6年生 「中学校体験入学」
6年生が江陽中学校の体験入学に行ってきました。生徒会から中学校の生活の様子やテスト、部活動について説明がありました。説明の後、「どの部活に入る?」といった会話をしている姿もありました。また、上川西小、下川西小の6年生とも話している子もいました。説明の後は、中学校の授業見学と授業体験でした。中学校の雰囲気を肌で感じてくることができました。
【学校のようす】 2023-01-20 08:54 up!
6年生 「算数 データの活用」
6年生の算数は「データの活用」の学習をしています。「PPDACサイクル」(P:問題、P:計画、D:データ、A:分析、C:結論)を活用し、身近にある問題をデータを活用して解決していきます。今回は6年生のメディア時間は多いのかという問題に対して取り組みました。データを集め、分析して、また次の問題を発見するというPPDACサイクルを繰り返すことができました。
【学校のようす】 2023-01-17 15:37 up!
全校 避難訓練
16日、冬季の避難訓練を行いました。今回は地震時の避難訓練です。「おはしもて」の合言葉に気を付けながら、すばやく避難する姿が見られました。
本日は阪神淡路大震災から28年の日。いざというときに命を守ることができるよう、避難訓練をしていきたいと思います。
【学校のようす】 2023-01-17 15:22 up!
1月10日(火)5年 オーロラ学年のうさぎ新年会
この日は、冬休み明けの初日でした。冬休みの課題を出し、さいころトークで休み中の思い出を伝え合いました。午後からは、うさぎ新年会(お楽しみ会)を行いました。班ごとにだるま落としやトランプのババ抜きをして、大いに盛り上がりました。教室に子どもたちの笑い声が戻ってきました。
11日(水)、書き初め大会がありました。5年生は「年賀状」という文字を毛筆で書きました。とめ、はね、はらいに気を付け、集中して良い字を書いていました。(17日〜24日まで校内書き初め展)
【学校のようす】 2023-01-12 07:29 up!
全校 書き初め大会
本年も福戸小学校をよろしくお願いいたします。昨日から2023年の学校が始まりました。本日は、全校で書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。どの学級も厳かな雰囲気の中、集中して取り組んでいました。新年の始まりにふさわしい時間となりました。校内書き初め展を17日(火)〜24(火)(土日除く)に開催します。各日14:00〜16:00です。保護者の皆様、ぜひお越しください。
【学校のようす】 2023-01-11 16:15 up!
全校 2022年 最終登校日
本日12月23日は、2022年の最終登校日でした。朝の全校朝会では、校長先生から冬休みは「お手伝い」「あいさつ」「目標を立てる」という3つのお願いのお話がありました。また、「火」「水」「金」「車」「人」にも注意して過ごすことのお話もありました。また、明日から17日間の冬休みに入ります。有意義な時間にしてほしいと思います。
保護者、地域の皆様、本年も当校の教育活動にご協力くださりありがとうございました。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
【学校のようす】 2022-12-26 11:29 up!
6年生 「国語 卒業文集」
6年生は卒業文集の自分のページを書いています。6年間の成長や残したい思いを言葉に乗せます。修学旅行や自然教室、親善音楽会など、印象に残ったものを題材として書いています。約1000字ですが、書いていくと足りない!という子もいました。タブレットや手書きで下書きをして、年明けから清書に入ります。
【学校のようす】 2022-12-22 10:32 up!
5年 家庭科「おいしくできたご飯とみそ汁」
12月6日(火)、9日(金)に5年生は、「ご飯を炊くとみそ汁を作る」という調理実習をしました。
ご飯は、耐熱容器を使い、強火→中火→弱火という火加減に気を付けて、班ごとに上手に炊きました。普段は炊飯器でご飯を炊くので、鍋でご飯を炊く経験は貴重でした。鍋からブクブク泡が出てきたり、ご飯のにおいがいっぱいに広がったりして、子どもたちは目を輝かせていました。おこげもできましたが、時間をかけて炊いたご飯をおいしくいただきました。(その後の鍋洗いが大変だったことは言うまでもありません。)
9日には、みそ汁作りをしました。事前に班ごとにみそ汁の実(3種類)を決めて、だしをとる人や材料を切る人を分担して計画を立てました。旬の大根を入れる班、しじみを入れる班、ひきわり納豆を入れる班、わかめと油揚げなどを入れる班など様々でした。だしは、頭とはらわたを取った煮干しで取りました。あくを取りながら、すっきりとした美味しいみそ汁になりました。この実習を生かして、家族のためにみそ汁作りをします。こうご期待!
【学校のようす】 2022-12-15 14:52 up!
1年生 生活科「竹細工づくり・昔の遊び・鉛筆削り」
12月15日(木)に,地域の方をお招きし,「竹細工づくり・昔の遊び・鉛筆削り」を行いました。
竹細工づくりでは,竹でコマを作りました。子どもたちは,できたコマを回すと,「うまく回った」と大喜びでした。
昔の遊びでは,知恵の輪やゴム鉄砲で遊びました。「知恵の輪がもう少しでできそうです」「ゴム鉄砲で的を倒せたよ」など,楽しむことができました。
小刀を使った鉛筆の削り方も教えてもらいました。けがに注意して,上手に削ることができました。
子どもたちにとって,とてもよい時間となりました。地域や保護者ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。
【学校のようす】 2022-12-15 14:16 up!
