感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月13日(金)

ごはん
ししゃものおこのみあげ
たくあんあえ
なめこじる
牛乳

 1月の14日〜16日の小正月は、門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」を行ったりして、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。ごちそうが続いた年末年始ですが、これからは、今日の給食のようにバランスよく食べて健康な体作りをしていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月12日(木)

はちみつレモントースト
(しょくパン)
わふうマカロニサラダ
はくさいのクリームに
牛乳

 みなさんは冬が旬の食べ物をどれくらい知っていますか。給食でも一番おいしい時期にみなさんに食べてもらいたくて、旬の食べ物をたくさん取り入れています。今日の給食には、白菜のクリーム煮の中に今が旬の白菜が入っていますよ。味わっていただきましょう。

校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は校内書初め大会を行いました。3〜6年生は体育館に集まり、全員が学年ごと整列します。ステージに向かって硯箱、下敷き、手本を整え、心を落ち着けてから書き出しました。広い体育館が静かになり、筆を走らせる音が聞こえてきます。時折、冬の柔らかな日差しが差し込み、凛とした雰囲気を増してくれていました。子どもたちは集中して清書を書き続け、納得のいく作品を書き上げていました。

二学期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。昨日から学校再開、二学期後半が始まりました。習字道具など、冬休み中の学習のために持ち帰った学習道具を抱えて雪の中を登校してきた子どもたち、年末年始の出来事をたずねると、家族や親戚と過ごした楽しい思い出をたくさん聞かせてくれました。体育館が底冷えし寒いこともあり、学校再開集会(全校朝会)はオンラインで行いました。1月、2月、3月があっという間に過ぎていきます。一時間、一日を大切に、学年のまとめに取り組んでほしいと、校長から講話がありました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月11日(水)

わかめごはん
あつやきたまご
こうはくなます
のっぺ
牛乳

 今日の給食は、新潟県のお正月に欠かせない「のっぺ」や「なます」を使った料理です。みなさんが、今年も健康で、さまざまな行事に一生懸命に取り組むことができるようにと願いをこめてていねいに作りました。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月10日(火)

だいずいりカレーライス
(ごはん)
ウィンターサラダ
ヨーグルト
牛乳

 今年も元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次の4つことに気をつけてください。
 1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。
 2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。
 3.何でも食べて、寒さに負けない体をつくろう。
 4.食べ物についての関心を持とう。
…この4つを心がけて、今年も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
だいずいりカレーライス
ウインターサラダ
ヨーグルト
牛乳


 今年も元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次の4つことに気をつけてください。
1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。
2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。
3.何でも食べて、寒さに負けない体をつくろう。
4.食べ物についての関心を持とう。
…この4つを心がけて、今年も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月23日(金)

みそラーメン
(ちゅうかめん)
てづくりはるまき
こんぶあえ
牛乳

 塩は、昔のローマでは働く人のお給料だったそうです。料理では、味をつけるほかに食材が長く保存できるようにしたり、臭みを取ったりするときにも使います。塩は人間の血液中にもあって、水と同じように命を支える大切な働きをしますが、取りすぎると体に良くないこともあるので量に気を付けましょう。今日は昆布あえに塩を使いました。味わって食べてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月22日(木)

ごはん
さけのゆずみそやき
ちぐさあえ
かぶのそぼろに
牛乳

 今日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短くなる日のことです。この頃から寒さが一段と厳しくなります。日本には冬至の日に「ゆず湯」に入って、体を温める習慣があります。給食のように、煮物を食べて体を温めるのもいいですね。しっかり食べて、年末年始も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月21日(水)

コンソメライスのとうにゅうクリームソースがけ
(ごはん)
ブロッコリーサラダ
サンタさんのさんしょくデザート
牛乳

 今日は、冬休み前のお楽しみ献立です。カレー粉とコンソメで味をごはんにつけて、おしゃれにクリームソースをかけたものや、デザートもおいしそうですね。ゴミは一つの袋に入 れてきれいに片付けましょう。年末年始は、今日の給食のようなごちそうを食べることが多くなります。ふだんとちがう食文化にふれるよい機会ですが、食べ過ぎには注意しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月20日(火)

ごはん
ししゃものピリからやき
こまつなのごまあえ
はくさいとたまごのスープ
牛乳

 今日はお汁に白菜が入 っています。さて、白菜には、カゼ予防に効果のある栄養がたっぷり入っています。それは次のうちどれでしょうか。

 1、タンパク質 2、脂肪 3、ビタミンC

 正解は、3のビタミンCです。ビタミンCにはカゼの予防や肌をきれいにする働きがあります。白菜は、鍋もの、漬けもの、煮もの、炒めものなど、どんな料理にもばっちり。冬に大活躍する野菜です。白菜も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月19日(月)

