耳よりな情報かも![]() ![]() 先日、教職員c4th連絡板に学習担当から次のような連絡がありました。 「3年生に家庭学習で工夫していることについてアンケートを実施しました。南友会のクラスルームにアップします。生徒用は名前を載せません。1、2年生の家庭学習の参考になるといいです。学習委員から昼の放送で伝えます。ご承知おきください。」 覗いてみました。個々にいろいろなやり方があるんですね。いくつか紹介します。 ・机の上をきれいにしておくと集中しやすいです。 ・塾や図書館など家以外の静かなところで行うと長時間集中できます。 ・25分勉強、5分休憩。休日は、朝起きたらそのまま30分勉強。1日だらけずに済みます。 ・1回で覚えようとせず、繰り返して覚えていく方が効率がいいので、ワークや新研究では1単元ごとを丁寧にやるよりも回数を重ねることをお勧めします。少ない時間で多くの範囲に取り組めるので、長時間集中できない人でもできると思います。 ・明日やることを前日(寝る前など)に付箋か何かにメモしておくと、その日その日の目標が明確になり、スムーズに学習できるし、「何やっろっかなあ」の時間が省けていいです。 ・テストの日を想像して焦る。 ・ご褒美をつくる。 ・将来の自分のためだと割り切ってやる。 ・1時間くらい勉強したら最低でも5分休憩する。でも、スマホはいじらない。 ・質より量 1,2年生の皆さんも学習強調旬間ですし、これからの学習に向けて参考にしたり、試したりしてみてはいかがでしょうか。 授業の様子を紹介します
2年生の数学の授業では、「命題」や「逆」の「真偽」などについて考えていました。「命題」とは、判断を言語で表わしたものであり、例えば「イチゴは果物である」は命題です。「真偽」は、「AならばB」が正しければ「真」、誤っていれば「偽」ということになります。また、「逆」は、「AならばB」に対して「BならばA」という命題であり、これは常に真とは限りません。他にも「裏」とか「対偶」もありましたよね。頭の中がこんがらがってしまいそうです。
1年生の英語では、ALTに新潟県や長岡市の名所や観光スポットなどを紹介する英作文を行っていました。紹介する場所はタブレットを活用して調べている人もいましたが、英作文は周囲の友人と意見交換しながら、自力で頑張っていました。 3年生の体育は、バスケットボールでした。さすが3年生です。ランニングシュートの角度、ステップ、リズム、高さなどバッチリでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現や演劇の基本を学ぶ
11日(水曜日)午後は2年生、12日(木曜日)午後は1年生が小林へろさんを講師にお迎えし、総合学習の発表に向けた学習を行いました。
創作劇を発表する予定ですが、演劇を創るまでの手順や大切なことなどを教えていただきました。 また、後半は実際に動きやセリフをまじえながら、舞台の広さの意識、上手や下手、奥行きや前後の感覚、演者の向きや動き、声の大きさや抑揚、道具や衣装など、演劇で表現するうえで様々な要素があることを分かりやすく教えてもらいました。 自分たちが学んだこと、考えたことや思いなどを創作劇を通して多くの方々に知っていただくために、どのように準備を進めていけばよいのかを具体的に考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の力作をご覧ください![]() ![]() 期 日:令和5年1月13日(金)〜15日(日) 会 場:アオーレ長岡(市民交流ホールA) 時 間:9:00〜19:00(15日は、16:00まで) 特選を受賞した南中生2名の作品も展示されています。お時間があれば足を運んで、中学生の力作をご覧ください。金賞、銀賞を受賞した作品は校内に掲示してありますし、銅賞を受賞した生徒も多数いました。 また、県ジュニア点に出展した作品、受賞した作品も校内に掲示してあります。(受賞作品は1年後に返却されるためカラーコピーを掲示) ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
1年生の授業の様子です。
社会では、「EUの課題や産業政策を資料をもとに説明できる」というめあてで、EUの産業や課題などについて学習していました。 英語では、これまで学習した単語や文法などを用いて、自分の好きなスポーツ選手や歌手などを紹介する英文をつくっていました。 また、体育ではダンスのステップを練習していました。いろいろなステップがあり、かなり速い動きもあります。「一緒にどうですか」と優しく声をかけてもらったので、ちょっとやってみましたが、足がもつれてケガをしそうでした。危ない。無理はできません。 みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語では、お正月の行事ややったことなどについて、ALTがクイズ形式で質問していました。現在の南中のALTは着任して半年くらいです。日本の年末年始や長岡の雪をどんなふうに感じたのでしょうか。 昼休みの2年生の教室では、トランプをしている生徒がいました。後ろから見ていたのですが、ポーカーをやっていました。なんと手前の生徒は写真を撮った直後に、フルハウスを完成させて勝利したのでした。すごい。 心の専門家のお話を聞いてみませんか
2月9日(木曜日)に学校保健委員会を実施予定です。