全校 読書旬間「読み聞かせ」
12月12日(月)〜1月13日(金)まで読書旬間です。
12月12日(月)に職員の読み聞かせを行いました。子どもたちは,担任の先生以外から読み聞かせをしてもらい,いつもとは少し違った雰囲気でしたが,興味津々に聞いていました。
これから1ヶ月ほど読書旬間になります。本を読むことで,新たな知識や考え方などを身に付け,豊かな心になるとよいと思います。また,冬休みには,親子読書もありますので,ご家庭で読書に取り組んでもらいたいと思います。
【学校のようす】 2022-12-12 10:12 up!
生活科 「町探検 光傳寺」
12月9日(金)の校外学習では、福道町の光傳寺へ行ってきました。お寺には何があるのか、どんなことをやっているのか、調べに行くのを楽しみにしていました。実際に見学では、住職の方から、お寺の歴史や仕事について教えていただきました。たくさんの質問をして、お寺について知ることができました。最後に大鐘を見せていただいて、「除夜の鐘を鳴らしに行ってみたい!」と、また楽しみが増えたカラフルっ子でした。
【学校のようす】 2022-12-12 08:01 up!
5年生 北斗祭「自然教室のすごろくとクイズのお店」
延期になっていた北斗祭が行われました。運営委員会進行の開会式に始まり、各学年が企画したお店めぐりが行われました。(前半、後半40分ずつ)
今年は、なかよし班ではなく、学年ごとのお店めぐりでしたが、子どもたちが楽しそうに参加していました。
5年生が企画したお店は、「源流探検クイズ」と「自然教室すごろく」です。多くのお客さんが来てくれて、楽しんでもらえたようです。事前に作成したお店のCM(動画)を視聴して来た子どもたちは、「10円玉を火山灰でこするとどうなるのか?」を実際に体験して、「お〜」と感心していました。
高学年になると、自分たちのお店の準備以外にも、各委員会で分担した仕事もあったので、大変だったようです。北斗祭を通して、企画する力や実行力、協調性などが育っていると思いました。お疲れさまでした。
【学校のようす】 2022-12-09 07:47 up!
6年生 「卒業アルバムづくり」
北斗祭が終わった昼休み、6年生が写真とにらめっこしています。6年生のアルバム委員が卒業アルバムに載せる写真を選んでいました。1年生の時の写真に恥ずかしがったり、みんな平等な枚数になるようにしたり、楽しみながらも一生懸命取り組んでいます。実は、卒業までの登校日はあと62日。日々を大切に過ごしていきます。
【学校のようす】 2022-12-08 14:56 up!
児童会 「児童会祭り 北斗祭」
今日は北斗祭でした。各学年で考えたお店を出し合います。子どもたちはお店を楽しんだり店員の役になって呼び込みをしたりしていました。今年度は「ごみを出さない」こともポイントです。見事3年生のごみの量が一番少なく、運営委員会からSDGs賞を渡されました。
【学校のようす】 2022-12-08 14:55 up!
児童会 「12月の児童朝会」
今月の児童朝会は図書委員会が担当です。12月12日〜1月13日の校内読書旬間に合わせて、おすすめの本を紹介しました。今回はオンラインでの発表になりましたが、「体育館で話す時よりもハキハキと話すように気を付けました。」と委員会の子どもたちが振り返っていました。図書委員の子どもたちのおすすめの1冊をしっかりと全校に伝えることができました。
【学校のようす】 2022-12-08 10:24 up!
1年生 「外国語活動」
今年度最後の、ALTの先生との外国語活動を行いました。
今回の学習内容は、フルーツの名前です。「キウイ」「レモン」など、普段から使っているものも多いですが、正しく発音することはとても難しいです。元気でユニークな先生に教えていただきながら、子ども達は元気よく、何度も何度も発音を練習しました。
最後は、前回学習した数字や色の名前を生かして、クリスマスベルの塗り絵をしました。先生とクリスマスに楽しみなことを話しながら、楽しく作品作りをしました。
【学校のようす】 2022-12-08 08:11 up!
児童会 北斗祭前日準備
明日は児童会祭り「北斗祭」です。今日の午後はどの学級も準備を楽しんでいました。ポスターも出そろい、いよいよお祭りのスタートです!
【学校のようす】 2022-12-08 08:10 up!
1年生 「算数 くらべてみよう」
長さを比べる学習をしています。
教室の様々なものの長さを紙テープにうつし取り、比べる活動をしました。長さを比べるときには、「端を揃えること」「ピンと伸ばすこと」が大切であることに、子ども達は気付きました。
友達と協力し、楽しみながら学習を進めることができました。
【学校のようす】 2022-11-25 07:15 up!
1年生 「クリスマスリース作り」
春から大切に育ててきたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作りました。
ツルを巻いて作った土台に、リボンやビーズなど思い思いの装飾を付けて素敵なリースができました。家で飾ってほしいです。
【学校のようす】 2022-11-22 16:31 up!
児童会 「北斗祭のグループ決め」
北斗祭でお店を一緒にまわるグループを決めました。運営委員会の説明のあと、各なかよし班に分かれて決めました。グループの条件は「違う学年と」「男女混じって」「2〜3人」のグループをつくることです。
班長の6年生を中心に話し合い、グループを決めていました。北斗祭まで2週間を切りました。各学年の準備も進んでいます。
【学校のようす】 2022-11-22 08:31 up!