1/16(月)6限
1/16(月)5限その2
5年生は、総合「六送会プロジェクト」の活動を推し進めていました。 6年生は、国語「卒業文集」の仕上げに向けてラストスパートを掛けます。 1/16(月)5限その1
2年生は、音楽「アイアイ」を鍵盤ハーモニカで演奏します。 3年生は、外国語「What's this? It's〜.」の会話に取り組みます。 1/16(金)3限
2年生は国語「鬼ごっこ」の学習です。お気に入りの鬼ごっこを1年生に説明します。その際、選んだ理由を必ず入れるという条件が付きました。 5年生は社会「暮らしと産業を変える情報通信技術」の授業です。大量の情報を分析して、仕事に生かしていることを学んでいました。 1/16(月)1限
4年生は国語「感動を言葉に」の授業でした。お正月を題材に、詩を書く準備をしていました。お正月に関係する言葉を出し合い、その後、詩の作成に取り掛かります。 6年生は学活「メディア指導」の時間でした。インターネットの時間を守ることにより、睡眠時間などを確保することができます。ワークシートに学んだことを記入します。 1/13(金)校内書初展2年
1/13(金)校内書初展1年
1/13(金)校内書初展6年
1/13(金)校内書初展5年
1/13(金)校内書初展4年
1/13(金)校内書初展3年
まずは、3年生毛筆「お年玉」です。 1/13(金)5限
1/13(金)掲示物
1/13(金)3限
6年生は体育「縄跳と鉄棒」の学習です。二重跳びやハヤブサ跳びで体を温めた後、補助器や壁を使って鉄棒の逆上がり技に挑戦していました。 1/13(金)20分休み
1/13(金)1限
1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習です。教師の後に続いて、子どもたちが音読をしていました。 3年生は音楽「金管楽器」の授業でした。ホルンやチューバ―という大きな楽器から出る音の高低や響きを感じ取ります。 1/12(木)校内書初大会高学年
6年生毛筆「希望の春」 1/12(木)校内書初大会中学年
4年生毛筆「初売り」 1/12(木)校内書初大会低学年
2年生硬筆「大きな声で新年のあいさつをします。」 1/11(水)6限
3年生は体育「縄跳と鉄棒」の授業です。短縄で体を解した後、鉄棒運動に取り組みました。こうもりや前回り下りなどの技にチャレンジします。 5年生は総合「六送会の計画を立てよう」の学習です。それぞれのプロジェクトにかかわる分担を、話し合いで決めていました。 |