20日 今週の3・4年生の学習
上の写真は理科、電気を通すものと通さないものを調べる実験です。アルミなどの金属は、電気を通すことが確かめられ歓声が上がりました。しかし、空き缶には塗料などがついており、豆電球は灯りませんでした。そこで、やすりで塗装部分をこする、こするこする。実験は大成功でした。
写真中は図工の紙版画。いよいよ刷りが始まりました。最初はおっかなびっくりでしたが、慣れるにつれ、大胆にローラーを回していました。手も真っ黒、服にもちょっぴり・・・。
写真下は3年生の算数。3年生の授業では、自分の席から離れて互いのノートを見て合い、意見交流をしたり教え合ったりという活動を多く取り入れています。この授業でもその活動がありました。子ども同士の学び合いです。
【学校行事】 2023-01-20 14:23 up!
今日の給食 20日
今日は「ひろしまトンチキレモン」という料理を作りました。これは、広島給食100万食プロジェクトという、取り組みから生まれた名物料理だそうです。全国一の生産量を誇るレモンを味つけに使っているのが特徴です。今回は豚と鶏を使ったので「トンチキ」ですが、豚肉のみの場合は「トントンレモン」、鶏肉のみの場合は「チキチキレモン」、魚の場合は「トットレモン」という名前で出されているそうです。月曜日は長野県グルメです。味わっていただきましょう。
給食週間(広島県)
ごはん
ひろしまトンチキレモン
みそワンタンスープ
果物(みかん)
牛乳
【学校行事】 2023-01-20 14:21 up!
19日 全校朝会、5・6年生が英語を使い・・・
昨日の全校朝会は、5・6年生が自教室から生放送でオンライン配信しました。他学年の子どもたちは教室から参加しました。内容は、英語を使っての道案内。「ゴー、ストレート」「ターン、レフト」「ターン、ライト」など、低学年にも分かりやすい言葉を使い、身振りや手振りを使いテンポよく行いました。5・6年生の動きは、画面を通すと逆さまにみえます。ですから、ターンレフトと言うときは、腕の向きをライト(右向き)にしなければいけません。子どもたちは、間違うことなくスムーズにやっていました。各教室では、5・6年生の動きに合わて発音し、身振り手振りで道案内をしていました。
さて、寒さも厳しくなってきました。校内では、体調をくずしている人がかなり増えてきました。石鹸を使った丁寧な手洗い、うがい、換気など、自分でできる予防に心がけてください。
【学校行事】 2023-01-19 17:01 up!
今日の給食 19日
今日は「鹿児島県」の献立です。「鶏飯」は鹿児島でお祝いのときや、お客様をお迎えするときに食べられるようです。ごはんに鶏飯の具を乗せて、だし汁をかけて食べましょう。詳しくは各クラスに配布したプリントを見て、味わっていただきましょう。明日は広島県グルメです。お楽しみに!
給食週間(鹿児島県)
鶏飯
(ごはん、鶏飯の具、だし汁)
さつまいもと大豆と小魚の揚げ煮
牛乳
【学校行事】 2023-01-19 16:59 up!
18日 ようこそ先輩
12月に開催された全国高校バスケットボール選手権大会で帝京長岡高校がベスト8まで勝ち進みました。その大会で活躍した綱島さんは、宮本小を卒業した先輩です。綱島先輩に来てもらい、キャリア教育の学習をしました。
まずは20分休み、全校の子どもたちとバスケットボールで遊びました。手に吸い付くようなドリブル、ドリブルしながら子どもたちの間をする抜ける身のこなし、そしてダンクシュートやミドルシュート。華麗なプレーに魅了されました。
そして3限は、5・6年教室へ。一つのことを本気になって打ち込むこと、支えてくれた親や指導してくれる方への感謝の大切さを後輩たちに熱く語ってくれました。子どもたちも身を乗り出して聴いていました。素晴らしい好青年でした。
【学校行事】 2023-01-18 15:57 up!
今日の給食 18日
今日は「北海道」の献立です。ちくわパンは、パンの中に丸ごとのちくわとツナマヨが入った、ちょっと変わったパンです。今回は給食用に少しアレンジして作りました。また、ラーメンサラダやスープカレーも、北海道では有名なご当地グルメで、お店によって色々な味があるようです。詳しくは配布したプリントを見て、味わっていただきましょう。明日は鹿児島県グルメです。お楽しみに!
給食週間(北海道)
ちくわパン
ラーメンサラダ
スープカレー
牛乳
【学校行事】 2023-01-18 15:54 up!
