こだま元気チャレンジ週間![]() ![]() ![]() ![]() 全校のこだまっ子が、健康な生活を送ることができるように、自分の生活を見直し、改善を目指します。 廊下には、睡眠の大切さについての説明が掲示されています。 しっかりと眠ることで、気力も体力もアップしますね。 子どもたちがアクティブに毎日を過ごすことができるように、ぜひ、家庭でのご協力をお願いします。 ビビンバ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、丼物。 甘辛い味がしっかりとしみた牛肉とゼンマイ、モヤシやホウレンソウをご飯と混ぜ合わせて、とってもおいしいビビンバでした。 滑らかでツルツルのもずくがたっぷり入ったスープは、ビビンバにとても合ったお味で、食欲もさらにアップでした。 ミニフィッシュは、ぱりぽり。骨が強くなりそうです。 新春を迎えた図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬にぴったりな本も司書の方が選定されて、並んでいます。 本を開けば、楽しん世界に運んでくれますね。 今年も、たくさんの本に親しんで、心を豊かに耕してほしいと願っています。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、20日(金曜日)まで、校内書き初め展を行っています。 こだまっ子の、思いを込めて書いた力作を、どうぞご覧ください。 各学年教室廊下に展示してあります。教職員の退勤時刻が午後4時45分です。それまでの間、お時間を見つけてお出かけください。 世界のお正月![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの国で違うのだなあ・・・と、子どもたちは興味深く見ています。 世界地図を指さしながら、この写真の国はここかな?など、友達と話す姿も。 広く世界に目を向け、多様な文化に親しんでほしいですね。 イカをおいしく![]() ![]() 今日は歯ごたえのよいイカを、海苔の風味の広がる塩味でいただきました。アーモンドの香ばしさがアクセントで、さらにおいしくなっていました。 つるりとした春雨も食感がよかったです。 コク旨の麻婆スープは、身体が温まりました。 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の班の教室へ、鼻歌スキップで向かう子も。 今回は、様々なカードゲームで遊ぶ班が多く見られました。 特に、1・2年生は、上学年の皆さんと一緒でうれしそうです。 今日の給食は???![]() ![]() 今日の給食は、ごはん、いかののりしおアーモンド、はるさめサラダ、マーボースープです。 冬休みがおわり、学校再開から1週間が経ちました。お子さんの生活リズムは戻りましたでしょうか?? 上組小学校の給食室は、廊下から窓越しに中の様子を見ることができます。休み時間になると「今日はなにかなぁ・・・・」と給食室をのぞきに来る子がたくさんいます。「早く食べたいなぁ」「おいしそうだな・・・」と思わずつぶやく声が毎日聞かれます。給食を楽しみにしている子どもたちの様子を見て、「食べることは健康の基本だな」と思います。今日の給食ももりもり食べて、大きく育て『こだまっ子!!』 (今日は、教頭が書きました。いかののりしおアーモンド、とっても美味しかったです) カレーライス![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちに人気のカレーライス。 ほどよくスパイシーで、コク旨で、おいしかったです。マッシュルームも入っていました。 サラダは、わかめがたっぷり。あっさりとしていて、カレーとよく合っていました。 みかんは、瑞々しく、ジューシーでした。 ボードは、当校の栄養士作成です。おいしさアップしますね。 絵画コンクール 表彰 その2![]() ![]() ![]() ![]() 3名の子どもたちの作品は、先日、東京の展覧会で展示されました。 そして一人の作品は、フランスのルーブル美術館に展示されます。 世界最大級のあこがれの美術館に展示されるのです。とても夢の広がるコンクールです。 描くことが大好きな上組小の子どもたちです。これからも、のびのびと、自分らしさを表現していってほしいと願っています。 絵画コンクール 表彰 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 瑞々しく、素直な思いを、心を込めて描いた力作です。 賞状を、とてもうれしそうに受け取る様子が印象的でした。 校内書き初め大会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表情も柔らかくなりました。 後片付けを手際よく、床を汚さないように、上手にできていて感心しました。 さあ、次は、全校書き初め展です。こだまっ子の力作がズラリと並びます。 全校で、じっくりと味わい合いたいと思います。 校内書き初め大会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、毛筆での初めての書き初め。 それでも、大きく堂々と、元気な字が。 4年生も、力強く、思いのこもった書ができあがりました。 校内書き初め大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは賑やかな教室が、今日は、音もありません。 硬筆は、文になっているたくさんの文字を書くので、毛筆とは違った緊張感、集中力が必要ですね。1年生も、よく頑張っていました。 2年生は、少し、1年生より肩の力が抜けて、伸び伸びと書く姿が。 みんな、ていねいに、ていねいに仕上げました。 校内書き初め大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みにも、書き初めに真剣に取り組んだことでしょう。 心のこもった美しい字が、生み出されていきました。 校内書き初め大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、お正月の雰囲気が漂う、雅びな音楽が流れていました。 音楽のほかには、何も聞こえない静けさ。子どもたちの落ち着いた心、集中力が伝わってきます。 まずは、5・6年生。 墨を丁寧にすみをする姿も。 鏡開き献立![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、鏡開きの日。 給食は、お正月のように華やかな献立です。 なますも雑煮も、彩り鮮やかで、明るい気分でいただきました。 雑煮には、湯葉も入り、特別感がありました。紅白のお餅もうれしいですね。 無病息災、今年もよい年になりそうです。 さわやかに 朝の清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年のリードのもと、異学年で協力して、きれいにします。 今年も、気持ちのよい校舎で過ごすことができるように、隅々まで磨いていきましょう。 セルフバーガー![]() ![]() ![]() ![]() 給食再開は、セルフバーガーから。 子どもたちは、自分で、丸パンに、照り焼きチキンとサラダをはさんで、いただきました。 照り焼きソースとマヨネーズ、ハニーマスタードが混じり合って、自然な甘みと旨味と、とてもいいお味でした。 豆ストローネは、豆たっぷりで、トマトのほどよい酸味が効いていて、おいしかったです。 そして、今日は、当校の栄養士の手がきの献立プレートが登場。 素敵な文字とイラストに、なんだかレストランを訪れた気分です。 はつらつとスタート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、背中を伸ばし、姿勢よく校歌を歌っていました。 どの学級を訪問しても、みんなきらきら、きらめいているようでした。 久しぶりの仲間と言葉を交わし、うきうき感があふれていました。 黒板には、各担任がそれぞれ思いを込め、趣向を凝らしたメッセージがありました。 子どもたちの心に「よし、やるぞ」という火がついたことでしょう。 |