1/19(木)通常授業
朝はきびしい冷え込みとなりましたが、日中は青空が広がり、校舎にも日が差し込みました。
おだやかな冬の一日、生徒は授業に集中して取り組んでいます。定期テストに向けて、一時間一時間を大事にしてほしいと思います。 5時間目の授業から 左:1年4組英語、ペアを変えながらで教科書のリーディング 中:2年6組音楽、オペラ「アイーダ」の鑑賞。登場人物の立場と心情を確認 右:3年生は総合的な学習の時間。MSプロジェクト探究学習は、班ごとにまとめのプレゼンターション制作中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/18(水)吹奏楽部昼休み演奏
本日昼休みに、吹奏楽部が全校生徒に向けて演奏をしました。曲目はアンサンブルコンテストでの演奏曲です。メンバーの2年生たちが生き生きと演奏した様子を、生徒フォーラムで多くの生徒が鑑賞しました。吹奏楽部員以外の生徒が演奏を聴く機会は多くはありません。生徒たちは演奏する姿に目を輝かせていました。
終学活後は、宮和会室と、隣接する図書室で生徒会の引継ぎ会が行われました。いよいよ委員会も3年生から2年生に引き継がれる時期となりました。3年生の委員長が作成した引継ぎ用紙をもとに2年生は役割を教えてもらいました。卒業するまでの1カ月半、3年生からたくさんのアドバイスを受けて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17(火)生徒会役員委嘱式
生徒朝会が行われ、全校生徒が見守る中、来年度の本部役員、各専門委員長に生徒会長より委嘱状が手渡されました。
代表生徒の力強い決意表明に対して、大きな拍手が送られました。 今後、引継ぎが行われ、新体制での活動が本格化していきます。 左:委嘱式。新本部役員がステージ上に整列 中:2時間目、1年6組数学は4回目となる小林教諭の錬成塾授業研究でした。生徒は垂直2等分線などを作図しながら意欲的に課題を解いていました。 右:3時間目、3年5組美術。篆刻の制作中。やすりなどを使っての削る作業が進んでいました。黙々と集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(月)3年生薬物乱用防止教室
今週はいよいよ私立入試が始まります。3年生フロアには程よい緊張感がありました。
それぞれ十分に力を発揮してくれることを願うばかりです。 4時間目、3年生は薬剤師の方を講師として薬物乱用防止教室を開催しました。 厚生労働省のリーフレットを基に、薬の正しい服用の仕方などを学びました。 左:13日(金)から15日(日)までアオーレ長岡で中越教育美術展が開催され、特別賞及び特選の作品が展示されました。宮内中から多くの生徒が入賞しました。 中:薬物乱用防止教室はリモートで実施しました。各学級の代表生徒は会議室で参加 右:5時間目、3年4組の英語。プリントで単元のまとめに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13(金)防災学習(原子力災害)
6時間目に原子力災害に関する防災学習を実施しました。
中越市民防災安全士会の岸会長様、長岡市原子力安全対策室の小川様、池田様から講師としてお越しいただきました。 放射線に関する基本的な知識や原子力災害時における宮内地区における具体的な避難行動について学習をしました。 防災拠点としての機能を有する当中学校では年間を通しての全校一斉の避難訓練・防災学習に加えて、地域と連携した総合的な学習における学年別の防災学習を推進しています。 左:昼休みと放課後を利用して、全校書き初め展の展示作業が行われました。 中:6時間目、多目的ホールには各学級から代表2名が集合し、直接講義を受けました。 右:6時間目、各学級ではリモートにより講義を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12(木)保護者向け入学説明会
好天に恵まれた本日、午後2時より市立劇場を会場として、来年度の新1年生の保護者を対象とした説明会を開催しました。
宮内中の教育全般、部活動、保健関係、入学に当たっての諸手続き等について一通り説明をさせていただきました。 また、終了後はPTA役員の選出も行われました。 ご参加いただいた皆様、ご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11(水)通常授業
日中に日が差す時間もあり、穏やかな日となりました。
1時間目から6時間目まで落ち着いて授業に取り組んでいました。 1年生の3時間目の授業の様子 左:4組は家庭科、栄養素のはたらきの学習。食品のシールを活用して食品群に分類作業 中:3組は数学、多面体の学習。実際にモデルを手に取りながら、正多面体について考察 右:1組は理科、大地の変化の学習。津波の実験映像を視聴し考察 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/10(火)授業再開
冬休みが終わり、本日より授業を再開しました。
生徒は元気に登校し、学校は久しぶりに活気があふれました。 第5の教育期である進化期です。 1年間のまとめであるとともに来年度に向けての大事な準備期間となります。 職員一同、精一杯努めてまいります。本年もよろしくお願いいたします。 左:全校朝会はMeetを活用してリモートで実施しました。 中:2時間目、3年2組国語、おくのほそ道を学習 右:2時間目、3年5組美術、篆刻の制作 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/6(金)ICT職員研修
午後、長岡市教育委員会の鈴木指導主事をお招きし長岡市Edu-diver構想の推進についての職員研修を実施しました。
深い学びを実現するために授業でどのようにタブレットを活用していくかを中心とした講義を受けた後に、教科部ごとにワークショップを行いました。 生徒一人一人の情報活用能力等を伸ばしていけるようにICTの有効活用を進めてまいります。 いよいよ10日(火)から授業再開となります。 左:研修の様子 中:3年生は学習の確認テストを実施 右:午前の部活動、体育館の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |