3年生 初めての習字
3年生から毛筆の学習が始まります。最初は道具を準備するのも一苦労で、手を黒くしながら一生懸命取り組みました。迷いなく力強く書く字が印象的です。「一」の字を練習し、7月の参観日に清書をお家の人に見てもらいました。
【学校のようす】 2022-07-13 08:36 up!
1年生 「初めて絵の具」
図工で、初めて絵の具を使う学習を行いました。
筆洗、パレット、筆などの名前や使い方を覚えました。机や床に新聞紙を敷き、筆洗に水を汲み、絵の具をパレットに出しました。子どもたちは、初めて行う一つ一つのことを、話をよく聞いて、丁寧にすることができました。
そして、好きな色で、☆型の色塗りをしました。水の量を変えたり、混色に挑戦したりしながら、思い思いの色で塗りました。みんなとても一生懸命に、楽しんで活動していました。
素敵な色とりどりの星ができました。キラキラ!
【学校のようす】 2022-07-13 08:35 up!
3年生 音楽「リコーダー」
先日、リコーダーの先生をお呼びして初めてのリコーダーに挑戦しました。息の吹き方を教えていただき、優しく音を出すことができました。早速覚えた「シ」と「ラ」の音で演奏もできて、これからどんどん上手になるのが楽しみです。
【学校のようす】 2022-07-13 08:35 up!
2年生 生活「町探検 〜高野町〜」
生活科の学習で、高野町に町探検に行ってきました。ナカムラ農産での見学では、収穫した野菜を袋詰めするところを見ることができ、目を輝かせていました。また、「どこで売っているのですか」や「おすすめの野菜は何ですか」など、たくさんのインタビューをする姿がありました。貴重なお話を聞くことができたカラフルっ子でした。
【学校のようす】 2022-07-08 16:39 up!
1年生 「アサガオが咲きました」
7月5日(火)にアサガオ1号が咲きました。子どもたちは、登校時に早速見つけ、大喜びです。その後、毎日、次々と花が咲き始めています。ツルの長さは、子ども達の身長を超え、隣の鉢に絡まるほど元気がよいです。
みんなが大切に育てているので、アサガオがぐんぐん成長し、とても嬉しいです。
【学校のようす】 2022-07-08 16:38 up!
4年生 浄水場・浄化センター 見学
社会科の学習で、浄水場と浄化センターに行ってきました。浄水場では、川の水が浄化されて、自分たちの家に届くまでの様子を教えてもらいました。浄化センターでは、学校や家で使った水が、浄化されて川に戻されることを知りました。水が循環していることを知り、子どもたちは驚いていました。浄水場では、出来立ての水を飲み「おいしい。」と嬉しそうでした。この後、まとめの学習をしていきます。
【学校のようす】 2022-07-08 16:38 up!
各学年の「いじめを見逃さない工夫」
6日(水)の児童朝会は「いじめを見逃さないための各学年の工夫」の発表でした。
6年生から順番に、1年生まで発表しました。
具体的には「あいさつをしっかりする」「困っている人を助ける」「ルールを守る」などがありました。
3月まで、各学年の目標をしっかりがんばってほしいと思います。
【学校のようす】 2022-07-06 08:41 up!
1年生 「すきなもの なあに」
国語で「すきなもの、なあに」の学習をしました。
自分の好きなものについて話し、「どうしてかというと・・・だからです。」と、その理由を説明する学習です。隣同士のペアで行いました。また、聞いたことに対して、質問を3つしました。楽しそうな話し声が、たくさん聞こえました。次は、クラスみんなに話をします。
聞き手に分かりやすく話をすることは、とても大切です。楽しみながら学習し、力を付けていきたいです。
【学校のようす】 2022-07-06 08:11 up!
3年生 校外学習
社会・総合の学習で、中央図書館とアオーレ長岡に校外学習へ行きました。公共施設の利用の仕方や、働く人のくふうを調べました。中央図書館では、たくさんの資料を見せていただき、「たくさんある!」と驚いていました。アオーレ長岡では、シアターで長岡花火の映像を見せていただき、「感動した〜」とつぶやく声が聞こえました。今後は見学で分かったことをまとめていく予定です。
【学校のようす】 2022-07-05 15:58 up!
6年生 「家庭科 できることを増やして クッキング」
6年生が調理実習を行いました。テーマは「朝食に作るおかず」です。朝食ということで、手早く作らなければなりません。献立は「三食野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。どの班も協力しながら、手際よく進めていきました。包丁で切るのもフライパンで炒めるのも一生懸命取り組んでいました。「にんじんが甘い!」「スクランブルエッグが上手にできた!」と振り返りました。中には、「いつも作っている人に感謝したい」と、感謝の気持ちをもつ児童もいました。
【学校のようす】 2022-07-05 07:40 up!
