27日 宮本小150年のあゆみ3(明治後半)
校長室の耐火書庫に、初代校長中山仁和の履歴書が残されています。毛筆で達筆な履歴書です。中山さんは、明治30年(1897年)から校長として勤務しました。と言うことは、創立からこの年までは校長はいなかったようです。中山さんは文久3年(1963年)鳥越で生まれ、当時35才くらいだったようです。ちなみにこの履歴書には、月俸金拾四円という記述もありました。
子どもたちは、習字の時間だけでなく、他の勉強の時も筆を使ったそうです。だから、机の上にはいつもすずりがあったそうです。大人も子どもも筆で文字を書くことが一般的、だから大人も子どもも上手だったんでしょう。 この頃、宮本尋常小学校は4年生終了で卒業でした。5年生に進みたい子は関原小に通ったそうです。歩いて関原まで行ったのでしょう。宮本にも5年生と6年生の学級ができたのは明治41年、全校児童は230人くらいでした。翌42年には、高等科もでき宮本尋常高等小学校になりました。高等科とは、尋常6年を卒業した子が2年間通います。今でいうと中学校のようなところです。高等科への進学は義務ではありませんが、児童数は300人を超えました。学校が創立された明治初め、女子は少なかったですが、この頃はかなり増えたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日 宮本小150年のあゆみ2(明治半ばの頃)![]() ![]() この頃の修業年限は3年か4年だったそうです。明治18年の児童数は前年より50人以上減り90人、明治19年には46人です。社会の不況や凶作が原因でした。その後は女子児童の入学も増え明治25年には150人を超えます。 一方、この頃にはこんな話もあります。やむをえず学年途中で退学しなければいけない子もいたそうです。その退学理由は、裁縫や農業などの「家事手伝い」、「子守」などが多かったそうです。 写真の「わがふるさと宮本」「宮本校百年のあゆみ」から引用したり参考にしたりして記事作成をしています。 25日 宮本小150年のあゆみ1(開校)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明治7年(1874年)1月8日、東方の長福寺を仮校舎として公立宮本校が開校しました。3枚の写真は、3年生と4年生の子どもたちが、それぞれ2年生の時に長福寺さんを訪問した時のものです。 明治5年に学校制度が政府から出され、国民全員が平等に教育を受けるという方針を示していました。しかし、全国どこも男子が在籍数の多くを占めいていました。宮本校の児童数218名のうち男子が195名、女子が23名でした。また、現在のように入学式があり6歳の子が同じ日から学び始めたわけではありません。家庭の都合により、一人一人の入学期日、通学した期間もまちまちでした。 この頃の学習は、「読み、書き、そろばん」が中心、1日5時間目までの授業だったそうです。昼ご飯はどうしていたかは不明です。 22日 『さわらびのうた』ホームページにアップ
連絡を3つします
1.さわらびのうたをホームページにアップしました。宮本小ホームページのトップ画 面、右上に記された「さわらびのうた」をクリックすると、ひなたさんが演奏し子 どもたちが歌う曲が流れます。 2.宮本小は来年、創立150周年を迎えます。宮本小の歴史に関わる内容をホームペー ジに載せたいと思います。25日からスタートします。 3.『学習支援動画』(県教育委員会作成)についての案内プリントを昨日配付いたしま した。そのプリントをホームページにも掲載しました。QRコード等を読み取り、 ご利用ください。夏休みの学習にも役立つと思います。同様に『子どもの学び応援 サイト』も掲載してあります。参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日 1学期前半が終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の後は、体育館での全校集会でした。学年の代表児童が、今まで頑張ってきた成果や課題、夏休みの楽しみなどを発表しました。6年生の代表児童は、「考動しようと頑張り、それが達成できたできた1学期前半だった」と発表しました。考えて行動する、素晴らしいことです。 最後に生活指導担当から、「役に立つけど注意が必要なもの」として、車水火金物人についての話がありました。いよいよ明日から夏休みです。この6つを上手に活用し、十分注意もし、33日間の夏休みを過ごしてほしいです。 今日の給食 22日![]() ![]() ドレッシングあえ 冷凍みかん 牛乳 21日 夏休みをひかえて草取り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、1限から田んぼに出かけ草取りをしました。先日田んぼを見たときは、水を抜き、土にヒビが入るまで乾かす「中干し」がされていました。今日は、雨の影響で水が溜まっていましたが、ぬかるむことはありませんでした。80センチほどに伸びた稲の根元に生えている雑草を丹念に抜きました。 午後、時間を15分間と限定し、全校でサツマイモ畑の草取りをしました。マルチシートは敷いてありますが、畝と畝の間には雑草が実に元気よく育っていました。元気に伸びた雑草を抜くには、かなりの力が必要です。バッタ、カエル、コオロギ、カナヘビなど色々な生き物もいます。「バッタじゃなく草を取るんだよ」と上級生に注意されている子もいました。 15分経ち、子どもたちは校舎に戻りました。玄関近くのスマイルガーデンにも、かなりの雑草が生えていました。5時間目に授業がなかった教職員が残り、草取りが始まりました。約40分、汗びっしょりになるほど頑張りました。かなり取りましたがまだまだあります。 