東谷小学校のホームページへようこそ

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日の始業式からスタートし、今日で101日間の1学期が終了しました。
本日の終業式では、校内マラソン大会の表彰を行った後、1年生と3年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表してくれました。2人ともノー原稿で堂々と自分の頑張りを発表していて、すばらしかったです。その後の校長講話では、子どもたちに「節」についての話をしました。1学期と2学期のこの節目にしっかりと自分で心の「節」を作り、1学期のふりかえりと次の新たな目標・決意をもって、2学期を迎えてほしいと願っています。
 保護者、地域の皆様には、学校の教育活動にたくさんのご支援・ご協力をいただきました。おかげ様で、大変充実した1学期間となりました。本当にありがとうございました。

すてきなハーモニーになってきました(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市親善音楽会、学びを深める秋まつりで合唱を発表する5・6年生。今日は、ピアノ伴奏をしてくださる齋藤先生との3回目の練習を行いました。これまでの練習で、合唱曲「風になりたい」のソプラノ、アルトの各パートのメロディーをしっかりと歌えるようになってきた子どもたち。今日、初めて、体育館のステージでピアノ伴奏に合わせて歌うことに挑戦しました。練習の様子を見に行くと、子どもたちのとてもきれいなハーモニーが体育館に響いていました。曲の合間には、パーカッション演奏も入るのだそうです。どんな仕上がりになっていくのかとても楽しみです。齋藤先生、本日もすてきな伴奏をありがとうございました。

図書室の飾り バージョンアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室のハロウィンの飾りがバージョンアップしました。飾りが増え、折り紙で作ったかわいらしいコウモリやカボチャ、ガイコツなどが本棚の所々に飾られています。この折り紙の飾りを作ってくれたのは、本大好き委員会の子どもたちです。
 その他にも、「本大好き委員会おすすめの本コーナー」もバージョンアップしました。おすすめの本と同じ作者が書いた作品を学校図書館司書の先生が何冊か選び、一緒に並べてくれました。
 図書室を訪れると、掲示物や本のコーナーに少しずつ変化があり、見ているだけでも楽しく、本を読みたい気持ちが高まります。本大好き委員会さん、学校図書館司書さん、いつもありがとうございます。

悠久山公園に行ってきました(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊具で楽しむ子どもたちの様子です。昨年度まで東谷小に勤務されていた校長先生(現在は郷土資料館長・小動物園長様)に久しぶりにお会いすることもでき、一緒に記念写真を撮りました。

悠久山公園に行ってきました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年、2年、たんぽぽの子どもたちが悠久山公園へ校外学習に行ってきました。天候に恵まれ、秋の公園の自然や生き物とのふれあい、遊具での遊びを楽しんできました。
 小動物園では、飼育員さんが園内を案内をしてくださり、ニホンザル、アルパカ、クジャクなど、飼育されている動物のことについてたくさん教えてくださいました。子どもたちは、「かわいい!」と目を輝かせながら夢中になって見ていました。
 また、遊具遊びでは、悠久山公園で有名な長い滑り台やブランコ、ジャングルジムなどで、思い切り体を動かして遊ぶことができました。
 学校に帰ってきた子どもたちに、「悠久山公園はどうだった?」と尋ねると、笑顔で「楽しかった!」「アルパカを飼いたくなったよ」といった声が返ってきました。とても楽しい1日となったようです。(次の記事でも写真を紹介します。)

モンシロチョウが羽化しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が理科の学習で飼育・観察していたモンシロチョウがさなぎから成虫へと羽化しました。無事成虫になったモンシロチョウを見て、子どもたちはとても喜んでいました。羽化したモンシロチョウは、観察した後、みんなで外に放しました。飼育ケースには、まださなぎの状態のモンシロチョウがいくつかいます。次はどのさなぎが羽化するのか成長を楽しみにしながら引き続き観察をしていきます。

廊下がきれいになりました

画像1 画像1
 職員室前の廊下を清掃してくれている5・6年生が、消毒液とスポンジを使って、床の汚れ落としをしてくれました。スポンジで床をこすると、消しゴムのように面白いほど汚れが落ちていきます。黒ずんでいた廊下の床が見違えるほどピカピカになりました。5・6年生さん、ありがとう。

目を大切にしよう

画像1 画像1
 10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、保健室前の掲示板も目の健康に関する掲示物に変わりました。
 掲示板の中央にある大きな目の模型は、立体になっており、養護の先生がプラスチックのカップ等を使って作ったものです。まつ毛やまぶた、涙などのしくみについて紹介されています。その他にも、目の錯覚の不思議さや面白さを楽しむ掲示物も飾られています。
 子どもたちには、掲示物を楽しみながら、目の健康への関心を高めていってほしいと思います。

栃尾東小さんと学習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、今日、校外学習で栃尾東小へ行き、栃尾東小の4年生と総合の合同学習を行いました。先日の刈谷田川での生き物調査の結果等、各学校でこれまで調べてきたことを報告し合いました。刈谷田川とホタルの里の用水路を比較し、水質や生息する生き物に違いがあることが分かりました。合同学習のおかげで子どもたちは、自分たちの学びを深めることができました。学習の最後には、交流タイムとして、じゃんけん列車などのゲームも楽しむことができました。