学校保健委員会の前段は、南中生の健康診断や生活アンケート結果や南中学校の健康教育の取組を説明し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師さんから指導助言をいただきます。 後半には、南中学校区のスクールカウンセラーである、今井雅洋カウンセラーさんから「思春期の子どもと、よりよい対話を行うためには」というテーマで講演をしていただきます。内容を少しだけ紹介します。 ・子どものやる気について 〜動機付けとは〜 ・子どもと話をする際に意識するといい「立場」の話 ・人間の心と体を元気にする最強の「ワザ」とは ・思春期の子どもの心の特徴 保護者の皆さんにお聞きいただきたいと考えて計画しました。案内文書は配付済みですが、学校ホームページ「保健だより」のコーナーにも掲載しました。多くの参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生を待っていました
冬休み明けの初日は、冬型の気圧配置で寒い日となりました。18日間の冬休みを終え、元気に登校した南中生を待っていたのは・・・。
朝、8時15分から体育館で全校朝会でした。冬休み前は、感染予防・拡大防止としてオンラインで実施しましたが、今回は集会形式で行いました。新年のスタートとともに、今年度を締めくくる大切な2か月半となります。3年生の授業日は、今日と卒業式当日を入れても43日となりました。 また、2,3年生には確認テストが待っていました。2年生は今年度初めての確認テストです。中学生になってからこれまでの学習内容を振り返り、実力を付けていくためには、長期的、計画的な学習が必要です。 そして、美味しい給食が待っていました。カレーは、じゃがいもがたくさん入っていて、想像イラストでは味わえない美味しさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生を待っています
18日間の冬季休業が終わり、10日から授業が始まります。楽しく充実した冬休みを過ごすことができたでしょうか。中には「もうちょっと休みが続けばいいのになあ」と思っている人もいることでしょう。元気に登校できるよう、体調を整え、気持ちを切り替えましょう。
南中生を待っているものがたくさんあります。廊下にはきれいな掲示物がありました。また、あるクラスの黒板ですが、教職員は冬休み中も研修や打合せ、準備等をしっかり行い、南中生を待っています。 そして、おせち料理も美味しかったことと思いますが、給食も再開されます。冬休み明け初日の献立はポークカレーです。想像しただけで、お腹が空いてきますね。 様々な人々が、いろいろな準備をして南中生を待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春 部活動もスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール部は、廊下で素振りを行っていました。ひとつひとつ動作を確認しながら丁寧に構え、力強くバットを振っていました。 体育館では女子バレーボール部が1年生大会に向けた練習をしていました。1年生にとってフォーメーション練習は、最初はどう動いていいのかがわからず難しですよね。新しいことを経験しながら、一歩一歩成長していくことも部活動の大切な意義です。 陸上競技部も廊下を使ってトレーニングをしていました。この時期の練習は単調で、つまらない感じがして意欲が低下しがちですが、春に向けて力を蓄える大切な時期です。春になってトラックで練習したときにケガをしないためにも、しっかりとした体づくりを行いましょう。 冬休み中の職員研修
5日(木曜日)の午前中は、職員会議と倫理研修を行いました。
午後からは、授業イノベーションに向けたICTの効果的な活用についてや評価・評定等に関する職員研修を実施しました。国語、社会、理科、保健体育、美術などの教科でのミライシードの活用例を体験し、どの単元で活用ができるか各教科で話し合いました。大切なことは、ICT機器はあくまでもツールであり、ICT機器に振り回されるのではなく、単元ごとの目標達成に向けた活用法を探っていくことです。 後半は、「主体的に学習に取り組む態度」の評価について研修を行いました。評価・評定について各教科で評価材料や評価規準の共通理解を図るとともに、レポートや作文、パフォーマンス評価等の評価規準などについて具体的に検討しました。 授業日ではまとまった時間が確保しにくいため、長期休業中の時間を利用して、じっくりと研修を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年 始動しました
年末年始休業と学校無人化を終え、職員が元気に出勤し、職員室にも活気が戻りました。