17日 1年生生活科「ありがとうがいっぱい」
子どもたちは、家族のたっぷりの愛情に支えら毎日生活しています。そんな家族に感謝の気持ちを伝えるために、自分たちに何が出来るかを考えました。子どもたちは自分にもできる仕事を行い、家族の役に立ちたいと考えました。また、家族が喜ぶアイデアグッツを作るという案も出ました。
宝箱の中に父母あての感謝メッセージを記したメダルを沢山入れた子がいました。ありがとうガチャと名付け、お手伝いの内容が記された沢山のカードを箱に入れ、それを引いてもらうボックスを作った子もいました。子どもたちのアイデアが詰まった作品ができあがりました。
今日はその発表会でした。友達のまわりに集まり、使い方や工夫したことなど、一人一人が説明し、互いに聴き合っていました。
【学校行事】 2023-01-17 17:27 up!
今日の給食 17日
今日はながおか減塩うまみランチです。今回は近畿地方の料理を取り入れました。新潟県では濃い味が好まれがちですが、近畿地方は「だし」を効かせた薄味の料理が多いと言われています。今回はその中でも、奈良県の飛鳥鍋を作りました。今から1300年前の飛鳥時代に中国から伝わった料理です。牛乳のコクとみそのうま味が合わさった、優しい味になっています。いつも以上にうま味とだしを味わっていただきましょう。
ながおか減塩うまみランチ
ごはん
鮭の梅マヨ焼き
揚げじゃこおひたし
飛鳥鍋
牛乳
【学校行事】 2023-01-17 17:25 up!
16日 5年生国語『共通語と方言』
5年生は、国語で、共通語と方言の学習をしています。今日の授業では、タブレットを使い、日本全国の方言を調べていました。全く意味が分からない他県の方言はあります。一方で新潟の方言は、だいたいの意味が分かるもの、意味はよくわからないが聞いたことはあるもの、初めて聞き全く意味がわからないものなど、方言によっても違いますし、子どもによっても差がありました。
「じょんのび」「あっちぇ」「こちょばっこい」「あきゃあ」「じっき」などは、何となくわかるという子が多かったです。「いいあんべ」「いとしげ」「せつね」「たがく」「だりこっぺ」「さんじょっぱらい」このへんになると、かなり難易度があがったようです。
ふるさとに受け継がれてきた方言の良さを知り、方言の特徴や役割りを学ぶ学習が続いていきます。
【学校行事】 2023-01-16 17:25 up!
今日の給食16日
今日から学校給食献立を行います。今年のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ」です。各地域のグルメを取り入れた給食で地域の食文化の違いを味わえる1週間となっています。今日は「新潟県」の献立です。米どころ新潟のおいしい「ごはん」はもちろん、「ヤスダののむヨーグルト」「車ふの揚げ煮」「のりずあえ」「のっぺい汁」と新潟の味が盛りだくさんな内容になっています。詳しくは配布したプリントを見て、味わっていただきましょう。
給食週間(新潟県)
ごはん
車麩の揚げ煮
のりずあえ
のっぺい汁
のむヨーグルト
【学校行事】 2023-01-16 17:23 up!
13日 はじける笑顔
子どもたちの笑顔に勝るものはありません。上の写真は1・2年生が大なわとびをやっているところです。まだまだ上手に跳べない子も大勢います。だからこそ、跳べた時の喜びはひとしおです。はじける笑顔を見ることができて、こちらもうれしくなりました。
真ん中は3・4年生の図工、紙版画の作品づくりです。紙版画の楽しさは、体の動きが表現しやすいこと。指先からひじ、ひじから肩というように、体の部位ごとにパーツを作りそれを組み合わせます。だから躍動感のある体が表せます。自分なりに工夫したり、友達と見せ合ったりしながら作品づくりを進めていました。
写真下は保健室前の掲示板です。昔懐かしい福笑いですが、今の子どもたちには新鮮にうつるようです。目、鼻、口の向きをかえ、色々な表情の絵を作っていました。
【学校行事】 2023-01-13 17:06 up!
今日の給食 13日
今日は給食特製おみくじカップコロッケです。カップコロッケに入っている中身で今年の運勢を占いましょう。今日のコロッケの中に「ウインナー」「イカ」「チーズ」のいずれかが入っています。何が当たりましたか?掲示板に運勢について書いてあるのであとで確認してくださいね。給食時間に大きな声でおしゃべりをしてしまうと運気が逃げてしまうので、余計なおしゃべりはせずに楽しみましょう。
【学校行事】 2023-01-13 17:05 up!
12日 なわとびタイム
今朝は快晴、気持ちの良い青空が広がっていました。その分空気も冷え、多分今シーズンで一番寒い印象を受けました。水たまりは凍り、しみ渡りができるほど雪はかたかったです。登校してきた子どもたちは、氷を割り、雪山をよじ登っていました。
日中は気温が上がり、昼休みに体育館にいてもあまり寒さを感じませんでした。子どもたちは体育館に出て、なわとび運動に励んでいました。なわとびは、寒い冬の大切な運動種目です。
【学校行事】 2023-01-12 16:32 up!
今日の給食 12日
いよいよ来週から給食週間が始まります。全国には一度は行ってみたい観光名所や各地域の特産品を上手に活用したおいしい郷土料理や名物料理がたくさんあります。そこで、今年度の学校給食週間のテーマを「行ってみたい♪旅先グルメ」とし、おいしい旅先グルメを味わえる献立にしました。各地の特産品についても紹介しますので楽しみにしていてくださいね。今日はその中から先取りして、広島県の呉の肉じゃがです。人参、グリンピースが入っていないのが特徴です。味わって食べましょう。
ごはん
納豆
もやしと油揚げのごまあえ
呉の肉じゃが
牛乳
【学校行事】 2023-01-12 16:30 up!
11日 書初め大会
今朝は、全校朝会で3名の代表がステージに立ち、冬休みの思い出や今年の抱負を語ってくれました。
また今日は、全クラスで書初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。12月初めから書写の授業で練習を続け、冬休みも宿題として家で練習を重ねてきました。その成果を発揮すべく、今日の本番に臨みました。さあ、どんな作品が仕上がったでしょうか。
来週16日から20日まで、校内書初め展を行います。どうぞいらしてください。
【学校行事】 2023-01-11 14:24 up!
今日の給食 11日
1月は、新年の行事が盛りだくさんです。今日は「鏡開き」です。お正月にお供えした、おもちを下げ、木づちなどで小さく割り、おしるこやお雑煮などにし、1年間、健康に過ごせることを願って食べます。また、鏡もちを食べることは「歯固め」とも言われ、歯が丈夫でいられるように、という願いも込められているそうです。今日はもちの代わりに白玉を入れました。のどに詰まらないように、よくかみ食べてください。
ごはん
ぶり照り焼き
紅白なます
紅白雑煮
牛乳
【学校行事】 2023-01-11 14:22 up!
10日 今日からスタートしました
新年を迎え、子どもたちにとって今日が初めての登校でした。教室の黒板には担任からのメッセージや絵がかかれていました。うさぎ年にちなんだ内容が多かったです。
1時間目の教室を覗いてみました。1年生は、新年の抱負を発表していました。挑戦したいこと、楽しみなことなどについて。「新しく入る1年生に色々なことを教えてあげたい」など優しい気持ちが表れていました。
2年生は宿題を提出した後、図書室から借りた本を返していました。休み時間には担任と一緒に鬼ごっこで体を動かしました。
3・4年生は、それぞれ国語の通常の学習が始まっていました。1時間目から集中して学習に取り組んでいました。
5・6年生は、担任お手製のすごろくゲームをしていました。すごろくを振り出た目に応じ、冬休みのテレビで1番おもしろかった番組、今年の抱負などを語っていました。朝から大盛り上がりでした。
今日からスタートした2学期後半は、全部で51日間あります。今日からまた、子どもたちの元気で明るい様子を発信していきます。
【学校行事】 2023-01-10 17:06 up!
今日の給食 10日
みなさんあけましておめでとうございます。楽しい冬休みを過ごせましたか?今年も安心安全でおいしい給食をお届けするので、皆さんも教室での配り方や食べ方などもう一度確認しながら、楽しい給食の時間を過ごしてください。今日はツナそぼろ丼です。パクパクっと早食いになりがちなメニューですが、よくかむと、また違った味わいが楽しめると思います。よくかみいただきましょう。
ツナそぼろ丼
大根のみそ汁
牛乳寒天ストロベリーソース
牛乳
【学校行事】 2023-01-10 17:02 up!
23日 今年もありがとうございました
今日23日は荒天の予報が出ていました。そこで昨日22日は、どのクラスの担任も、予定している学習、配布物や大掃除など、できるだけ済まそうと頑張っていました。ひょっとして23日が臨時休校になるかもしれないと思ったからです。3・4年生はお楽しみ会をしました。写真上は、教室での宝さがしの様子です。ダンス、手品など各自が出し物を工夫していました。
そして今日23日、道路は凍結しとても寒い日になりましたが、子どもたちは元気に登校しました。全校集会では、3名の代表児童が、今年頑張ったことや来年の目標を発表しました。今日は5時間の授業でしたが、どの学年も、昨日の頑張りもあってか、ゆとりをもって活動していました。4年生の子は、「今日もお楽しみ会があればいいなあ。」と言っていました。写真中は全校集会、写真下は教室整理をする5・6年生の様子です。
今日で令和4年の教育活動が終了しました。ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
【学校行事】 2022-12-23 16:39 up!
今日の給食 23日
今日で冬休み前の給食は最後です。クリスマス前なのでクリスマス献立にしました。彩のよいピラフと、星のポテト、ブロッコリーをもみの木に見立てたスープです。デザートは調理員さんがツリーに見立てて飾ってくれました。見た目でも楽しんでくださいね。年末年始は食生活のバランスも崩れやすいです。気を付けて過ごしてくださいね。今年もありがとうございました。
クリスマスピラフ
星ポテト
もみの木スープ
ツリー風さつまいもプリン
牛乳
【学校行事】 2022-12-23 16:36 up!