マラソン大会6 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉会式では、2,4,6年生の代表の子が感想を発表してくれました。自分の頑張り、みんなの頑張りに拍手を送り合いました。

マラソン大会5 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に5・6年生が走りました。気温も上がり暑かったのですが、暑さに負けず、自分に負けず、強い心で最後まで2100mを走り切りました。

マラソン大会4 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は900mを走りました。スタートからゴールまでペースを落とさず、元気いっぱい走りました。

マラソン大会3 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 トップバッターのレースは3・4年生でした。1500mを走りました。力いっぱい走り切りました。

マラソン大会2 (開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式の様子です。「ドキドキする」と、少し緊張した様子の子どもたちでした。1,3,5年生の代表の子がめあてを発表しました。校長からは、子どもたちへ「自分に勝つ」という応援メッセージを送りました。保護者ボランティアの皆さんから、コースの安全の見守りをしていただきました。ありがとうございました。

マラソン大会1すばらしい走り・頑張りでした

 天候に恵まれ、本日予定通り校内マラソン大会を行うことができました。子どもたちは、自分の目標に向かって、これまで、体育の時間やマラソンチャレンジタイムで一生懸命に練習に取り組んできました。(中には、昼休みや家でも練習を頑張っていた子もいました。)
 今日の本番では、どの子も最後まで力いっぱい走り切り、すばらしい頑張りの姿を見せてくれました。自分の目標が達成できた子も、思う結果にならずに悔しい思いをした子も、これまでの頑張りは必ず自分の成長へとつながっていきます。ぜひ、ご家庭でもお子さんの頑張りを誉めていただければと思います。
 暑い中、子どもたちの安全を見守っていただいた保護者ボランティアの皆様、子どもたちの応援をしてくださった地域・保護者の皆様、大変ありがとうございました。
(次の記事でマラソン大会の様子をお伝えしていきます。)

道の駅へ町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2年生が道の駅へ町探検に行ってきました。事前に自分たちが調べたいことを考えて探検に臨んだ2年生。道の駅では、野菜の直売所や売店の方に上手にインタビューをすることができたようです。探検から学校に戻ってきた2年生に、「道の駅のひみつが分かったかな?」と尋ねると、「はい。」と大きな返事が返ってきました。子どもたちから、道の駅は1999年に建てられたことを教えてもらいました。子どもたちは、道の駅が23年間も地域の方や観光で訪れる人々に親しまれていることを知り、とても驚いていました。自分たちの地域のよいところをたくさん見付けることができた町探検となりました。

きれいに洗ってくれました(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が家庭科の学習で洗濯の実習を行いました。何を洗ったのかというと、先日1・2年生がサツマイモ掘りで使った軍手です。土がたくさんついていた軍手を丁寧に手洗いして、きれいにしてくれました。そして、洗濯をした軍手にメッセージカードを付け、1・2年生に手渡していました。1・2年生は、きれいになった自分の軍手を見て、「わあ。きれいになった!」と、とても喜んでいました。さすが5・6年生です。

アサガオが久しぶりに咲きました

画像1 画像1
 1年生から苗をもらって校長室で育てていたアサガオが、今朝、久しぶりに咲きました。夏休み明け以降は、花が咲くことはなかったので、思いかけずアサガオの花を楽しむことができ、朝からとっても得した気分になりました。よく見ると小さなつぼみも何個かできています。いつまでアサガオの花が咲くのか、もうしばらく育てていきたいと思います。1年生のアサガオのプレゼントは、心のオアシスになっています。

マラソン大会まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金)の校内マラソン大会まであと3日となりました。子どもたちは、マラソン大会に向けて練習をがんばっています。今日は、3・4年生と5・6年生が体育の時間にグラウンド走をしていました。そして、昼休みにもマラソンの練習を自主的に行っている子が何人か見られました。自分の目標に向かって努力をしている姿がすばらしいですね。全校で取り組んでいる「マラソンチャレンジカード」のマス目の色塗りもたくさん進んでいるようです。現段階では、当日は晴れの予報となっております。子どもたちへの応援をぜひ、よろしくお願いいたします。

校内授業研(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5時間目に校内授業研究が行われ、2年生の生活科の授業を職員で参観し、授業づくりについて学び合いました。
 授業では、「道の駅」への町探検を計画している2年生が、どんなことを施設の方にインタビューして調べてみたいのか考え、発表し合ったり、考えた質問の答えを予想し合ったりしました。これらの活動を通して、子どもたちは、「道の駅はいつできたのか?」「どうして、野菜売り場が外にもお店の中にもあるのか?」「レストランのラーメンやチャーハンがおいしいのはなぜか?」など、自分なりに調べたいことをはっきりさせることができたようです。「道の駅」への探検活動は、きっと充実した学習になることでしょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31