午前中は、職員会議と南中教職員倫理研修会を行いました。職員会議では、第2回学校評価を受けての課題や改善策、いじめ防止学習プログラムの実践、卒業式や来年度の年間行事予定などについて協議を行いました。 倫理研修では個人情報の管理に内容を絞り、個人情報の範囲や管理、ネットワーク運用上の留意点などについて再確認をしました。また、「当たり前のことを当たり前にやる」南中職員でありたい(南中スタンダード)をもとに各自が100のチェック項目をチェックし、新年のスタートに際に改めて教育職員、南中職員としての言動を見つめ直しました。 令和5年が始動しました。本年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謹賀新年![]() ![]() 本年もよろしくお願いします。 長岡市立南中学校教職員一同 感謝とお礼 −よいお年をお迎えくださいー![]() ![]() ![]() ![]() 保護者、地域の皆様はじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。 本日(12月28日)から1月4日まで、学校無人化となります。 皆さん、よいお年をお迎えください。 今年を締めくくる活動や仕事
体育館の割り当ての関係で、午後に活動をする部もあります。今日は、男女バレーボール部が午後に活動を行っていました。明日(28日)から学校無人化を実施しますので、まさに今年ラストの活動でした。
職員室ではまだまだたくさんの職員が仕事をしていました。自席にいなくても、職員室後ろの打合せコーナーで打合せをしている職員や部活動指導を行っている職員もいます。 年末年始のお休みを楽しく過ごしてほしいものです。 学校ホームページでの教育活動等の紹介も今年の最後といたします。 たくさんの皆さんから閲覧いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全てを紹介できずにすみません
今年最後の部活動実施日となりました。
昨日も部活動の様子をホームページで紹介しましたが、ホームページ更新直後にある顧問から「私の部の紹介がなかったのですが、なぜぜすか?」と笑顔で問われました。「明日にとっておくため」と答えましたが、納得してもらえたでしょうか。 学校ホームページでは、学校の教育活動の様子や各種たより、連絡等に加え、生徒や教職員の努力や頑張りを紹介しています。学年、学級、部活動、教科等が偏ることなく紹介したいと思っていますが、紹介した回数をカウントしているわけではありませんし、写真撮影の状況次第というところもありますので、どうかご容赦ください。 今日の午前中も体育館、武道場、多目的スペース、音楽室、廊下、階段などでたくさんの部が活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習での学びと教科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 写真では、平和学習との関連がわかるように「平和」という文字が写っている作品を紹介しましたが、一人一人のポスターは、デザイン、色彩、文字など様々であり、工夫が凝らされています。 体験や学びを次の学習にいかし、そして発信していく活動を通して、さらに深まっていくのではないでしょうか。 寒い中でも熱い練習
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と大雪への対応で、約2週間部活動が実施できない期間がありました。冬休みに入り、今年の活動も残りわずかですが、寒い武道場や体育館では各部が活動していました。
柔道部は型の練習でしょうか。また、剣道部は寒い中でも気合の声が響いていました。卓球部は得点をカウントしながら試合形式の練習でした。 写真は午前中の活動の様子ですが、体育館割当の関係で午後に活動を行う部もあります。また、屋外の部活動は廊下などを利用して活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金色にかがやく銀杏
22日(木曜日)の昼休みに、かがやき学級の皆さんが職員室を訪れ、銀杏の販売がありました。銀杏は、焼いても美味しいですし、茶わん蒸しやのっぺに入れてもいいですよね。
この銀杏は、南中のご近所の方が南中のいちょうの木から落ちたものを拾い、きれいに洗い、乾燥させたうえで届けてくださったものです。かがやき学級では、割れたものや傷がついたものを分別したり、再度乾燥させたり、袋詰め作業をしたりして販売にこぎつけました。 「どうやって食べるといいですか?」と聞くと「紙袋に入れて、電子レンジでチンすれば殻が割れます」と教えてくれました。また、「売り上げは、何に使うのですか?」と聞くと、「みんなで調理実習をしたいと思っています」ということでした。銀杏を届けてくださったご近所の方にも、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。 「銀杏(銀なん)」ですが、金色にかがやいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆入れいろいろ
昔から筆箱、筆入れは様々な特徴があったように思います。かなり昔になりますが、鉛筆が飛び出してくるような装置がついたもの、象が踏んでも壊れないというものなど。
毎日使用するものですから、生徒は使いやすく、愛着があるものを使用していることと思います。あるクラスの授業を参観しているときに、授業の様子はもとより、筆入れについても注目して見てみました。 かわいい感じのもの、面白いデザインのものなどいくつか紹介します。お気に入りの筆入れで学習すれば、やる気や集中力もアップすることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|