今日の授業の様子(3年生 算数)
3年生は算数で、小数のたし算の計算の仕方を考える学習をしていました。タブレット端末に自分が考えた計算の仕方を図や文章に書き、みんなの考えを学級で共有している場面でした。一人一人がしっかりと自分の考えをもち、タブレット端末にリットルますの図を描いたり、計算の手順をすばやいタイピングで文字入力して文章で書いたりしてまとめていました。タブレット端末をノートや鉛筆と同じように文房具として使いこなしている子どもたちの姿に感心しました。
【学年共通】 2022-12-01 17:10 up!
今日の授業の様子(4年生 国語)
4年生は国語の学習で百科事典の使い方を学習していました。タブレット端末が学校に入り、最近はインターネットで調べものをすることが多くなりましたが、紙媒体の百科事典で調べることも大切な学習です。調べたい内容を自分でページをめくり探すからこそ、調べた内容がしっかりと記憶に残っていきます。4年生の子どもたちは自分が調べた珍しい植物や生き物などのことをクラスの仲間に紹介し合っていました。これからは、インターネットと百科事典のそれぞれのよさを上手に使い分けて調べものができるといいですね。
【学年共通】 2022-12-01 17:06 up!
全校朝会・児童朝会 その2
全校朝会・児童朝会の後半の児童朝会では、保健環境委員会の子どもたちが正しい手洗いの仕方についての発表をしました。「外から帰ったら手を洗っているか?」」「石けんを泡立てて洗っているか?」「指先とつめの間を洗っているか?」といった7つの手洗いのチェックの項目をカードを見せながら紹介しました。子どもたちはチェック項目をもとに、普段の自分の手洗いの仕方を振り返ることができました。
12月になり、風邪や感染症などに、より一層注意が必要な季節となりました。手を丁寧に洗い、風邪や感染症の予防をしっかりとしていきましょう。
【学年共通】 2022-12-01 17:03 up!
全校朝会・児童朝会 その1
今日は12月の全校朝会と児童朝会がありました。前半の全校朝会では、12/4から人権教育強調週間が始まることから、人権に関する内容の校長講話をしました。
講話では、「自分らしく幸せに生きる権利(人権)を一人一人が皆、生まれながらにもっていて、お互いに人権を大切にしないといけないこと」「命を粗末に扱うことや差別やいじめは、人の心を痛め、誰一人幸せにならないこと」「人の心の中をよく見ようとする心のメガネを磨き、差別やいじめに気付く心のアンテナを高く張ること」といった内容を話しました。
「低学年には少し難しい内容かな」と思いましたが、1年生もうなずきながら真剣な表情で話を聞いていました。全校で人権について考える有意義な時間となりました。
東谷小学校では、来週の人権教育強調週間を「にこにこウィーク」と名付け、各学級や児童会で様々な取組を行っていきます。取組の様子をHPで順次お伝えしていきます。
【学年共通】 2022-12-01 17:01 up!
What 都道府県?(5・6年生)
5・6年生が外国語の時間に英語で都道府県クイズを出し合う活動をしていました。自由にペアをつくり、相手に「We have シーザー. We can eat ゴーヤチャンプル. 」とヒントを出した後、「What 都道府県?」と問題を出していました。答える子も、「あっ、分かった。It is Okinawa.」と、英語でのやり取りを楽しんでいました。中には、難しい問題もあったようです。社会科の学習にもなり、一石二鳥の学習活動でした。
【学年共通】 2022-11-30 15:17 up!
読書旬間 最終日
今日は、読書旬間の最終日でした。昼休みに、本大好き委員会さんが、読書ビンゴの景品「冬休み本の貸し出し+1賞」の券やしおり(写真右)をビンゴがクリアできた子にプレゼントしていました。もらった子は「やったあ」と、とても喜んでいました。
今回の読書旬間では、進んで図書室で本を借りている子やいつもとは違うジャンルの本に挑戦して読んでみる子、クラスでの読書タイムや読み聞かせを楽しんでいる子など、本に親しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。読書旬間は終わりますが、今回の取組をきっかけに、これからも日常的に本に親しんでほしいです。
【学年共通】 2022-11-30 15:14 up!
