1〜4年「着衣泳教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(木)、与板消防署寺泊出張所の方を講師にお招きし、1〜4年生が「着衣泳教室」を行いました。
1時間目は、4年生です。何も持たずに静かに浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする練習をしました。「いざというときは、とにかく浮くものを見つけて静かに浮き、じっと助けを待つことが大切である。」ということを教えていただきました。授業の終わりには、何も持たずにずっと浮き続けている子もいました。

5・6年「カヌー体験教室&着衣泳教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)、5・6年生が寺泊の海でカヌー体験教室と着衣泳教室を行いました。
午前中は、5年生です。2グループに分かれて体験しました。カヌー体験教室では、ほぼ全員が初心者でしたが、すぐに操作に慣れ、気持ちよさそうに漕ぐ姿が見られました。着衣泳教室では、誤って海に落ちた時の対処方法を学びました。プールではなく、実際に海で体験することで、緊張感が生まれたようです。みんな真剣に訓練していました。
午後は、6年生が体験します。

7月19日(火)の浜活動について

本日(7/19)の浜活動は予定通り実施します。
天候が悪くなった場合に備え、雨具と着替えを忘れずに持ってきてください。よろしくお願いいたします。

タブレット活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)5限、校内を回ると、各学年でタブレットを活用していました。2年生は、生活で育てているトマトの写真をタブレットで撮り、コメントを入力していました。3年生は、2回繰り下がりのある3桁の引き算をどのようにしたらいいか、タブレットを使って考えていました。6年生は、タブレットを使って修学旅行のまとめをしていました。どの学年も必要に応じてタブレットを有効に活用しています。(4年生は体育、5年生は自然教室でした。)

あらなみ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(水)、今日のあらなみ朝会は、金曜日に行う「全校浜活動」のオリエンテーションでした。はじめに、海の宝さがし大会の説明がありました。3位までに入ると特別なシールがもらえることで、子どもたちにやる気スイッチが入ったようです。縦割り班に分かれ、作戦を相談していました。その後、全体の流れについて話があり、最後にシークラブ活動ごとに分かれて顔合わせをしました。あとは、当日晴れることを願うばかりです。

5年「7月誕生会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火)、今日は7月生まれの誕生会です。誕生日係は、昼休みに全員でドッジボールをすることでお祝いしようと考えていました。しかし、今日の暑さ指数は31度を超えていました。残念ながら、グラウンドでの遊びは禁止です。
そこで、急きょ潮風の林(学校林)での鬼ごっこをすることにしました。涼しく快適な潮風の林の中で、楽しく誕生会をすることができました。

アウトリーチ事業「ヒップホップダンス教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)、寺泊文化センターのアウトリーチ事業として、「ヒップホップダンス教室」を行いました。シアラの「Level Up」という曲に合わせたダンスを30分程でマスターし、最後は全員で合わせてみました。高学年はやや恥ずかしそうでしたが、どの子も生き生きとした表情でダンスを楽しんでいました。

思いやり標語発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日、海原朝会がありました。今回は、8日のいじめ見逃しゼロ寺小集会を受けて、各学級の代表が、作成した標語と取組を発表しました。
発表から、どの学級も嫌な事を言われたり、喧嘩をしたりすることがあり、何とかそれをなくしたいという思いで作成したことが伝わってきました。作成した標語は、児童玄関前と各教室に掲示します。また、取組の様子は、11月に行われる第2回いじめ見逃しゼロ寺小集会で報告します。自分たちで作成した標語を常に意識し、思いやりの心を育んでいってほしいです。

潮風の林オープン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)、暑さ指数が30度を上回ったため、外での遊びを中止にしました。
そこで、学校林「潮風の林」をオープンしたところ、なんと96人もの子どもたちが遊びに来ました。どんなに暑くても、潮風の林の中は快適です。気温は29度ありましたが、暑さ指数は25度でした。子どもたちは思いっきり走り回っていました。なかには、クルミやホウズキを見つけている子もいました。

1年「タブレットを使ったよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)、1年生は、国語の時間にタブレットを使ってカタカナの練習をしました。今日は、「パ」「ダ」「ン」の練習です。
まずはオクリンクの機能を使って、先生からカタカナの練習用プリントを送ってもらいました。次に、画面を指で触ってカタカナを書きました。間違ってもすぐに消すことができるというタブレットのよさに、子どもたちは驚いていました。使い方が分からないときはお互いに教え合うなど、みんなで楽しく学習しました。