今日の給食 21日![]() ![]() さばの生姜煮 ごま酢和え 大根のみそ汁 牛乳 20日 水泳授業の最後は着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日の今日は、着衣泳をおこないました。水を吸った体操着は重く歩くこともままなりません。けれど、水中で上手に仰向けになると体操着自体も浮き輪代わりになります。 ペットボトルも浮き具になることも体験しました。1年生の子どもたちは、初めての経験でしたが、ペットボトルを使い一生懸命に浮こうと頑張っていました。高学年になると、ペットボトルがなくても体を伸ばし器用に浮いていました。 今日の給食 20日![]() ![]() ひじきのマリネ ポトフ 牛乳 19日 紙芝居読み聞かせ『みちこのいのち』![]() ![]() 1年生の中にも、長岡空襲のこと、長岡花火には慰霊や平和への想いが込められていることを知っている子が何人もいました。今日、初めて知った子もいました。 さて、夏休みまであと3日になりました。子どもたちから夏休みの楽しい予定を聞かせてもらっています。長岡花火を楽しみにしている子どもたちも大勢います。 15日 一致団結ボール運びリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわらび班でチームを作り、リレー形式でボールを運びます。使うボールやボールを載せる物は班長のじゃんけんで決まりました。大きなボールが良いのか小さな方が良いのか?載せる物は、紙が良いのかプラスチックが良いのか?どんな運び方をするのかを班で相談していました。そしていざ本番になりました。大きな歓声が体育館に響いていました。 今回の遊びのめあては、「楽しむこと」「助け合うこと」「ふわふわことばを使うこと」でした。班で助け合い、応援しながらの楽しいひと時となりました。 今日の給食 15日![]() ![]() カレー汁 ごまあえ ミニトマト 牛乳 14日 情報モラル講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットは便利で大きな可能性があります。世界中とつながることができる反面、それを悪用する人もいます。一人一人が意識して自分の身を守ることが大切です。インターネットは、子どもたちの生活に入っており、上手に使うにはルールが必要です。 子どもたちは、大久保さんから事前に宿題を渡されていました。直近の1週間で、自分が、オンラインゲームや動画などインターネットを使っている時間についての調査です。毎日1〜2時間くらい、休日はそれ以上使用するという子が多くいました。1日2時間使ったとすると、年間で730時間。これは12か月のうち1か月間にあたります。大幅には削減できなくても1日10分でも縮める努力をすることで生活は変わります。 最後に子どもたちは、「メディア機器利用宣言」のカードに自分なりのめあてを書き、おうちに持ち帰りました。おうちでも宣言が守れるよう、ご協力をお願い致します。 今日の給食 14日![]() ![]() 豚肉のねぎみそ炒め しらす和え けんちん汁 牛乳 13日 1・2年生、寺泊での校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の見学地は『水族館』でした。子どもたちは何度も来ている場所でしたが、友達や先生と来る旅もよいもの。子どもたちは、大きくて迫力ある魚や小さくてかわいい魚たちの泳ぎに見入っていました。また、水槽での餌付けショーやペンギンとの記念撮影など楽しく過ごしました。 お弁当は寺泊体育館で食べました。お母さん手づくりの豪華弁当で、愛情をたっぷり感じました。子どもたちの笑顔が輝いていました。 午後は『トキと自然の学習館』に行きました。この施設に来るのは初めという子が多くいました。透明ゲージがあるものの朱鷺とのキョリは2mくらい、朱鷺の優雅な動きを間近で見ることが出来ました。 子どもたちは、元気いっぱいで帰校し、楽しかったおみやげ話を聞かせてくれました。 今日の給食 13日![]() ![]() 鶏肉の粒マスタード焼き 野菜の梅ダレサラダ 大花火汁 牛乳 12日 今日の英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は自己紹介をしていました。 Hellow, my name is ~. I like ~. I don’t like~. 事前に好きなものや苦手なものを考え、それに沿って英語のみの発表でした。好きなスポーツや食べ物に加え苦手なものも発表しました。元気いっぱいのスピーチでした。 5・6年生は、What do you want to watch ? (あなたの見たいものは何ですか?)の問いについて、見たいものだけを言うのではなく、それに英語の解説を付け発表しました。みな、語彙が豊富で自分なりの表現をしていました。上手でした。その様子を担任はタブレットで撮影しました。全員の発表が終わり、その様子をビデオで振り返りました。子どもたちは、自分の英語スピーチは恥ずかしいようで、照れながら聞いていました。 今日の給食 12日![]() ![]() きりざい いかの酢の物 トマト肉じゃが 牛乳 11日 ピカピカ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃日ですが、今週は清掃する日数と時間も5分延長して行います。 いつもの清掃プラスアルファの内容です。動かせるものは動かして掃く、雑巾では落とせない所もスポンジでみがく、天井や蛍光灯、黒板の上のほこり取りも行う、雨具かけや清掃ロッカーの中もきれいにする、ごみ箱も拭いたり洗ったりする。こんなことを行っています。 宮本小の子どもたちは、どの子も一生懸命に取り組みます。上学年が頑張るので、下学年の子も頑張るのが当たり前になります。素晴らしい相乗効果です。 |