アサガオの種がたくさん取れました
1年生が生活科の時間にアサガオの種取りをしていました。子どもたちが、「見て!こんなにたくさん種が取れたよ」と、袋いっぱいに入った種を嬉しそうに見せてくれました。5月の種まきから始まって、今日まで毎朝アサガオのお世話を頑張ってきた1年生。アサガオの種を取っては、一粒一粒大事そうに袋の中に入れていました。収穫した種は、来年入学する新1年生にプレゼントするのだそうです。優しい子どもたちです。
【学年共通】 2022-09-26 18:04 up!
ジョイフル里山 木工体験(3・4年生)
今日は、3・4年生がジョイフル里山(雪国植物園の木遊館)へ出かけ、木工体験をしてきました。「いたらいいなこんな生き物」をテーマに、豊富にある木材から様々な形を組み合わせて、のこぎりや金づちを使いながら自分だけのオリジナルの生き物をつくりました。接着が難しい箇所などは、木工館の館長様やスタッフの皆さんに手伝っていただきながら、みんな満足のいく作品をつくることができました。子どもたちの発想力のすばらしさに、感心します。木游館の皆様、ありがとうございました。
【学年共通】 2022-09-26 18:01 up!
大収穫でした(1・2年生)
今日は、1・2年生がサツマイモ掘りをしました。管理員さんからも手伝っていただき、ツルを引っ張って抜いた後、土を掘って、サツマイモを掘り出しました。土の中からサツマイモが顔を出すと、子どもたちは大はしゃぎ。子どもたちの顔と同じぐらいの大きさのサツマイモがたくさん収穫できました。早くサツマイモを食べてみたいなと、みんなにこにこ笑顔でした。
【学年共通】 2022-09-26 09:14 up!
上杉謙信について学びました(5・6年生)
総合で栃尾地区の宝について学んでいる5・6年生。今日は、新潟県民俗学会理事や栃尾観光協会顧問をされている石田哲彌様を講師にお招きして、栃尾にゆかりのある人物 上杉謙信についてたくさん教えていただきました。
謙信と栃尾とのつながり、謙信の生い立ちや戦場で指揮をとった逸話、謙信の生き様などについて子どもたちは詳しく知ることができました。また、謙信が栃尾で修行をした瑞麟寺が学区(宮沢)にあったということも教えていただき、子どもたちは大変驚いていました。
たくさんの戦をした謙信には、実は、「平和な国をつくって安心して皆が暮らせる社会をつくる」「悪いと思ったことはしない。」という信念があったということも、子どもたちの心に大きく響いたようです。学習を通して、栃尾を誇りにに思う気持ちが更に高まったようです。石田様、子どもたちに有意義な学びの場を与えてくださり、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2022-09-22 18:54 up!
児童朝会
今日の児童朝会は、仲良し委員会が計画・進行をしてくれました。まずは、夏休み明けに行った「あいさつパワーアップ週間」の取組の表彰を行いました。どのクラスも目標が達成できて、仲良し委員会さんの作成した賞状が各クラスの代表に手渡されました。パワーアップ週間は終了しましたが、登校時には、子どもたちは、引き続き、エアーグータッチのあいさつをしてくれて、嬉しく感じています。その後、全校で助け鬼をして楽しみました。全校のみんなで鬼ごっこを楽しむことができるのも、東谷だからこそできる良さだなと感じました。仲良し委員会さん、ありがとう。
【学年共通】 2022-09-22 18:52 up!
アルミ缶回収が始まりました(9/22〜10/14)
本日からアルミ缶回収が始まりました。「1年間、ずっとアルミ缶を貯めて持ってきました。」と大勢の地域の方や保護者の方が学校に持ってきてくださいました。急遽、回収方法を変更いたしましたが、皆様にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。尚、アルミ缶回収は、10月14日(金)まで行っています。ご都合のつくときに、回収置き場までお持ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。
【学年共通】 2022-09-22 18:49 up!
秋葉中学校区 小中合同学校保健委員会
昨日、秋葉中学校にて小中合同学校保健委員会が開催されました。スクールカウンセラーの寺島先生を講師にお迎えし、「感情のトリセツ〜自分の気持ちと上手にお付き合いする方法〜」についてご講義いただきました。秋葉中学校の1年生、栃尾南小学校と東谷小学校の6年生、学校薬剤師様や各学校のPTA役員様、各校の職員が参加しました。(6年生は中学校体験入学として参加しました。)自然な感情には役割があることやストレスの対処法などについて具体的に教えていただきました。子どもたちは、これから思春期を迎え、心が不安定になることが多くなってきます。「気持ちスッキリレッスン」をはじめ、教えていただいたことを生かして、自分の気持ちと上手に付き合っていってほしいです。
【学年共通】 2022-09-22 18:44 up!
