2年生 ダイコン収穫祭 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを前に、みんなで「おでんパーティー」です。 まずは、ダイコンを全員が切ります。 包丁を持つので、少し緊張気味。仲間の手元も気になります。 みんな、食べやすい一口大に、上手に切ることができました。 校舎が華やいでいます その2![]() ![]() 子どもたちが作り、飾り付けをしました。 オッカーも輝きを増して、子どもたちを元気に応援してくれています。 こだまっ子のみなさん、楽しく、元気いっぱい、冬休みを過ごしてくださいね。 校舎が華やいでいます その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツリーやサンタクロースが置かれ、壁にはピカピカの電飾が。 先日、縦割りのこだま班で作ったクリスマス飾りも掲示され、とてもきれいです。 クリスマスデザート![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、コクと旨味がたっぷりのナポリタンソースに、ソフト麺を絡めて、いただきました。野菜の旨味が効いて、おいしかったです。 塩気のあるベーコンは、ポテトともよく合います。 そして、今日のデザート。ヨーグルトのほかに、もう一つ。 明日は、天候の具合で、給食が食べられるかどうか心配だったので、明日のお楽しみデザートを、業者さんにお願いして、今日届けていただきました。 クリスマスデザートは、子どもたちが自分でセレクトしたロールケーキ。2022年頑張った子どもたちへのプレゼントです。1年生もケーキを手にして、うれしそうでした。 管理員さん 雪仕事![]() ![]() 子どもたちの安全のために、歩道まで除雪をしています。 休校中も、ずっと整備に励んでくれました。 生活委員会の明るいあいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても、元気がわいてきます。 皆が登校すると、最後は、輪になって。 「今日も一日 がんばるぞー」「おー」。 さあ、一日の始まりです。 元気に登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家族の皆様には、ご協力いただき、心より感謝申し上げます。 今朝は、雪も落ち着き、こだまっ子たちは元気に登校。 登校班の班長を先頭に、いつもより緊張感をもって、一列で歩いていました。 保護者の方が、一緒について学校まで歩いてくださった班もありました。 見守っていただき、ありがとうございました。 そして、安全パトロールの皆様、本当に感謝申し上げます。 道幅も狭く、危険個所もあったことでしょう。 子どもたちが校内に入るまで、安全に登校できるようにと願うばかりでした。 無事を確認できた時には、本当にうれしかったです。 赤魚のチリソースかけ![]() ![]() ほんのりピリッとする甘辛チリソースがかかった白身魚の赤魚を、おいしくいただきました。 サラダの春雨のつるつる食感もよかったです。 ワンタンスープは、もやし、チンゲン菜、メンマ、シイタケと具沢山。シイタケの旨味が効いていていいお味でした。身体が温まりました。 大雪の大変な中、食材を運んでくださる業者さん、おいしく作ってくださる調理員さんなど、給食に関わってくださる皆様に、感謝していただきます。 急な大雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道幅も狭く、車が一台通ることができるくらいです。 駐車場に止めた職員の車も、みるみる雪に埋もれていきます。 今朝は、各ご家庭に、急な対応をお願いすることになりました。 ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 明日の教育活動についても、安全を確認しながら判断し、お知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 4年生 環境を守る その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子どもたちも、関心をもって話を聴き、感想シートに書いていました。 4年生 環境を守る その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校を巻き込んで、活動を実践中。 その一つ、「こうない きれい ビンゴ」を実施。 「消しかすをごみ箱に捨てる」「なるべく食べかすを出さない」などをクリアすると、色を塗ることができます。5つクリアして、4年生に提示すると、スタンプがもらえます。 子どもたちだけではなく、教職員も参加して盛り上がりました。 4年生 救急法の学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強く、速く、絶え間なく行わなければならない胸骨圧迫。子どもたちは、力いっぱい、真剣に行っていました。 こうした体験活動が、誰かの命を救うことにつながるかもしれません。 いざという時に勇気をもって行動できるように、これからも教育活動として取り組んでいこうと思います 4年生 救急法の学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() いかに迅速に、適切な処置ができるか。 命を救うために、私たちが身に付けておきたいものです。 教職員は、毎年必ず講習会を行います。 今回は、4年生の子どもたちが、講師の指導の下、救急法を学びました。 3年生 ピンボール![]() ![]() ![]() ![]() どんなふうに玉を動かすのか、得点はどうするのか、いろいろ考えながら、釘をトントン打ったことでしょう。 絵柄も工夫されていて、わくわくしながら遊べますね。 3年生 校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商品開発や製造過程、工夫や大変なことなど、実際に働いている方から学び、たくさんのことを吸収しました。 店頭に並んでいる商品を見たり、お菓子を食べたりするときなど、少し意識も変わることでしょう。 3年生 校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() せんべいとあられの違いなど、米菓の製造工程を分かりやすく説明していただきました。 おでんでほっこり![]() ![]() 今日は、ホカホカおでん。がんもどき、ちくわ、昆布、ダイコン、ニンジンをコクのある別添えの肉味噌をつけていただきました。ほんのり、ショウガも効いていて、さらにポカポカ。 細切りゴボウのチップスと豆。パリポリとスナック感覚で、おいしかったです。 小松菜のナムル。シャキシャキのもやしと、色鮮やかな小松菜。さっぱりといいお味でした。 5年生 家庭科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 整理整とんなど、快適に過ごすことについて学習しての実践。 教室や校内をきれいに、過ごしやすくしようと行動していました。 これから年末。各家庭では、大掃除なども予定されているでしょうか。 子どもたちにぜひ、学んだことを生かして、活躍してほしいですね。 6年生 アオーレ長岡企画展に向けて![]() ![]() アイディアいっぱいに準備が進められています。 今日は、自分が描いた風景画の作品解説の練習をしていました。 動画にうつしながら、語る自分を確かめていました。 6年生 ビジュアル・プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の目的は、アルゴリズムとAI学習を通して、プログラミング的な思考を身に付けること。 目的と課題をはっきりとさせ、よりシンプルな方法で最短で課題解決を行うプログラミングを探求します。 今日は、いくつかの操作を学んだあと、夢をテーマに、「自分物語」を制作しました。 映像と音声で、自分の世界の作品ができました。 |