本日の給食(6月7日火曜日)![]() ![]() 鶏肉とちくわの甘辛煮 白玉汁 牛乳 614kcal/2.7g 6/7 ちょっと苦いな 〜フッ化物洗口〜
今年度のフッ化物洗口(希望制)が始まりました。フッ化物洗口は、フッ化物を口に入れてクチュクチュうがいをすることで、歯にフッ化物を付着させ、虫歯にならないようにするために行われます。まず、各学級の当番が朝のうちに保健室にフッ化物洗口セットを取りに来ます。教室で、担任がボトルに入ったフッ化物を2プッシュして紙コップに入れ、子どもたちはそれを受け取り、1分間うがいを行います。その後、口の周りをティッシュで拭い、紙コップに入れ、そのままごみ袋に入れて終わりです。1年生は保育園、幼稚園で経験のある子どもは余裕でしたが、初めての子はフッ化物の味に慣れず、顔をしかめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月6日月曜日)![]() ![]() 鉄火味噌 たくあん和え 肉じゃが 牛乳 613kcal/2.1g 6/6 ネコの手で… 〜5学年家庭科「クッキングはじめの一歩」〜
5年生が、家庭科でほうれん草のおひたしをつくっていました。簡単な調理ですが、いくつかポイントがあります。くきから先に茹でることやほうれん草をあげるタイミング、包丁の使い方、切る長さ、盛り付け方等々。経験のない子は腰が引けながら包丁を扱ったり、ガス火を点けたり消したりしていました。出来上がりは、どの班も上手にできていました。はじめの一歩をしっかり踏み出した子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 行ったことある! 〜3学年社会「長岡市のようす」〜
3年生が社会の学習でタブレットのストリートビュー機能を使って、長岡市の様子を学習していました。この時間は、寺泊地域について学習していました。長岡が日本海に接していることやアメ横や寺泊水族館等の建物があることに気づいていました。平成の大合併があり、長岡市も大きくなりました。広い長岡市を理解するために、自分で画面を動かしながら俯瞰できることは、タブレットのよさですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 ちっさいキュウリ! 〜2学年生活科「げんきにそだて」〜
2年生が野菜の観察をしていました。今までは、観察カードに生長の様子をイラストで描いてきましたが、タブレットのカメラ機能を使えば、画像で残すことができます。子どもたちはじっくり観察しながらアングルを決めていました。「ちっさいキュウリがあるよ!」「花がきれいだね。」「54枚も撮ったよ。」等、いろいろ報告してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月3日金曜日)![]() ![]() かにかま入りスープ アップルシャーベット 牛乳 622kcal/2.3g 本日の給食(6月2日木曜日)![]() ![]() カルシウムサラダ 野菜スープ 牛乳 600kcal/2.3g 6/2 今日から元気アップ週間!
今日から6日までの5日間、元気アップ週間が始まります。この週間は望ましい生活習慣を身に付け、心身の健康につなげることをねらいとしています。内容は「早寝 早起き 朝ごはん」「メディアコントロール」の大切さです。「保健だより」(5/27発行)には、正しい睡眠習慣のためには、ベッドに入ってから、タブレット等のメディアの使用を避けることの大切さが書かれています。お子さんの生活やメディアとの付き合い方には、何かしら課題があることと思います。子どもたちは、学級活動でめあてを考えています。お家ぐるみで取り組み、お子さんへのご指導とご協力よろしくお願いいたします
以下は学校での子どもたちの様子です。朝、元気よく挨拶してくれる子どもたちには活動に向かうパワーを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(6月1日水曜日)![]() ![]() しらす入り肉味噌 鶏肉と野菜の胡麻ドレ けんちん汁 牛乳 602kcal/2.2g 6/1 ヘチマを植えたよ 〜4学年理科〜
今、子どもたちは朝学校に来ると、アサガオや野菜、花壇の花に水やりをしています。「芽が出た。」「花が咲いた!」と明るい声が聞こえてきます。今日は4年生が校舎裏のヘチマ棚にヘチマの苗を植えました。ポットで種から育て、本葉が出、ポットが狭くなったタイミングで畑に植えました。「早く育ってほしいな。」「でっかいやつ取れるといいな。」と子どもたち。暑い夏の陽を浴び、たわわに実るのが楽しみです!
その後、子どもたちは「空気と水」の学習で、空気でっぽうで的当てを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月31日火曜日)![]() ![]() サバの生姜煮 アスパラの胡麻和え 豚汁 牛乳 640kcal/2.3g 本日の給食(5月30日月曜日)![]() ![]() 揚げ餃子 チャプチェ もずくスープ 牛乳 608kcal/1.8g 5/30 自己最高記録を目指して 〜スポーツテスト〜
運動会が終わってから、各学年ともスポーツテストを行っています。種目は長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、シャトルラン、握力、ソフトボール投げ、50m走の計8種目です。体育館をのぞいたら2年生が立ち幅跳びをしていました。少し足を広げて、ひざを曲げ、手を大きく振った反動で飛ぶことがポイントであることを担任から習った後、練習を行い、その後、計測をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月27日金曜日)![]() ![]() 肉団子 醤油フレンチ 親子煮 牛乳 656kcal/2.6g 5/27 おいしそう! 〜6学年家庭科「野菜炒め」〜
6年生が家庭科で野菜炒めをしていました。「うちでやっているから。」と自信たっぷりの子もいれば、おっかなびっくりで包丁を使ったり、フライパンに野菜を投入したりしている子もいました。どの班の野菜炒めもおいしそうです!残念ながら試食は教室で黙食となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 バンザイ40周年大運動会11
<40周年風船飛ばし>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(5月26日木曜日)![]() ![]() ご飯 アジのオニオンソースがけ 磯マヨネーズ和え 山菜の味噌汁 牛乳 638kcal/2.0g 5/26 お花が楽しみ! 〜1学年生活科「あさがお」〜
1年生が前庭であさがおの種をまいていました。自分のプランターに土を入れ、6つの穴をあけてその中に一粒ずつ種をまきました。その後た〜っぷり水をあげました。プランターは校門脇に置いたので、1年生の子どもたちは毎朝、登校したら観察と水やりがルーティーンとなることでしょう。
「芽が出た!」「花が咲いた!」と子どもたちの喜ぶ様子が目に浮かびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/25 栖吉川を探る 〜4学年総合「栖吉川探検隊」〜
4年生が栖吉川探検に校外学習に出かけました。出合橋、地蔵橋、大浦橋と渡りながら川を観察しました。地蔵公園沿いに階段があり、河原まで下りたのですが、雑草に覆われていて、川までたどり着きませんでした。台風や大雨によって土砂が川幅いっぱいに堆積され、河原で水遊びする環境ではなくなっていました。川水を触ったり、水生生物を調べたりなどの活動は困難なようです。どうしようかと悩ましそうな担任たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |