負けないくらいビュンビュンと。
歓声が響きます。 足でブレーキをかけながら、上手に滑っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 雪遊び その1
2年生の雪遊びの次の日は、1年生。
この日も気持ちよく晴れました。 みんな元気いっぱいワクワクです。 1年生は、見守っていただく保護者ボランティアの皆さんに、お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その4
そして待ちに待ったお弁当。
にっこにこです。 ご家庭での、様々なご準備ありがとうございました。 雪の楽しさを存分に味わった2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その3
そり遊びだけではなく、雪遊びもたっぷりと。
冷たい雪も、気持ちいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その2
ビュンビュン滑り降りては、そりを持って丘をのぼります。
疲れを知らないかのように、何度も何度も。 スタート地点に着くと、ほっと笑顔。さあ、また滑るよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び その1
寒波に見舞われ、落ち着かない日が続きます。
先週は、2年生が、越後丘陵公園に雪遊びに出かけました。 冬の晴れた空、爽快です。 さあ、そり遊びの始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島」グルメ旅![]() ![]() 給食週間「グルメ旅」。 今日は、広島県。 広島県は、レモンの生産量が全国一のようです。 そのレモンを使った名物料理「広島トンチキレモン」。トンは豚肉、チキは鶏肉。この2種類のお肉と野菜を、爽やかなレモンで味付けしたおいしい料理でした。ご飯がすすみました。 呉は肉じゃが発祥の地と言われています。ホクホクのジャガイモでした。 胡麻の香ばしさが効いたたくあん、いいお味でした。 旅先グルメ 青森県編![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、青森県の特産や郷土料理をおいしくいただきました。 白身魚のソースに使われているたっぷりのリンゴ。青森県の特産品です。フルーティーで、白身魚によく合っていました。 煮あえっことせんべい汁は、青森県の郷土料理。 せんべい汁のせんべいは、「南部せんべい」という伝統食品。貴重な保存食だったようです。珍しいお料理に、子どもたちもわくわくです。 煮あえっこは、山菜、野菜の食材の味が生きる、心がほっとするおいしいお料理でした。 青森県への親しみが深まります。 全国学校給食週間![]() ![]() 記念日に合わせて、給食への感謝の気持ちを忘れないようにするために、全国学校給食週間があります。 上組小学校では、1月23日からの1週間をあてています。 今年度のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。 食育コーナーにも、楽しく紹介されています。 さあ、1週間、どんな地域のグルメをいただけるのでしょう。 感謝していただきます。 新しい清掃場所 その3![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のリーダーを中心に、自分の活動を振り返ります。 みんながきれいな学校で気持ちよく生活できるように、縦割り班の仲間と、協力し合って頑張っていきます。 新しい清掃場所 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と相談し合い、工夫しながら、隅々まで丁寧に取り組んでいました。 新しい清掃場所 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分担された仕事が、初めての挑戦である子も。 それでも、考えながら、真剣に取り組んでいました。 避難訓練 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆、順番に整然と潜り抜けていました。 今後も様々な災害を想定した訓練を繰り返し、落ち着いて安全に避難できる力を見付けていきます。 避難訓練 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、休み時間の実施です。 授業中と違い、自分がいる場所により、一人一人が自分でしっかりと判断し、安全に避難しなければなりません。 低学年も、まずは静かにしっかりと放送を聞き、行動に移していました。 先回行った避難訓練よりも、緊張感をもって、より素早い行動を心掛ける姿が見られました。休み時間でしたが、全校児童が、指示された体育館に集まることができました。 大人気 大学芋![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、おろし入りの、ひと手間かけたお汁で、大麦麺をいただきました。なめこもプリッとしていて、いい食感でした。 たくあん和えは、胡麻もたっぷり。歯ごたえよく、あっさりと口直しにもなるいいお味でした。 そして、子どもたちに人気の大学芋。サツマイモがホクホクで、甘みが口に広がり、とてもおいしかったです。 スキー汁![]() ![]() 今日は、手の込んだ包み揚げ。甘みのある滑らかな里芋を春巻きの皮で包んで、カラッと揚げられていました。調理員さんの愛情たっぷりで、絶品でした。 サラダには、かんずりが入って、ほのかに辛みが。ご飯もすすむお味でした。 そして、具沢山のスキー汁。スキー汁は、レルヒ少佐が練習の時に出されていた味噌汁がもとになっている上越市の伝統食だそうです。身体が、ポカポカに温まりました。 今年は、昨年のように中止になることなく、楽しくスキー授業ができますように。 こだま元気チャレンジ週間![]() ![]() ![]() ![]() 全校のこだまっ子が、健康な生活を送ることができるように、自分の生活を見直し、改善を目指します。 廊下には、睡眠の大切さについての説明が掲示されています。 しっかりと眠ることで、気力も体力もアップしますね。 子どもたちがアクティブに毎日を過ごすことができるように、ぜひ、家庭でのご協力をお願いします。 |