1月13日(金)米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの皆様による朝の読み聞かせや中央図書館の皆様によるお話会なども含め、いろいろな形で子どもたちに本に触れる機会をつくっていきたいと考えています。 1月13日(金)校内書初展を行います![]() ![]() ![]() ![]() 校内書初展を以下のように行います。ご覧いただければ幸いです。 1 期間 令和5年1月16日(月)〜20日(金)の午前7時45分〜午後4時10分 2 場所 西階段掲示板 3 お願い (1)来校の際は職員玄関のインターホンを使用して、書初を見に来られた旨を伝えてください。職員玄関にある検温器で検温した後、「来校者個票」を記入し、職員室にご提出ください。 (2)校舎内では、マスクの着用、手指の消毒(玄関ロビーや各階に消毒液を設置しています。)をお願いします。 (3)体調の優れない方がご家族にいらっしゃる場合は、来校をご遠慮ください。 1月12日(木)無病息災&鏡開き献立![]() ![]() 以下は、昼の放送での給食メモの一部です。 「昨日は、鏡開きでした。お正月にお供えしていた鏡もちを小さく割って、ぜんざいや雑煮などにして食べ、一年を病気しないで元気に暮らせるようにと願います。今日は下川西小学校バージョンとして七草も入れました。七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。残さず食べて一年間元気に過ごしましょう。」 七草入り鏡開き汁は、紅白のお餅と細かく刻まれた緑色の七草が見た目にも美しく、すてきな一品でした。 みんなで一年間元気に過ごしたいですね。 1月12日(木)朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、中越教育美術展の賞状伝達を行いました。 次に、生活指導主任が第5期の生活目標について話をしました。下川西小学校では1月10日から3月24日までを第5期とし、目標を「自分の成長に感謝して一年間のまとめをしっかりしよう」と設定しています。この期間の主な活動を例にあげながら具体的に話をしました。 この朝会を受けて、各学級では、よりよい自分を目指して、なりたい自分を考えます。「どんなことを、どんなふうに(どうやって)、どれくらい」がんばるのかを一人一人が担任と相談しながら決めます。 子どもたちが充実感をもって一年の締めくくりができるよう、支援していきます。 1月11日(水)新年最初の給食は2年生のリクエスト献立![]() ![]() ごはん、とりのからあげ、コーンサラダ、ホワイトクリームスープ、ジョアです。子どもたちは、大満足。 「おかわりしたい。」 という子どもが何人もいました。 1月11日(水)校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は硬筆、中学年・高学年は毛筆です。どの教室も落ち着いた雰囲気で、どの子も集中して書いていました。写真は1年生、3年生、5年生の様子です。 1月16日(月)から1月20日(金)まで校内書初展を行う予定です。 1月10日(火)今日から2学期後半の学習が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(木)1月の予定献立
1月の予定献立表を掲載しました。
12月23日(金)冬休み前最後の昼休み パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)冬休み前最後の昼休み パート1![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)クリスマス献立![]() ![]() 12月22日(木)書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(木)冬至開運献立![]() ![]() 「昔から、冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。ビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。また、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると、「運」が呼び込めるといわれています。今日、登場している「ん」の付く食べ物は、人参、大根、チンゲンサイ、グリーンピース、こんにゃく、りんごです。残さず食べて、寒い冬に強い体をつくり、元気に過ごしましょう。」 今日の、献立には、このような願いが込められていたのですね。作り手の思いを子どもたちに、しっかり伝えていきたいと考えています。 12月21日(水)登校風景![]() ![]() 19日(月)、20日(火)の2日間は、雪のため、自動車での送迎をしていただいた子どもたちがたくさんいました。ご協力、本当にありがとうございました。 12月20日(火)4年生 ギコギコトントン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギコギコ、トントンと図工室に音が響く中、子どもたちは自分のイメージした作品を作ろうと真剣に取り組んでいました。 12月13日(火)お米の先生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、9月に学校田で収穫した「めっちゃう米」をお米の先生が、もみがらを燃料とする釜で炊いてくださいました。炊き上がったお米で各自おむすびをつくり、収穫の喜び、感謝の気持ちをみんなで確認し合うこともできました。 12月12日(月)4年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 「What do you want?」 「I want 〇〇〇.」 「How many?] 「〇〇, please.」 子どもたちは、和やかな雰囲気の中で活動をすることができました。 12月8日(木)プログラミング出前授業![]() ![]() 写真は4年生の活動の様子です。パソコンを使ってロボットに動きの指示を出しました。 「ゴリラ」「逆立ち」等の動きが子どもたちに人気のようでした。 12月7日(水)できる技を増やそう 跳び箱 鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 写真は3年生が鉄棒、4年生が跳び箱を使って学習しているところです。後半は、3年生が跳び箱、4年生が鉄棒を使いました。 今できる技は滑らかに自信をもってできるように、まだうまくできない技はどこにポイントがあるのか考えながら活動している子どもたちです。 12月6日(火)冬の備え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2枚目、3枚目は体育館脇と児童玄関前の様子です。天気の具合を見ながら体育館からの落雪に備えたり、玄関前の消雪のための準備をしたりしています。ホースの設置は毎年試行錯誤しながら行っています。少しでも効率的な消雪をめざすベテランの思いを感じます。 |