1月16日 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 人形劇鑑賞3![]() ![]() 人形劇の魅力は,人形そのものは動かず表情も変わらないのですが,演者の手によると動きや表情ができ,命が吹き込まれることです。演者の巧みな技と舞台の効果的な工夫に感心させられます。このような本物に触れる体験は,子どもたちにとってなくてはならない活動だと思いました。 1月13日 人形劇鑑賞2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,子どもたちが退場するときに,大人気のぶた子ちゃんと挨拶して教室にもどりました。近くで見ると,鼻や耳などの細部が動くようになっていて,より一層かわいらしく見えました(写真右)。 1月13日 人形劇鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() これまで一生懸命練習してきたので,とても上達していました。 作品は,県の書初め大会にも出品するとともに,校内書き初め展でも掲示します。 校内書初め展は,1月16日から23日までとなっています。特に参観日を設定していませんので,ご都合のつく方は,お気軽に学校においでください。スキー道具の搬入のついでにごらんいただいても構いません。 1月10日 給食もスタート![]() ![]() 給食には,おみくじカップコロッケが出ました。中身にチーズ,ウインナー,うずらのたまごの3種類があって,食べてみないとどれが入っているか分からない仕組みになっていて,楽しいものでした。栄養士・調理師さんの遊び心に感心しました。 ランチルームには,健康カルタが掲示されていました(写真)。 「げ」げんきな声でいただきます 「も」もぐもぐ一口15回 「み」みんなで楽しく食べましょう 「な」なんでも食べてじょうぶな体 「ま」まいにち食べよう朝ごはん 子どもも職員も楽しみにしている給食です。そして私たちの健康を支えてくれています。ありがたいですね。 1月10日 石坂小学校職員の今年の漢字は?![]() ![]() 登校してきた子どもたちもさっそく見付けて読んでいる姿が見られました。 「明」「輝」「整」「伸」「前」「跳」「健」「幹」「控」「変」「笑」「読」 さて,誰がどの字を書いたでしょうか? 職員もそれぞれの思いをもって今年一年つとめます。よろしくお願いいたします。 1月10日 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会の校長講話では,うさぎ年について話しました。正式には「癸卯(みずのとう)」です。「癸(みずのと)」は,十干の最後にあたり,一つの物事が収まり,次の物事への変わっていく段階です。「卯(う)」は繁殖する,増えるという段階なのだそうです。2つを合わせて考えると,様々なことの区切りがつき,次へと向かっていく。そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくということになります。ウクライナの戦争が終結し,コロナ禍も収束(終息)することを大いに期待し,明るい生活をしていきたいと話しました。 講話の後は,生活指導部から1・2月の生活目標について話がありました。生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。年度末に向けてこれまでお世話になってきた人や校舎に感謝の気持ちを伝える活動をしていきます。 |
|