11日 ヘチマの収穫
5・6年生が、理科で観察を続けてきたヘチマを収穫しました。大きい物は70センチほどにもなりました。これからじっくり乾燥させ、皮をはぎ、ヘチマたわしを作ろうと考えています。
別の時間、その5・6年生教室を覗くと、子どもたちがタブレットを囲み、班ごとに話し合いをしていました。黒板には、「いじめ見逃しゼロスクール集会の発表練習をしよう」と書かれていました。実は、15日(火)にこの集会があり、いじめ見逃しゼロに向け、各クラスが取り組んでいることについて発表をすることになっています。5・6年生が練習する後ろ姿は、どの班も肩を寄せ合い、仲良くやっている雰囲気が感じられました。とても素敵だなあと思いました。
【学校行事】 2022-11-11 17:17 up!
今日の給食 11日
今日は茎わかめを使ったきんぴらを作りました。茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分で、コリコリした歯ごたえが特徴です。カルシウム、カリウム、マグネシウムなどが多く含まており、骨を丈夫にしたり、かみの毛や皮ふの健康を保ったりします。コリコリした食感がきんぴらのおいしいさを引き立てているのでよくかみ食べてください。
ごはん
カレーきりざい
茎わかめきんぴら
厚揚げのトロトロ煮
牛乳
【学校行事】 2022-11-11 17:15 up!
10日 楽しそうな表情がとっても良いです
写真上:卒業アルバムに載せるクラブ活動のメンバーです。主人公の6年生に負けないくらいの職員の笑顔です。さぞ、毎回楽しいクラブ活動だったのでしょう。
写真中:1年生の図工です。秋さがしで集めた葉っぱや木の実が教室にどっさりあります。その植物に画用紙をかぶせ、えんぴつのやクーピーでこすると、きれいな模様になります。葉っぱはきれいな模様が描けますが、立体感のあるドングリや松ぼっくりは難しいようです。しかし、工夫しながら取り組んでいました。
写真下:3・4年生の理科です。太陽の光を鏡に当て、反射させたりリレーをしたり、友達と協力しながら光を一点に集めたり。みんな楽しそうでした。
【学校行事】 2022-11-10 14:40 up!
今日の給食 10日
今日はししゃものお話をします。ししゃもは漢字で書くと柳の葉の魚と書きます。姿が、柳の葉に似ていることからきているそうです。頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもは、歯や骨のもとになるカルシウムがたくさん含まれているので、成長期のみなさんにはぴったりです。今日はフライにしました。骨までよくかんで食べてください。
ごはん
ししゃもフライ
ポテトサラダ
豆腐の味噌汁
牛乳
【学校行事】 2022-11-10 14:37 up!
9日 新しいJTLの先生と英語学習
JTLの先生が大桃先生に替わり、昨日が初の授業でした。大桃先生から、「宮本小の子は、反応がよくて活発、とても楽しく授業が出来ました。」と感想をいただきました。海外旅行の経験も豊富で、サハラ砂漠やピラミットに行かれたそうです。子どもたちは、楽しい話題を興味深そうに聞いていました。大きなワニと一緒に写っている写真にはびっくりしました。
下の写真は5・6年生が、親善音楽会のビデオ鑑賞をしている様子です。今年も親善音楽会は、各校が自分たちの演奏を撮影しそれを互いに見合っての交流となりました。他校の合唱や合奏には大きな刺激を受けます。同じ楽器を担当している子どもの様子、表現力あふれる歌い方など、参考になる点が多かったようです。
宮本小のビデオを見た他校の子どもたちからも、メッセージが届きました。素敵な文章なので紹介します。
「世界が一つになるまで」の合唱で、みんなの声がはもって、一人ひとりの声がきれいで良かったし、見ていて楽しくなって、思わず体をゆらしていました。
【学校行事】 2022-11-09 16:38 up!
今日の給食 9日
今日のパンは米粉パンです。県産米を使った米粉を学校給食ではパンやめんに使用しています。近頃 、米粉 はお菓子 や揚げ物 の衣 、カレーやシチューなどいろいろな料理に使われるようになりました。これによって、年々減っているお米の消費量 をUPさせたり、小麦 のアレルギーがある人でもおいしく食べられるものが増えました。おうちやスーパーでも米粉製品を探してみてくださいね。今日はフルーツクリームを挟んで食べましょう。
こめこパン フルーツクリーム
大根ツナサラダ
クラムチャウダー
牛乳
【学校行事】 2022-11-09 16:36 up!
8日 3・4年生理科 ヒマワリのたねとり
秋の終わりが近づき、花壇や畑も後片付けの時期を迎えています。3・4年生は、ヒマワリやホウセンカを育てるため、畑にマルチシートを張っていました。先日、天気の良い日にそれをはぎ、ヒマワリを根から刈り取りました。長さを測ると2m以上のものばかり。中には2m70cmのものもありました。これだけ高い背丈を支えるために立派な根が生えていました。
そして今日は、各班に1本ずつのヒマワリを渡し、その種取りをしました。「1本のヒマワリから何個の種が採れるか?」それぞれが予想したうえで作業開始。各班とも、黙々そして協力しながらの30分ほどの作業でした。1番多い班は1700個ほどでした。子どもたちの予想をはるかに超える数でした。
【学校行事】 2022-11-08 17:11 up!
