学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 会議には、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方と各校PTA役員、教職員が参加しました。小・中学校の養護教諭が、児童生徒のメディア利用の実態・小中合同チャレンジデイズの取組ついて情報提供し、「見直そう!からだに優しいメディアの使い方」というテーマで話し合いを行いました。グループ協議などを通して、学校・家庭・地域でできることについて、意見交換を行いました。最後に学校医の先生から、脳の発達途上にある子供たちにとっての基本である「よく眠ること」「しっかり朝食を食べること」を忘れないこと、AIが進歩した社会においても創造的なこと重視する教育が大切であるというご指導をいただきました。今後の学校教育や家庭での指導に生かしてまいりたいと思います。 SDGsの講演会![]() ![]() にいがたNGOネットワーク国際協力研究会RINGの方を講師にお迎えし、SDGsの基礎について解説していただきました。グループワークも取り入れて、生徒の主体的な学びを促していただきました。今後の総合学習で、深めていきます。 北友会総会・引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会本部、専門委員会、部活動から今年度の活動の成果と課題及び来年度への提言についての報告があり、それぞれについて協議しました。多くの質問や意見があり、時には追加質問をするなど、活発な討議となりました。 総会後、新役員の任命式を行い、さらに現役員から新役員への引継ぎ式を行いました。 今年一年間、リーダーの活躍と全校生徒の協力で充実した生徒会活動を展開してきました。そして、しっかりと総括して引き継いだことで、次年度の更なる向上が期待されます。 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() 北中は、8校で構成される北ブロックの交歓会に代表生徒が参加しました。各生徒会の特徴的な活動を紹介しあい、情報交換を行うものです。北中生徒会からは、いじめ見逃しゼロスクール集会と毎月の生徒朝会の取組について紹介しました。発表のあと、他の学校の取組についても聞くことができました。今回の情報交換や意見交換を次年度のより良い活動につなげてくれることと思います。 地区サポートチーム会議・学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校運営協議会も行いました。12月に実施した学校評価アンケートの結果をもとに意見交換を行いました。タブレット端末持ち帰りの効果や課題、校則等が話題となりました。また、教育活動への支援や環境整備など、今年度の活動の成果や課題を確認しました。 2つの会議を通して、学校が地域の皆さんに支えていただいていることを改めて実感しました。 冬休み明けの授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は久しぶりの授業に真剣に取り組んでいました。レクリェーションでかるたを楽しむ学級もあり、充実したスタートとなりました。各教室の廊下には恒例の書初めを展示しました。 寒さが厳しい時期になりますが、コロナとインフルエンザの感染予防に配慮しながら教育活動を進めてまいります。 |