味めぐり給食〜沖縄〜
今日の給食は、月1回の味めぐり献立の日でした。沖縄の郷土料理を味わいました。献立は、ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)、クーブイリチー(昆布の炒め煮)、イナムドゥチ(「イノシシもどき」の汁という意味で、豚肉を使ったみそ味の汁物)、お芋ゼリーでした。お子さんに給食の感想をぜひ聞いてみてください。
【学年共通】 2022-09-21 17:51 up!
全校マラソン練習
今日の2時間目に全校マラソン練習を行いました。気温も涼しく、走るのに快適な気候でした。低学年は900m、中学年は1600m、高学年は2100mのコースを走りました。
今年マラソンコースを走るのは今日が初めてでしたが、どの子も自分の目標に向かって、ゴールまで力いっぱい走っていました。また、他の学年が走っている時には、「がんばれ!」とみんな一生懸命に応援をしていて、その姿も大変すばらしかったです。
マラソン大会本番は、9月30日(金)です。保護者・地域の皆さん、ぜひ、子どもたちの応援をお願いします。
【学年共通】 2022-09-21 17:04 up!
合唱練習(5・6年生)
5・6年生は、「長岡市親善音楽祭」(動画での発表交流)、「学びを深める秋まつり」で発表する「風になりたい」の合唱の練習に取り組んでいます。ピアノ伴奏は、大学などで講師をされている齋藤先生にお願いしています。今日は、音楽の時間に、齋藤先生との2回目の練習を行いました。齋藤先生は、5・6年生の合唱曲の他に、発声練習の伴奏や全校合唱で歌う「ふるさとはひとつ」の伴奏もしてくださいました。とても素敵な生伴奏で、子どもたちは、ビアノに合わせてとても気持ちよさそうに歌っていました。本番が楽しみです。
【学年共通】 2022-09-21 17:00 up!
ご協力いただき、ありがとうございました
本日は、台風14号の接近に伴う始業時刻の変更に、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは無事安全に登校し、登校後は通常の教育活動を行うことができました。(上の写真は、本日の1・2年生図工と3・4年生理科の授業の様子です。)
尚、本日予定しておりましたマラソン大会の全校練習は、明日21日(水)の2時間目に行うことといたしました。
【学年共通】 2022-09-20 16:48 up!
ハロウィンモードに模様替え (図書室)
9月も下旬となり、日に日に秋の気配を感じられるようになってきました。学校の図書室も秋のハロウィンモードに模様替えです。学校図書館司書の先生が、カボチャやおばけなどのかわいらしい掲示物を飾ったり、ハロウィンに関する本の展示コーナーを作ったりしてくださいました。図書室に行くのがますます楽しくなりますね。
【学年共通】 2022-09-20 16:42 up!
薬物乱用防止教室(5・6年生)
5・6年生を対象に学校薬剤師様による「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師様よりクイズを交えながら、たばこやお酒、薬物について、これらの物は依存性があることや体に与える影響などについて分かりやすく教えていただきました。
授業後に書いた子どもたちのふりかえりカードには、「たばこやお酒で病気になる人もたくさんいることが分かった。」「薬物はとても恐ろしい。やめたくてもやめられなくなる。自分は絶対に使わない。」といった感想が書かれていました。自分の健康のために、今日学んだことを大人になっても覚えていてほしいと思います。
【学年共通】 2022-09-20 16:39 up!
杤尾東小さんと合同で学習しました(3・4年生)
3・4年生が栃尾東小学校の4年生と合同で、刈谷田川上流の生き物調査をしました。川の中に入り、手ですくったり、網を使ったりしながら生き物を採集しました。ここ数日は雨が降っていなかったので、川の水はとても澄んでいて、生き物を見付けやすかったです。子どもたちは、「あっ、小さい魚が泳いでいた」「エビを捕まえたよ!」と、きらきらと瞳を輝かせ、夢中になって活動をしていました。今日は暑かったので、川の水の冷たさも気持ちよかったようです。
いつもお世話になっているホタルの先生もご協力くださり、ヨコエビ、カワニナ、サワガニ、カゲロウ、コオニヤンマ、メダカ、ドジョウなどのたくさんの種類の生き物を見付けることができました。
今後は、栃尾東小さんと調査の結果を共有し合って、学習のまとめを行っていく予定です。
【学年共通】 2022-09-16 18:34 up!
