6年生始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は今朝から、ウォーミングアップ。 運動して、身体を目覚めさせました。 しっかりと水分補給をし、無理することなく、気持ちよく。 仲間といい汗を流しました。 さあ、学校生活、始まりますね。 3年生 水やり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、水やりや草取りをする楽しそうな姿が。 おうちの方と一緒でうれしそうです。 保護者の皆様には、きれいに草取りまでしていただき、ありがとうございました。 夏休み明けの理科の学習もばっちりですね。 夏休み 野菜収穫![]() ![]() 今日の朝も、おうちの方と一緒に収穫。 ミニトマトは、とっても甘くて、味も濃いそうです。 夏休み、自分たちで育てた新鮮な野菜をいただいて、きっと元気に過ごせたことでしょう。 家族の方に、「おいしい」と言ってもらって、子どもたちもうれしいでしょう。 4年生 ジョイフル里山日記 その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔がはじけます。 自然の恵みをたっぷりと味わい、パワフルに活動した1日でした。 ふるさと長岡への愛情も、さらに深まったことでしょう。 4年生 ジョイフル里山日記 その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掌に載せて、慎重に観察。 観察した後は、元居た場所へ。 4年生 ジョイフル里山日記 その10![]() ![]() ![]() ![]() 珍しい生き物を見付けると、「なんだ、なんだ」と、全員集合。 4年生 ジョイフル里山日記 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網にはどんな生き物が入っているのかな。 やさしく観察して、また、自然へと戻します。 4年生 ジョイフル里山日記 その8![]() ![]() ![]() ![]() どんな植物や生き物と出会えるのかな。 自然のシャワーを浴びて、気分もすっきり。 4年生 ジョイフル里山日記 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植物の不思議な世界に魅了されました。 4年生 ジョイフル里山日記 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じっくりと見て、触ることで、たくさんの発見と疑問が、次々と。 4年生 ジョイフル里山日記 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植生に詳しい指導者の皆様から、まずは、お話をお聴きしました。 4年生 ジョイフル里山日記 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品は、先回の学習参観日に、保護者の皆様にご覧いただきました。 4年生 ジョイフル里山日記 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導者の方の適切なアドバイスで、自分が表現したいイメージに近い作品が出来上がり、大喜び。 4年生 ジョイフル里山日記 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりを引いたり、釘を打ったり、普段使わない道具を手にして、存分に楽しんでいました。 4年生 ジョイフル里山日記 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、夏休み前、お伝えできていなかった活動を紹介していきます。 まずは、4年生の「ジョイフル里山」活動体験です。 雪国植物園、隣接する「木遊館」で、自然とたっぷり関わり合いました。 木遊館では、雪国植物園の雑木や間伐材、廃材などを材料にものづくりに挑戦です。 作品とお別れ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、運ぶために、ボルトを外して、分割して梱包しました。 展示されている間、来校したお客様にもご覧いただき、大変喜ばれました。 感染症対応として、このたびは、保護者、地域の皆様に広くご案内できず、本当に残念でした。こだま美術館を、一日も早く開放し、多くの方に訪れていただけることを願っています。 6年生の子どもたちから、メッセージをお贈りしました。 本田さんとの出会い、日本画との出会い、本田さんの作品との出会い。こだまっ子の心は大いに揺さぶられました。 作品とお別れ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な作品です。一点、一点、丁寧に丁寧に梱包しました。 夏休み 図書室開放 その2![]() ![]() ![]() ![]() また、図書の整備も併せて行ってくださいました。 こだまっ子のために、本当にありがとうございます。 夏休み 図書室開放 その1![]() ![]() ![]() ![]() 9時の開館を待って、子どもたちが続々と。 お気に入りの本を何冊も重ねて、集中して楽しむ姿も。 校内研修![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方は、上越の方で、深く研究され、これまでの実践も豊富で、自身の人権感覚にも常に厳しくあられる方です。 子どもたちとの関わり方、日常の何気ない言動において偏見、差別を見極める力など、教職員としての在り方を、深いところで自身を見つめ考えさせられる、学びの多い、有意義な研修会でした。 |