ごはん
あつあげのにくみそがけ
ひじきのいりに
なめこのスープ
牛乳

 糸かまぼこは、次のうちどれから作られているでしょうか。

 1、豆腐 2、魚 3、うどん

 正解は、2の魚です。糸蒲鉾は主に白身魚から作られます。体をつくるもとになる食べ物です。今日の糸蒲鉾の入ったスープも味わっていただきましょう。

お礼パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)、1年生と2年生は、生活科の学習でお世話になった地域の方に感謝を伝える会を行いました。野菜づくりやリースややじろべえ等の工作の際、ご指導いただいた地域の皆様にご来校いただき、出し物を披露したり一緒にゲームを楽しんだりしました。学習に没頭し、成就感や達成感をたくさん味わうことができたのも、地域の先生方のおかげです。子どもたちははりきって準備をし、会の運営に取り組んでいました。「ありがとう」の気持ちを伝えたい一心でした。窓の外は雪景色でしたが、教室はほっこりとあたたかい空気に包まれた素敵な時間でした。

若草フェス

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(水)、感染防止対策のため延期していた児童会行事「若草フェス」を行いました。
1〜6年で構成する異学年交流班(縦割り班)ごとに、ゲームやスポーツに取り組みました。マスクを着け換気をしっかりと行いながらの活動でしたが、どの会場からも子どもたちのうれしそうな声が聞こえ、笑顔がたくさん見られました。来年はこのような楽しい活動をたくさん行えることを願うばかりです。すてきな時間でした。

書初め学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は外部講師を招いた学習や児童会行事などがありましたので、数回に分けて紹介します。
まずは、中学年、高学年の書初めの学習です。昨年に引き続き、清水先生をお招きし、3日間に渡って書初めの指導をいていただきました。図工室の床に書初めの道具を準備し、普段より大きな用紙に太い筆に墨をちょうどよくつけて書き始めます。手本をよく見て、手本の字配りと同じになるように書きます。とめ、はね、はらいだけではなく、文字の配置やバランスも大切になります。また、自分の名前を丁寧に書き上げることも大切です。清水先生からは、筆の使い方、文字のバランス、そして、小筆を使った名前の書き方などを丁寧に教えていただきました。上手に書くには「筆遣いに慣れることが大切」とのことです。冬休みたくさん練習できるとよいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月16日(金)

ごはん
かぼちゃコロッケ
あぶらあげのごまずあえ
のっぺいじる
牛乳

 給食には、大豆がよく出ます。それは、大豆が栄養たっぷりで、皆さんに食べてほしい食材だからです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のタンパク質と脂肪が含まれています。今日は、お汁に大豆からできた豆乳と味噌を使っています。しっかり食べて、大豆パワーを取り入れましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月15日(木)

こめこパン
はちみつ&マーガリン
オムレツケチャップソース
こまつなとれんこんのソテー
クリームスープ
牛乳

 寒く、空気の乾燥するこれからの季節は、さまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入 れる食事の前は、石けんを使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月14日(水)

ごはん
とりにくのごまだれがけ
のりずあえ
あぶらあげのとうにゅうじる
牛乳

【問題】次の3つのヒントを聞いて、この食材か何か心の中で考えてください。

 ヒント1 しめった所が大好きな菌ですが、ばい菌とはちがいます。
 ヒント2 香りのよいもの、歯ざわりのよいもの、味のよいものなど、いろいろな種類があります。
 ヒント3 秋に山でとれますが、工場でも栽培されていて、一年中食べることができます。

 正解は・・きのこです。きのこは、動物でも植物でもなく、菌の仲間です。きのこは、食物せんいやビタミンなどの体の調子をよくする栄養をたくさんもっています。おいしくて、健康によいきのこ、今日はお汁の中に入っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月13日(火)

ごはん
さめのあげに
こまつナムル
ちゅうかスープ
牛乳

 今日12月13日は、「ビタミンの日」です。ビタミンは、13種類あるといわれていますが、今日はカゼをひきやすい今の季節に特にとりたいビタミンを紹介します。
 まず、にんじんやこまつななどの色の濃い野菜に多い「ビタミンA」は、カゼなどのウイルスが体に入ってくるのを防いでくれます。万が一、ウイルスが体に入ってきても、そのほかの野菜やくだものなどに多い「ビタミンC」がやっつけてくれます。また、ごまなどに多い「ビタミンE」は、血のめぐりをよくして体を温めてくれます。このビタミンA・C・Eはまとめて「ビタミンエース」とよばれ、病気の予防に力を発揮します。今日のおかずにも全部入っています。しっかり食べて、カゼをひかないようにしましょう。

分団会−振り返りと冬の登校に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天候が穏やかな一日でした。雪化粧の守門岳がきれいでした。今週は寒気が南下し降雪の予報も出ています。冬本番が近づいています。子どもたちは分団会を行いました。登校班の反省と雪道の登校について確認をしました。栃尾は雪が多いところです。通学路には坂道もたくさんあります。これまで以上に安全に気を付けて歩かなければなりません。冬への支度は日常の行動の中にもあります。登校班で協力して安全に登校してほしいと願っています。分団会終了後は、登校班で集団下校をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31