東谷小学校のホームページへようこそ

今日の5時間目の授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は総合の授業をしていました。この1年間、総合で学んできたことをホタルやいずみ苑との交流といったテーマごとのグループに分かれ、学習のまとめをタブレットで作成していました。3・4年生で協力し合いながら作業を進めていました。
 5・6年生は体育の授業でした。バスケットボールをしていました。グループに分かれてパスやディフェンス、シュートの練習をしていました。子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいにバスケットボールを楽しんでいました。

今日の5時間目の授業の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日予定していたスキー教室が天候不良により中止となったため、子どもたちはがっかりしながも、教室での学習に一生懸命に取り組んでいました。各学年の5時間目の授業の様子を紹介します。
 1年生は、算数の授業をしていました。教科書やプリントで、これまでの学習の復習に取り組んでいました。先生から丸付けをしてもらい、課題が終わった子は友だちとすごろくをして楽しんでいました(すごろくも100までの数の学習になります)。
 2年生は、生活科の授業でした。「自分ものがたり」の学習をしていました。生まれてから現在までの自分の成長をカードにまとめて振り返っていきます。子どもたちのカードに赤ちゃんの頃の写真が貼ってあり、少し照れながらも写真を見せてくれました。とてもかわいかったです。

今日の給食(学校給食週間)

画像1 画像1
 今日の給食「行ってみたい旅先グルメ」第3弾は、北海道のグルメでした。献立は、チャイチキバーガー、青のりポテト、野菜スープ、牛乳です。チャイチキバーガーは、函館で人気のご当地ハンバーガーレストランのメニューなのだそうです。中の具材は、鶏肉のから揚げとキャベツでした。青のりポテトは、ガーリック風味でおいしかったです。野菜スープは、ほうれん草やかぶ、しめじ、にんじん、コーンなど様々な種類の野菜を味わうことができました。

登下校の対応、ありがとうございました

 大寒波による登下校の対応につきまして、保護者の皆様からご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。子どもたちの安全の見守りや車での送迎をしていただき、大変ありがたかったです。まだまだ厳しい冬が続きます。今後も、大雪等で登下校の時刻を変更する場合には、保護者メールでお知らせします。

今日の給食(学校給食週間)

画像1 画像1
 今日の給食「行ってみたい旅先グルメ」第2弾は、広島のグルメでした。献立は、ごはん、広島チキチキレモン、呉の肉じゃが、みかんゼリー、牛乳です。広島チキチキレモンは、全国一の生産量であるレモンをソースに使用し、揚げた鶏肉とよくからめたおかずです。甘酸っぱいソースがご飯によく合い、おいしくいただきました。呉の肉じゃがは、にんじんやグリンピースが入っていないのが特徴です。デザートのみかんゼリーも子どもたちに好評でした。

What is this ?(3・4年生外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が外国語活動の時間に3ヒントクイズを作る活動をしていました。答えになる好きな果物や野菜、動物などの単語を一つ決めて、その単語の色や形などの特徴をヒントとして問題を出していきます(例:「バナナ」が答えだったら、yellow、sweetといったヒントを出します。)子どもたちは、JTLの先生にサポートしてもらいながら3ヒントクイズを作り、「Hint please.」「Its yellow.」と英語でのクイズのやりとりを楽しんでいました。

きれいに洗えているかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健環境委員会による「手洗いチェック週間」(1/23〜1/31)の取組がスタートしました。月曜日に1年生が、昨日は4年生が昼休みに手洗いチェックを行いました。
 やり方は、まず、手洗いローションを手に塗った後、いつもと同じように手を洗います。そして、ブラックライトを手に当てて洗い残しがないかをチェックします。最後に、洗い残しのところをきれいに洗っていきます。
 手洗いチェックの結果から、よく洗っているつもりでいても、実は、指と指の間や爪先がよく洗えていないことに子どもたちは気付くことができました。感染症予防のため、洗い残しのないようにていねいによく手を洗っていきましょうね。

学校給食週間スタート

画像1 画像1
 今日1月24日〜1月30日は学校給食週間です。東谷小学校でもこの学校給食週間は、「行ってみたい旅先グルメ」をテーマに全国各地の特産品を活用した郷土料理や名物料理の献立が出ます。
 今日の給食は、熊本県のグルメでした。献立は、ぴりん飯(混ぜご飯)、ひこずり(甘辛い味噌で炒り煮したおかず)、タイピーエン(中華風春雨スープ)、牛乳です。どの献立もおいしかったです。

タブレットでしりとり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はICT支援員の先生の来校日でした。ICT支援員の先生からサポートしていただきながら、1年生がタブレットを使って、しりとりカード作りに挑戦しました。「オクリンク」という機能を使ってしりとりの言葉と絵を1枚のカードにかき、しりとりが続くようにつくったカードを画面上でつなげていきます。子どもたちは、慣れた手つきで文字を書いたり、色を使ってイラストを描いたりしながら活動を楽しんでいました。

車いすを寄贈しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の皆様にご協力いただいたアルミ缶回収の収益で、いずみ苑さんへ寄贈する車いすを1台購入させていただきました。本来であれば、子どもたちがいずみ苑さんを訪問して、直接、利用者の皆さんへ車いすをお届けし、交流をしたかったのですが、ウイルス禍のため、代表して職員がお届けに伺いました。
 今年は、福祉について学習している3・4年生が、利用者のみなさんへ宛てたメッセージカード(折り紙で作ったウサギやだるまに温かいメッセージを書きました。)とメッセージビデオ(子どもたちがけん玉、あやとりなど自分の得意な昔の遊びを披露している内容です。)を作成し、車いすと一緒にプレゼントしました。子どもたちの思いが、いずみ苑のみなさんに届くと嬉しいです。
人とのつながりを大切にしたこのような有意義な教育活動を展開することができるのも、地域の皆様の温かいご協力のおかげです。ありがとうございます。

しんせつ班会議をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、しんせつ班会議を行いました。2月10日(金)に行う「雪と親しむ冬まつり」の雪だるまづくりの活動について班ごとに話合いました。どんな雪だるまをつくるのか、5・6年生が事前に考えてきたイメージ図をもとに、みんなで意見を出し合って決めていきました。5・6年生は、班のみんなの意見をよく聞きながら、話合いを上手に進行していました。さすが頼もしい高学年です。当日は、どんな雪だるまができるのか楽しみですね。

児童朝会・音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童朝会・音楽朝会がありました。前半の児童朝会では、絵画コンクールの表彰と3・4年生による車いすの紹介がありました。車いすは、地域の皆様にご協力いただいたアルミ缶回収の収益で購入したもので、いずみ苑へ寄贈する車いすです。総合で福祉について学習している3・4年生が車いすにすてきな飾りを付けてくれました。後半の音楽朝会では、今月の歌「赤い屋根の家」を歌いました。音楽が得意な1年生の担任の先生がアコーディオンで伴奏をしてくれました。やわらかい音色の素敵な伴奏に乗って、全校で楽しく歌いました。

そり・スキー学習1回目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生〜6年生のスキー学習の写真です。みんなとても楽しそうに颯爽とゲレンデを滑っていました。

そり・スキー学習1回目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今年度1回目の栃尾ファミリースキー場でのそり・スキー学習が行われました。今年度は、1年生はそりや雪遊びを、2年生〜6年生はスキーをしました。天候に恵まれ、気持ちよくそりやスキーを楽しむことができました。栃尾スキー協会の皆様や保護者ボランティアの皆様のご協力のおかげで、子どもたちは、少人数のグループできめ細やかにスキーを教えていただき、ぐんと上達しました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回のそり・スキー学習は1月26日(木)です。

ホタルの先生が来てくださいました

画像1 画像1
 昨日、ホタルの先生が3・4年生に学校のホタルのことについて詳しく教えに来てくださいました。今年育てているホタルの幼虫は、学校で卵の状態から育てています。ふ化して幼虫となり、たくさんの幼虫が順調に育っていることを教えていただきました。(例年は幼虫の段階から育てていました。)今年のホタルが特別なホタルであることを知って、子どもたちのホタルに対する愛着がますます高まったようです。

パンジーを育てています(1・2年生)

画像1 画像1
 1・2年生は、3月の卒業式と4月の入学式に向けて、式場で飾るパンジーの苗を一人一鉢で育てていきます。昨日は1年生が、今日は2年生が苗を自分の鉢に植えました。卒業する6年生と新しい1年生に喜んでもらえるように大切に育てていきます。

図書室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。司書の先生が、図書室の本の紹介コーナーを2つ新しくしてくださいました。1つは、今年のうさぎ年にちなんだうさぎが出てくるお話の本のコーナーです。もう1つが、「子、牛、寅、卯、辰、巳・・」の十二支の動物に関連する本のコーナーです。どちらのコーナーもかわいらしい飾りと一緒に展示されていました。子どもたちにも、ぜひ、読んでもらいたいです。

きれいな模様がいっぱい(3年生)

画像1 画像1
 3年生の教室にきれいな模様の作品が掲示されていました。算数「三角形」の学習で取り組んだ図形の敷き詰めの作品(タブレット端末で作成)なのだそうです。正三角形や二等辺三角形の並べる向きや色を工夫しながら、物や生き物に見立てた楽しい形や美しい模様がたくさんできていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、油揚げ丼、昆布和え、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳でした。油揚げ丼は、子どもたちにとても好評でした。お子さんに味の感想を聞いてみてください。

順調に育っています(ホタルの幼虫)

画像1 画像1
 東谷小学校のホタルの保護活動でお世話になっているホタルの先生が、学校で飼育しているホタルの幼虫の様子を見に来てくださいました。例年は幼虫の状態から学校で飼育しているのですが、今年度は、学校で卵から育てることに挑戦しています。無事、卵がふ化し、たくさんの幼虫が2,3mmの大きさまでに成長していました。「順調にホタルが育っていてよかった」と、ホタルの先生も安心されていました。3,4年生さん、これからもお世話をがんばってくださいね。ホタルの先生、いつもありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31