4年生 リサイクル活動![]() ![]() ![]() ![]() 全校に呼び掛け、リサイクル活動を始めました。 今回は、トイレットペーパーの芯を回収しています。 大きな箱に、みるみるうちにたまっていきます。 どのように役立てられるのでしょうか。 委員会活動 その2![]() ![]() あいさつを交わしたくなる標語がズラリと並んでいます。 毎朝、校門で、こだまっ子たちを明るいあいさつで迎えてくれる生活委員。 あいさつで、学校を明るく活気付けてくれています。 委員会活動 その1![]() ![]() 実施するたびに、とても楽しく素敵な作品が、全学年から集まります。 今回は、テーマは自由ということなので、どんなことでも描けます。 自由に描きたいことを描いて、よい時間を過ごしましょう。 丼物で元気に![]() ![]() 丼物は、豚のひき肉、さやいんげん、ニンジン、タケノコ、トウモロコシなどが、彩りよくご飯にのっていて、スプーンでパクパクと食がすすみました。 スープは、ふんわり滑らかな豆腐が、淡雪のようで、とてもきれいでした。丼物とよく合ういいお味でした。 調理員さん手づくりの豆乳プリンは、キャラメル味で、子どもたちにも大好評。滑らかで、ほどよい甘みで、とてもおいしかったです。 中学校体験入学会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、自分で気になる部活動をいくつか見学しました。 中学生の先輩のあいさつやしっかりとした説明に、すごいな、さすがだな、と、刺激をもらった子どもたち。 中学校の教職員、生徒の皆さんが温かく迎えてくれて、進学への期待が大きく膨らみました。 中学校体験入学会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の教室で、中学校の先生方に授業をしていただきました。 小学校とは、どんな風に違うのかな?と、不安もある子どもたち。 分かりやすく、丁寧に指導してくださる先生方に出会え、安心感が広がりました。 中学校体験入学会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月には、中学校体験入学会が行われました。 校舎に入ると、先輩たちが明るく迎えてくれました。 全体会では、中学校生活についての詳しい説明をお話していただきました。 かしこまり、緊張気味な子どもたちです。 1年生 粘土でしりとり![]() ![]() ![]() ![]() 「粘土しりとり」で、飼育しているウサギの「ココア」からスタートです。 その後は、自分でしりとりを続けながら、粘土で形をつくっていきます。 1年生は、「これ、ぼくの」「わたしの みて」と、作品を紹介してくれます。 楽しくつくれたのでしょうね。 レバーをおいしく![]() ![]() 今日は、成長期に必要な栄養たっぷりのレバー。ホクホクポテトと甘辛く和えられて、とてもおいしくいただきました。 スープは、コーンの甘み、旨味でとてもいいお味でした。春雨に卵が絡んでおいしかったです。 ご飯に、ゆかりがのると、食欲も一気にアップな子どもたちです。 5年生 ロボット・プログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方々の説明をお聴きする間も、もう、すぐにやりたくてうずうずする子どもたち。 プログラミングの仕組み、ロボットの見事な動きなど、興味津々で、熱中して取り組んでいました。 1年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会進行も自分たちで行います。 机の上には、タブレット端末。自分の意見を書き込み、送ります。 全員がしっかりと考えをもつことができました。 きっと、遊ぶ日が、もっと楽しい時間になるでしょう。 最後に、「話す・聞く」のめあてが達成できたかどうか、タブレット端末のシートで振り返りをしました。 4年生 交流会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聾学校のお友達も、こだまっ子のために活動の準備をしてくれて、仲良くかかわり合う時間をたっぷりとることができました。 これからも、心を通わせ合いながら、さらに親しくなれることを願っています。 次に会える日を楽しみにしながら、別れを惜しんでいました。 4年生 交流会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時から、交流会を行っています。 お互い会うたびに、どんどん成長していて感動します。 聾学校のお友達は、手話でのあいさつなど、とても丁寧に分かりやすく教えてくれます。 こだまっ子たちも、あっという間に習得です。 手づくり鮭ふりかけ![]() ![]() 今日は、調理員さんの手作りのふりかけ。 鮭、かつお節、青のり、胡麻、アーモンドを、ふわっと混ぜ合わせ、香ばしく、絶品でした。 サラダは、胡麻とマヨネーズで和えられ、コクがあり、いいお味でした。 もちッとした高野豆腐は、卵とじで、とてもおいしくいただきました。 5・6年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5・6年生のお話大好きな子どもたちが、こだま美術館へやってきました。 低・中学年は、言葉の一つ一つに反応しながら楽しく聴いていましたが、高学年は、しっとりとお話の世界に浸っていました。 授業研究 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、盛んに議論が展開されていました。 これからも、教職員で互いに学び合い、よりよい授業づくりに努めていきます。 授業研究 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このたびは、3年生の国語の授業を全教職員で参観しました。 タブレット端末を活用しながら、楽しく、真剣に課題解決に向かう子どもたちの姿がありました。 3年生 震災について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 自然災害って何だろう?地震はどうして起こるのかなどのお話を、まずお聞きしました。 そして、地震がきたらどうするかを、生活の様々な場面を具体的に取り上げながら、一緒に考えました。 中越地震についても、お話をいただきました。 これから、校外学習で、山古志や震災メモリアル施設を見学します。 しっかりと事前学習ができたので、学びも深まるでしょう。 3年生 太田川について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川に入り、探検もしました。 今回は、信濃川大河津資料館の方を講師にお招きし、太田川について詳しく学びました。 まず、太田川の上流・中流・下流、太田川のはじまり、ゴール等を写真で見せてもらいました。 これまでの歴史を振り返ると、水害に襲われたことも。 古くから地域を知る方々のお話を紹介してもらい、被害にあいながらも、太田川の恵みに感謝し、深い思いをもっていることも知りました。 子どもたちは、太田川をより身近に感じ、大切にしていこうという思いを強くしたようです。 これから、校外学習で、太田川がつながる信濃川の先にある大河津分水を訪れます。 2年生 世界が先生 その2![]() ![]() ![]() ![]() モンゴルのダンスを教えてもらい、一緒に踊りました。 モンゴルの国の文化に触れ、親しみがわいてきました。 2年生はこれから、国語でモンゴルを舞台にした物語文を学習します。 イメージも広がり、学習への興味も高まることでしょう。 |