ウシガエルを捕まえろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生き物が大好き!
今日も中庭でウシガエル捕りをしています。なぜウシガエルの捕まえるのか聞いてみると、ウシガエルが池の鯉を食べてしまうのだそうです。ところが、なかなかウシガエルを捕まえることができません。代わりにヤゴやメダカを捕まえたと見せてくれました。

水泳授業はじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)、朝8時の時点で気温23度、水温25度でしたので、今シーズン初めての水泳授業を行いました。
水泳授業第1号は5年生です。昨年度に引き続き、密を回避するため、3グループに分かれて泳ぎました。やや寒い気もしましたが、途中であがる子もなく、どの子も元気いっぱいに泳いでいました。
これから各学年10時間の水泳授業を行います。

読書旬間「大型絵本の読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日から6月24日までは読書旬間です。
6月14日(火)昼休み、多目的室で、寺泊地域図書館の司書さんに来ていただき、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。約30名ほどの子どもたちが集まり、「そらまめくんのぼくのいちにち」と「きょうりゅうのおおきさ」を聞かせていただきました。大型絵本の迫力に、子どもたちはどんどんお話に引き込まれていっているようでした。明日も読み聞かせを行う予定です。

3年理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週より、3年生はアゲハチョウの幼虫を飼っています。幼虫は、水を含ませた脱脂綿と柚子の葉を入れた入れ物に入れています。小さな小さなふんをたくさんすることから、元気な様子が分かります。早くアゲハチョウになった姿を見たいです。

2年「お楽しみ会をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は善い行いをすると花丸が1つもらえます。花丸が100個たまるとお楽しみ会ができます。なんと、早くも花丸が100個たまったので、お楽しみ会をすることとなりました。
6月10日(金)、子どもたちはお楽しみ会に向けて準備をしていました。やる内容は、グループに分かれて決めます。段ボールに色を塗ったり切ったりしていました。タブレットを使って、遊び方を調べている子もいます。みんな生き生きと自主的に活動しています。楽しみにしている様子がよく伝わってきました。

1〜3年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(木)、与板警察署や寺泊交番の方から来ていただき、1〜3年の交通安全教室を行いました。体育館につくられた道路を使って実際に歩いたり、ビデオを見たりして、道路の安全な歩き方について指導していただきました。最後に、警察の方から、「横断歩道は、右左右を見て、車が来ないこと、車が止まったことを確認してから渡ること」「右側通行を守ること」「道路は広がらず、一列で歩くこと」を念押しされました。
今日学んだことを生かし、これからも交通事故にあわないように、安全に歩行してほしいです。

潮風の林オープン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)昼休み、令和4年度初めて、学校林(潮風の林)をオープンしました。オープンを待ちわびた子どもたち95名が遊びに来ました。木陰で快適な環境の中、子どもたちは、思う存分遊んでいました。

1年体育「20mシャトルラン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)、1年生体育で、20mシャトルランの体力テストを行いました。1年生だけでは正確に計測できないので、6年生がお手伝いに来てくれました。6年生は、1年生と一緒に走る係と計測係に分かれました。一緒に走ってくれた6年生に追いつこうと必死に走る1年生の姿がとても微笑ましかったです。

いじめ見逃しゼロ寺小集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6月29日まで思いやり旬間です。
今日は、いじめ見逃しゼロ寺小集会がありました。はじめに、生活指導の先生からいじめについての話がありました。相手の気持ちを考えて行動することが大切であることを確認しました。その後、「いじめ見逃しゼロ〇×クイズ」と「えがおいっぱいラッキーボールゲーム」をしました。縦割り班ごとに行ったゲームに、子どもたちは大喜びでした。

1年「反復横跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(金)、今日は1年生が体力テスト「反復横跳び」の練習をしていました。「反復横跳び」とは、中央ラインを引き、その両側1メートルのところに2本の平行ラインを引きます。20秒間サイドステップして、いかに3本のラインを多く通過するか測定します。
1年生にとって1メートルの幅は広く、なかなかリズムよく通過することができませんでしたが、一生懸命に練習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31