学修参観、ありがとうございました。
1日(金)に、学習参観を行いました。
本年度初めての学習参観でした。子どもたちはいつも以上に緊張しながらも一生懸命に学習に取り組んでいました。
先生の質問に一生懸命考えたり、自分たちが調べたことをしっかり発表しようとしたりしていました。
学習参観の後は、町内PTAでした。町内の危険個所を確認できたため、町内子ども会で子どもたちと一緒に確認していきます。
暑い中でしたが、大変ありがとうございました。
【学校のようす】 2022-07-04 07:24 up!
1年生 「鍵盤ハーモニカの練習を始めました」
音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの練習を始めました。感染防止に気を付け、座席の間隔を空けて実施しています。
曲に合わせて、長い音・短い音、低い音・高い音、強い音・弱い音、一つの音・たくさんの音を演奏しました。みんな鍵盤ハーモニカを演奏することを楽しんでいます。
演奏した後は、鍵盤ハーモニカの手入れを丁寧に行っています。
楽しみながら、様々な曲を練習していきます。
【学校のようす】 2022-07-04 07:23 up!
今年度初めてのなかよし班活動
29日(水)今年度初めてのなかよし班活動をしました。
5月に第1回目を行う予定でしたが、都合により今回が初めてとなりました。
体育館で鬼ごっこをしたり、グラウンドで草取りや枝拾いなどのボランティア活動をしたりしました。
6年生がリーダーシップをとりながら、グループみんなでしっかり活動していました。これからも活動が続きます。みんなで仲良く活動していきます。
【学校のようす】 2022-06-29 08:51 up!
5年生 情報モラル教育 6月28日(火)
道徳の時間に、ICT活用アドバイザーの先生と情報モラル教育を行いました。
県警察本部少年課のインターネットトラブル防止教室の事例をもとに、以下の内容について学習しました。
・人の悪口は書き込まない。
・知らない人に個人情報を送らない。
・インターネットで知り合った人には合わない。 など。
その後、「自分で気を付けること」をタブレットのオクリンク機能を使って、みんなで共有しました。
トラブルに巻き込まれたときは、自分一人で悩みを抱え込まずに、家族や先生など信頼できる人に相談することも大切だね、と話し合いました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
【学校のようす】 2022-06-29 08:48 up!
児童会 「いじめ見逃しゼロ運動の代表委員会」
運営委員会が主体となって、いじめ見逃しゼロの取組を進めています。この日は取組を各学年に呼びかけました。来月の児童朝会で各学級からの取組を紹介します。今日は、各学級の代表と運営委員会で質疑応答をし、取組について確認しました。
【学校のようす】 2022-06-24 17:09 up!
6年生 「修学旅行から一夜明けて」
修学旅行から一夜明けた今日、6年生は全員が元気に登校しました。修学旅行についての作文や見学先へのお礼の手紙を書きました。途中で、息抜きに体を動かしました。作文は、原稿用紙6枚以上書いた子もいました。「昨日の今ごろは、出発してたね。」「また行きたい!」など、修学旅行の楽しかった気持ちはまだまだ続きそうです。来週から、修学旅行についてのまとめ活動を行っていく予定です。
【学校のようす】 2022-06-24 17:08 up!
5年生 家庭科の小物づくりと給食の様子 6月23日
5年生は、家庭科で小物づくりをしました。初めての裁縫でしたが、なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫い、ボタン付け、名前の縫い取りなどができるようになりました。
それらの技を駆使して、小物づくりに挑戦しました。オーロラ学年すごい!
(今週末、その作品を持ち帰ります。)
【学校のようす】 2022-06-24 10:11 up!
修学旅行2日目 帰路へ
最後の見学地 スノーピーク
オフィスやミュージアムを見学しました
いよいよ ハッピーロードを通り ハッピードアへ向かいます
【学校のようす】 2022-06-23 15:32 up!
修学旅行2日目
北方文化博物館見学
豪農の館 文化財保存の大切さを感じました
昼食は和食 完食した人がたくさんいました
残るはスノーピークだけです
【学校のようす】 2022-06-23 12:56 up!
修学旅行2日目 体験
せんべい王国で体験活動
1人一枚せんべいを焼きました
一人一人オリジナル?のイラスト入りです
お楽しみに
【学校のようす】 2022-06-23 10:05 up!