六年生を送る会に向けて〜信江サミットを行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 六年生を送る会が、2月28日(火)に行われます。
 それに向けて、1月19日(木)の昼休みに信江サミットを行いました。1・2年生は学年の先生、3年生〜5年生は学級委員と5年生の実行委員が集まり、実行委員会が提案した六年生を送る会の計画について審議を行いました。事前に各学級で、内容や役割等についてしっかり話し合いがされていたので、たくさんの質問や意見が出されました。
 これから、六年生を送る会実行委員会を中心に、各学年ごとに準備を進めていきます。今年の六年生を送る会が楽しみです。

第4回避難訓練〜真剣に避難ができました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)に、第4回避難訓練を2回に分けて行いました。3時間目に1・3・5年生、4時間目に2・4・6年生が行い、降雪時における避難の仕方を確認しました。
 降雪時は、第1避難場所を体育館、第2避難場所を火災時は大島中学校体育館、地震時は陸上競技場前にしてあります。
 今回は、3階少人数教室の暖房機から火災が発生し、防火扉が閉まっている状態で、第一避難場所である体育館まで避難する訓練を行いました。

 だれもが、真剣に避難訓練に取り組んでいました。訓練に真剣に取り組むことが、「自分の命を守る最初の一歩です。」
 整然と落ち着いた避難ができていました。



児童朝会〜給食委員会と保健委員会の情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)の児童朝会は、給食委員会と保健委員会からの情報発信を行いました。
 給食委員会は、日本と世界の国の給食の違いをクイズ形式で発信してくれました。来週から始まる給食週間のPRも行ってくれました。
 保健委員会は、ハッピーライフ週間の取組結果をまとめて、頑張った学年の発表やメディアの利用について気を付けること等を発信してくれました。ハッピーライフ週間の取組については、これから一人一人の振り返りを行っていきます。

 大島小学校では、各委員会が、学校生活の充実と向上のための取組を児童朝会で発信してくれています。
 

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)〜20日(金)校内書き初め展を行っています。1月11日(水)の全校書き初め大会で書いた力作を、各教室前の廊下に展示してあります。
 ご来校の際、または、お時間がございましたら、どうかご覧においでください。


校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(水)の1・2時間目、各教室や特別教室を使って、校内書き初め大会を行いました。「書き初め」には、「1年の抱負や目標を定める」「文字の上達を祈願する」等の意味があるそうです。

 全校児童が、文字の上達を願い、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みました。手本を見ながら、文字の中心を意識し、とめ、はね、はらいに気を付け、一文字一文字心を込めて丁寧に書いていました。

 作品は、1月16日(月)〜1月20日(金)の期間、各教室前の廊下に展示し、作品鑑賞を行います。
保護者の皆様もお時間の都合のいい時にご覧ください。ただ午後5時を過ぎる場合は、事前にお電話をいただきたいと思います。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 冬休みが終わり、静かだった学校に、また子どもたちの元気な声がもどってきました。634名の大島っ子の2学期後半が、今日からスタートしました。

 2学期後半は授業日数52日と短いですが、自分の目標達成に向けて挑戦し続けていけるよう、そして、2学期のまとめと振り返り、締めくくりをしっかり行い、自分の成長を実感できるよう支援していきます。

 2学期後半も引き続き、当校の教育活動に、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

2学期前半終了〜冬休みへ よいお年を〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者や地域の皆様のお力添えをいただき、2学期前半の教育活動を無事終えることができました。ありがとうございました。明日からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。

 保護者や地域の皆様におかれましても、子どもたちにとって健康・安全で有意義な冬休みになるように、ご家庭や地域での見守りや励まし、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 1月10日(火)には、また元気な大島っ子に会えることを楽しみにしています。
 ご家族でよいお正月・冬休みをお過ごしください。

大島っ子の100冊賞 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(水)、今年2回目の大島っ子100冊賞の表彰式を校長室で行いました。今回表彰されたのは、低学年の部(40冊)で1年生4名、2年生1名、中学年の部(30冊)で3年生6名でした。

読書週間スペシャル読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(木)の昼休み、読書週間スペシャル読み聞かせを行いました。子どもたちは、クリスマスにちなんだ楽しいお話をたくさん聞くことができました。今年一番の参加者でした。図書ボランティアの方がブックカバーで手作りの素敵な小物入れのプレゼントを作ってくれました。
 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


巨大書に挑戦(実技)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(木)の1〜4限、6年生が学区にお住いの書・篆刻作家の柳澤魁秀様を講師にお招きし、「巨大書に挑戦」の特別授業を行いました。今回の授業は、11月21日(月)の講義を受け、クラスごとに子どもたち一人一人が、巨大書に挑戦しました。
 子どもたちは、張り詰めた空気の体育館で、自分で決めて100回以上練習してきた文字を心を込めて真剣に書いていました。
 最後に柳澤様から、6年生かがやき学年に、ステージいっぱいの大きさの紙に書いた巨大書「命の輝き」が送られました。巨大書は今後体育館に掲示する予定です。


薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(火)、6年生が保健体育の学習で、保護司会の方を6名講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました
 薬物の怖さや薬物へのきっかけ、断る勇気について、分かりやすくお話をしていただきました。実際に薬物標本モデルやDVDを見ることで、理解を深めることができました。


不審者対応研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)の職員研修は、不審者侵入が発生した場合に、職員が児童を安全に避難させるとともに、適切に不審者に対応できるようにするために、長岡警察署の方を2名講師にお招きし、不審者対応研修を行いました。
 研修内容は、講義と演習です。講義は、「子どものSNSトラブルの現状について」と「不審者対応について」です。演習は、不審者侵入時の対応について、具体的な場面を想定し、実際の動きを確認しました。
 あらゆる事態を想定し、研修・訓練を行う必要性を感じた研修となりました。



読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間が始まりました。期間は12月12日(月)から16日(金)までの5日間です。この期間は、朝活動の時間を朝読書とし、ESS(朝英語活動)は読書週間スペシャルバージョン、図書委員会企画の読書ビンゴ、コラボ給食、図書ボランティアの皆さんの読み聞かせなど盛りだくさんの内容で、子どもたちの本と触れ合う機会を増やしていきます。

学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「大好き!長岡〜知ろう、伝えよう、自分たちのできる備え〜」をテーマに総合学習を行っています。12月8日(木)は、学習発表会に向けて、子どもたちが選んだ3つのテーマごとに分かれて学習を行いました。子どもたちが選んだテーマは、「家の備え」、「ものの備え」、「安全避難の備え」・「コミュニケーションの備え」です。
 「安全避難の備え」・「コミュニケーションの備え」を選んだ子どもたちは、大島地域の様子を知るために、大島コミュニティセンター長と連合町内会・防災委員長をされている地域の方を講師にお招きし、お話を聞いたり、質問をしたりして学習を深めていました。
 5年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「自分たちにできる備え」をどのように考え、発信していくか、1月26日(木)の学習発表会が楽しみです。


希望個別懇談会よろしくお願いします

 12月7日(水)から9日(金)までの3日間、希望個別懇談会を行います。
お子さんのより一層の成長のために家庭と学校とが連携し,今後のよりよい指導に役立てたいと考えております。よろしくお願いします。
 子どもたちは、3日間とも4時間授業、給食後下校13:30となります。

「あきランド」大成功(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の昼休み、1年生が日頃からお世話になっている6年生を「あきランド」に招待して、楽しい時間を過ごしました。「あきランド」は、生活科の学習で、ドングリごまやけん玉、マラカスなど秋の物を使って作ったおもちゃ等で遊ぶ1年生が考えた出店です。
 たくさんの6年生が来てくれたので、1年生は張り切って、お店の紹介やゲームの説明をしていました。6年生が楽しんでくれているのを見て、1年生はとてもうれしそうでした。自分たちで楽しさを創り出していく1年生です。


児童朝会〜『縦割り活動』・仲良しづくり委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)の児童朝会は、仲良しづくり委員会が、「あったか言葉」を使って他の学年と仲を深めてほしいと考え、『縦割り遊び・新聞じゃんけん』を企画してくれました。
縦割り班ごとにそれぞれの活動教室に分かれ、新聞じゃんけんを行いました。新聞紙の上でペアごとにじゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に畳んでいきます。じゃんけんを繰り返し、新聞紙に乗れなくなった方が負けです。
 教室からは、「がんばれ」「すごい」「ドンマイ」等の「あったか言葉」がたくさん聞こえてきました。これからも、みんなで「あったか言葉」のあふれる大島小学校にしていきましょう。


長岡のシンボル長生橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間を使って、長岡のシンボル長生橋についての学習を進めています。
 11月30日(火)には、長岡地域振興局の方からお出でいただき、長生橋の歴史や構造などについてのお話を聞いたり、事前にお願いした自分たちの質問についての回答を聞いたりしました。
 たくさん資料を用意していただき、分かりやすく説明していただいたことで、子どもたちは、新たな発見をしたりたくさんのことに気付いたりすることができました。
 濃厚接触者等で学校に来られない児童にもタブレット端末をつないでオンライン授業を行いました。



3年生校外学習〜新潟県立歴史博物館・長岡消防本部見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火)、3年生が社会科の校外学習で、新潟県立歴史博物館と長岡消防本部に出かけました。
 昔の暮らしの様子や当時使用していた道具について、本物を見たり専門家の説明を聞いたり、消防署の中や消防車などを見学し、火を早く消す工夫を調べたりするためです。
 新潟県立歴史博物館では、班別に自由見学をしたり、昼食のお弁当を食べたりしました。
 4名の保護者ボランティアの皆様からも活動を支えていただきました。ありがとうございました。

5年生が親善音楽会の動画撮影を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の親善音楽会も市内の学校が一堂に会しては行わず、動画を撮影してそれを投稿し、各学校で観賞することとなりました。本日11月28日(月)に、5年生が保護者を各家庭2名まで参観可能として招いて動画撮影を行いました。
 演奏した曲目は、合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」と合奏「カイト」の2曲です。新調した学年Tシャツを着ての発表。練習の成果を存分に発揮することができました。素敵な歌声と演奏が体育館一杯に響きました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31