今日の給食 8日
"今日はクイズです。答えは今日の給食で使われている食べ物の中にあります。これからヒントを3つ言うので、さがしてみてください。ヒント1 土 のなかから掘りだ します。 ヒント2 茶色の皮 をむくと白いすがたが出てきます。
ヒント3 ぬめり気があり、のっぺなどに入っている芋です。
わかりましたか? 答えは、里芋ごはんの里芋です。旬の里芋を味わって食べてくださいね。"
里芋ごはん
れんこんサラダ
塩豚汁
プロセスチーズ
牛乳
【学校行事】 2022-11-08 17:09 up!
7日 チューリップの球根
朝晩、めっくり寒くなってきました。今日は立冬だそうです。それでも天気が良い日中はポカポカとし、屋内より屋外の方が暖かいです。今日は、そんな日でした。
昼休み、ふれあい環境委員会の子どもたちの呼びかけで、スマイルガーデンにチューリップの球根を植えました。これから降るであろう雪の下でじっと耐え、春には、きれいに咲きそろうと思います。
話題をかえます。校長室前の掲示板には、月食のしくみなど、そのお知らせが記されています。明日8日、夕方6時ころから夜10頃まで皆既月食があります。
最新の予報だと、明日は日中は雨ですが、夕方から晴れそうです。是非親子で観測してください。
【学校行事】 2022-11-07 16:38 up!
今日の給食 7日
生揚げは外側のの弾力と内側のやわらかい食感が絶妙な味わいをもっています。豆腐を揚げているため、豆腐よりはカロリーが高いですが糖質は低く、調理法によってはカロリーもカットできる優れた食材です。さらに煮崩れしにくく調理しやすい食材でもあるので、煮てよし、焼いてよし、揚げてよしと、様々な料理に応用が出来ます。さらに、たんぱく質、ビタミンK、カルシウム、鉄、の全てが豆腐よりも多く含まれているので、栄養的にも優れた食材です。今日はみそマヨ焼きにしました。よく嚙んで食べましょう。
ごはん
生揚げのみそマヨ焼き
さつまいものピリ辛炒め
もずく汁
牛乳
【学校行事】 2022-11-07 16:34 up!
4日 1・2年生「ガンバレ、逆上がり」
各学年の体育で、鉄棒運動が始まりました。今日は、1・2年生が逆上がりの練習をしていました。足を思い切りふり上げる、鉄棒に体を引き付ける、そして体を巻き付ける。この一連の動きがスムーズにできればきれいに回れるのですが、なかなか難しいようでした。それでもみんな懸命に練習してました。「ガンバレ!」と声をかけたくなりました。
そんな自分は今でも逆上がりができるのだろうか、と昼休みに子どもたちの鉄棒遊びにまぜてもらいました。結果は大変ショックなものでした。以前は、子どもたちにも色々な技の手本を見せていたのに、今は逆上がりですら・・・。
そこで、子どもたちと一緒に練習を開始しました。「振り上げ、引き付け、巻き付け」と心の中で唱えながら10分、何とか1度成功、一緒に頑張っていた子どもから拍手をもらいました。少しほっとしました。おかげで、午後からは、前腕も二の腕もパンパン、筋肉痛です。
【学校行事】 2022-11-04 17:29 up!
今日の給食 4日
今日は、米粉麺マーボー汁です。風邪を予防する食事は野菜たっぷり栄養満点。そしてぽかぽか温かい料理です。今日 の麻婆汁にはれんこん、にんにくやしょうが、ねぎといった「体 の中 から温 めてくれる食材 」が入 っています。手作り肉 まんもつけましたので、しっかりと食 べて元気 に過ごしましょう。
れんこんマーボー汁(こめこめん)
大根の中華あえ
手作りカップ肉まん
牛乳
【学校行事】 2022-11-04 17:19 up!
2日 芸術の秋(さわらび作品展、青葉台中合唱コンクール)
コミセンでの作品展は明日行われます。子どもたちは一日早く今日、作品鑑賞に出かけました。ダイナミックな木工や蒔絵など色々な作品がありますが、子どもたちがじっくり鑑賞していたのは絵画でした。構図や色遣いなど、友達や上級生の良さを探し、鑑賞カードに書いたり発表したりしていました。是非3日は、ご家族でお出かけください。
さて、青葉台中学校の合唱コンクールがリリックホールで開催されました。コロナ禍の影響で、3年ぶりに来賓を招いたそうです。私も3年ぶりに寄せてもらいました。
1年生から3年生までの計6学級が、それぞれ課題曲と自由曲を歌いました。今まで一生懸命に練習を重ね、今日が本番。ここまで来るためには色々な苦労があったのだろうなあと思います。それを乗り越えることで歌の完成度が高まり、クラスの絆も深まっていったのだろうと感じました。どのクラスも、音の広がりや深みを感じる、素晴らしい合唱でした。感動しました。さわらびっ子の先輩たちもかっこよかったです。
【学校行事】 2022-11-02 18:17 up!