稲刈りをしました(5・6年生)
5月に田植えをした学校田の稲が収穫の時期を迎え、本日、5・6年生が稲刈りを行いました。「大川戸農業生産組合」「東谷小学校 学校田支援隊」「JA越後ながおか」の皆様からお手伝いいただきながら、鎌を使っての稲刈りに挑戦しました。日差しが強く、暑い気候の中での作業となりましたが、子どもたちは、収穫の喜びを味わいながら黙々と一生懸命、稲刈りに取り組んでいました。きれいにはざがけされた黄金の稲、田の上を舞うたくさんの赤とんぼと、米どころ新潟ならではの圧巻の景色を味わうこともできました。ご協力いただいた皆様、子どもたちに貴重な体験をさせていただきまして、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2022-09-16 18:31 up!
ロング昼休み
今日の昼休みは、ロング昼休みでした。グラウンドでは、子どもたちの楽しそうな笑い声が響き渡っていました。砂遊びを楽しむ子、木の枝を手に赤とんぼが止まるのをじっと待っている子、ブランコやジャングルジムの遊具を楽しむ子、鬼ごっこで元気に走り回っている子と、みんな思い思いにロング昼休みを満喫していました。
【学年共通】 2022-09-15 17:04 up!
町探検パート2(2年生)
生活科の学習で、1学期前半に様々な場所へ町探検に出かけた2年生。もっと東谷のことを詳しく知りたいと「東谷のひみつ 見付け隊」として、1学期後半も町たんけんパート2に取り組んでいます。
13日(火)には、菅畑にある「農村レストランすがばたけ」へ町探検に出かけました。子どもたちは、前回の探検での気付きや学びをもとに、もっと詳しく聞いてみたいことや見てみたいことを事前に考えて、探検に臨みました。レストランの方へたくさんインタビューをして、菅畑にレストランをつくった理由やレストランで取り扱っている食材のひみつなど、たくさんのことを知ることができました。前回よりもパワーアップした充実した町探検となったようです。
ご協力いただきました「農村レストランすがばたけ」の皆様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2022-09-15 17:00 up!
陸上大会を終えて
今朝、5・6年生の教室に行くと、陸上大会で頑張った6年生に向けての温かいメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。6年生へのサプライズとして5年生が書いてくれたのだそうです。5年生の温かい気持ちが伝わり、6年生は大変喜んでいました。5・6年生の絆が更に深まりました。
また、6年生は、休み時間に校長室や職員室を訪れ、先生方一人一人に昨日の陸上大会の報告とこれまでの練習のお礼を伝えていました。その表情から、子どもたちの達成感や満足感が伝わってきました。6年生は、陸上大会で得た自分の成長をこれからの学校生活へつなげていってくれることでしょう。
【学年共通】 2022-09-15 15:47 up!
頑張った陸上大会
3年ぶりに開催された親善陸上大会に6年生が参加しました。これまで一生懸命に練習に取り組んできた6年生。本番では、子どもたち一人一人が自分のベストを尽くし、大きな達成感を味わうことができました。競技の最後に行われたリレーでも、力を入れて練習してきたバトンバスが上手くいき、すばらしい走りを見せてくれました。競技の他にも、応援テントで隣だった栃尾南小の子どもたちと声を掛け合い、親睦を深めている姿が見られました。子どもたちにとって、自分の大きな成長を感じることができた陸上大会になったことと思います。6年生の頑張りに拍手です。
保護者の皆様、本日はお子さんの応援や準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。
【学年共通】 2022-09-14 17:47 up!
栃尾地区の宝を学びました(5・6年生)
5・6年生は総合で、栃尾地区の宝をテーマに学習を進めています。今日は、トチオノアカリ協議会 会長の西方様から来校いただき、「トチオノアカリ事業」についてお話いただきました。すてきな画像や動画などの資料を見せていただきながら、トチオノアカリのイベントがスタートした経緯や、ふるさと杤尾の町に対する熱い思いなどを教えていただきました。子どもたちは、西方様のお話から、ふるさと栃尾のすばらしさに改めて気付き、ふるさとを誇りに思う心をさらに強くしたようです。
今年の「トチオノアカリ」は9/24(土)、25(日)に行われます。東谷小の子どもたちが作ったキャンドルポール(上の写真)は、ギャラリー白昼堂堂に飾られます。ぜひ、ご家族で「トチオノアカリ」の幻想的な風景を楽しんでいただければと思います。
【学年共通】 2022-09-13 16:36 up!