今日の給食 2日
ビビンバは韓国の家庭でいっぱん的にたべられているおなじみの料理です。正式には「ビビンパフ」と言い、「ビビン」は「まぜる」、「パフ」は「ごはん」という意味があり、「韓国風まぜごはん」のことです。韓国ではごはんの上にいろいろな具をのせて、「コチュジュン」というたれをかけて自分でまぜながら食べます。給食はたれがまぜてあるので、具とごはんをスプーンでまぜながら食べてみましょう。
ビビンバ
うずら卵と春雨スープ
ヨーグルト
牛乳
【学校行事】 2022-11-02 18:12 up!
1日 さわらび作品展のご案内
作品展の間際は、子どもたちも教員も大忙しです。子どもたちは、自分が納得できるまで粘り強く取り組む子が多くいます。大変良いことなのですが、そうなると図工の時間だけで終わらず、昼休みなどを使い作品づくりを行います。教員もそれに寄り添い、支援する姿をたくさん見ました。ダイナミックな木工作、繊細さを感じる蒔絵、子どもらしい発想が光る絵画など、個性豊かな作品が揃っています。
全員の作品が完成し、コミュニティセンターに展示してきました。明日、各クラスが作品鑑賞を行います。作品展は3日の文化の日です。どうぞいらしてください。
【学校行事】 2022-11-01 17:34 up!
今日の給食 1日
今日はながおか減塩うまみランチです。今月は、11月24日の和食の日にちなんで、和食の献立になっています。マヨネーズのコクや鰹節の風味、旬の食材のうまみを生かして減塩しました。また、見た目も秋らしい献立になっています。季節を感じながらいただきましょう。
ごはん
鮭のもみじ焼き
おかかあえ
さつま汁
牛乳
【ながおか減塩うまみランチ】
【学校行事】 2022-11-01 17:33 up!
31日 3・4年生『社会科見学 米菓工場』
学校の前の駐車場に、ハロウィンのジャックオーランタンが飾られていました。昨夜は、ろうそくの火が灯り、ちょっぴり怖そうでかわいい顔が浮かびあがりました。今朝の登校は、60個ほどのジャックオーランタンの横を通っての登校となりました。宮本の子どもたちが作ったカボチャもたくさん置いてありました。
今日、3・4年生は、米菓工場での社会科見学でした。見学から帰ってきた子どもたちから感想を聞きました。工場はとても広くて明るい建物だったこと、ガラス張りでガラス越しに働いている人や大きな機械が見えたこと、お米をおかきにするだけでなく、ご飯のパックやおもち、給食で食べるソフト麺なども作っていることなどを教えてくれました。機械は24時間動いており、夜中に働く人もいるとのことでした。
おみやげにおせんべいをもらったそうです。家族と一緒に食べることを楽しみにしているそうです
【学校行事】 2022-10-31 17:29 up!
今日の給食 31日
31日はハロウィンです。ハロウィンは、日本のお盆のようなもので、死んだ人の魂や魔物がやってくるといわれています。そのため、お化けたちに連れていかれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくり抜いた「おばけかぼちゃ(ジャック・オーランタン)」などを、魔除けに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日は、かぼちゃカレーと手作りパンプキンプリンです。
🎃ハロウィン献立🎃
かぼちゃカレー
牛乳
キャベツマリネ
手作りパンプキンプリン
【学校行事】 2022-10-31 17:27 up!
28日 プレイクラブが、かぼちゃでジャックオランタン作り
主任児童委員の橋本さんのお誘いで、ハロウィンで使うジャックオーランタン作りを行いました。校内で希望を募り、プレイクラブ11人が代表で作ることになりました。
まず、ハロウィンかぼちゃにマジックで顔の絵を描きます。次に底の部分を果物ナイフでカットし、スプーンで中身をくり抜きます。オレンジ色のこのかぼちゃは、私たちが食べるかぼちゃと比べると身が柔らか。果物ナイフで描いた顔の部分をカットしていきます。40分ほどで、一人一人の個性を感じるジャックオーランタンが完成しました。
30日の夕方、校門前の駐車場に展示し点灯することになっています。
【学校行事】 2022-10-28 16:02 up!
今日の給食 28日
今日はさつまいもを使って、炒め物を作りました。さつまいもの名前の由来は、鹿児島県の昔の呼び名である「薩摩」からきています。今でも鹿児島県はさつまいもの一番の産地でもあります。今日は、甘いさつまいもを豚肉と炒め、ピリッと辛いカレー粉で炒めました。ごはんの進むおかずになっているので、一緒に味わってください。
ごはん
牛乳
豚肉とさつま芋のカレー炒め
根菜のみそ汁
りんご
【学校行事】 2022-10-28 15:58 up!