全校読書(1〜4年)
5・6年生が委員会タイムの間、1〜4年生は音楽室に集まり、全校読書をしています。夏休み前までは、4年生に読み聞かせをしてもらっていた1年生も、今では一人で集中して読書をしています。どの学年の子どもたちも、自分と本との時間を楽しんでいました。
【学年共通】 2022-11-29 18:03 up!
委員会タイム その2
ニュース放送委員会(写真左)は、お昼の放送の企画「音楽クイズ」を作っていました。曲を途中まで流して、歌詞の続きをクイズに出すのだそうです。どの部分をクイズにするといいかタブレットで歌詞を調べながら、みんなで相談していました。楽しそうなクイズですね。
なかよし委員会(写真右)は、12月に行う「なかよしパワーアップ作戦」を全校のみんなに知らせるポスター作りをしていました。「どんなイラストだと伝わりやすかな」とアイデアを出し合ったり、タブレットで参考になるイラストを調べたりしていました。すてきなポスターになりそうです。
【学年共通】 2022-11-29 18:01 up!
委員会タイム その1
毎週火曜日は昼休みの後に「委員会タイム」(15分間)を設定し、5・6年生が委員会活動に取り組んでいます。今日の活動の様子を紹介します。
本大好き委員会(写真左)は、読書ビンゴの景品「冬休み本の貸し出し+1賞」券を作っていました。読書旬間の読書ビンゴでは、ビンゴをクリアできた子がたくさんいたのだそうです。企画は大成功でしたね。
保健環境委員会(写真右)は、各階のトイレのトイレットペーパーと手洗い場の洗剤の補充を行っていました。日常活動も委員会では大切な仕事になります。こまめに点検や補充を頑張ってしてくれています。ありがとう。
【学年共通】 2022-11-29 17:58 up!
ことわざ大好き(3年生)
3年生は国語でことわざを学習しています。授業の様子を見に行くと、タブレット端末や本で色々なことわざを調べ、カードにまとめていました。何人かの子が、「校長先生、ぼくが調べたことわざは、これです。」と、書いたカードを嬉しそうに見せながら教えてくれました。「ねこの手も借りたい」「烏合の衆」「立つ鳥跡を濁さず」など、生き物が出てくることわざを調べている子が多かったようです。ことわざに詳しくなった3年生です。
【学年共通】 2022-11-28 17:48 up!
きらきら星(1年生)
音楽室からすてきな演奏が聞こえてきたので、音楽室を覗いてみると、1年生がきらきら星の曲を木琴や鉄琴で演奏していました。(しかも、一人1台で楽器を使っていました。楽器をふんだんに使えるのは、少人数ならではのメリットです。)「ドドソソララソ♪」とみんなでテンポを合わせながら、上手に演奏していました。鉄琴や木琴の他にもハンドベルでの演奏にも挑戦していました。担任の先生を囲み、みんなで輪になって楽しそうに演奏している姿がかわいらしく、子どもたちの笑顔がきらきらと輝いていました。
【学年共通】 2022-11-28 17:42 up!
おでんパーティー大成功(2年生)
25日(金)に2年生がおでんパーティーをしました。おでんの主役の大根は、自分たちで種から育て、収穫した大根です。保護者の方にも手伝っていただきながら、みんなで協力しておでんを作りました。大根の皮むきや包丁で具材を切っていくことにも挑戦しました。おでんを煮込んでいる間には、保護者の方に国語の時間に書いた「おもちゃの作り方」の作文発表をして、出来上がるのを待ちました。
おでんが出来上がると、子どもたちは大喜び。自分たちで育てた大根、調理したおでんの味は格別だったようです。どの子も「おいしい!」と笑顔で食べていました。おでんパーティー、大成功です。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【学年共通】 2022-11-28 17:38 up!
手提げバッグ完成(5・6年)
5・6年生が家庭科の時間に製作していた手提げバッグが完成し、廊下に展示されていました。マチの部分がたっぷりとあり、持ち手も丈夫で、ワンポイントのアップリケもおしゃれです。ミシンの縫い目もきれいに仕上がっています。いろいろな場面で活躍しそうな手提げですね。
【学年共通】 2022-11-24 14:51 up!
クルクルランド(3・4年生)
3・4年生は、図工の学習で「クルクルランド」という題材の工作に取り組んでいます。2面や4面に仕切られた空間が回転するしくみを使って、色画用紙などを使って自分の表したいテーマで空間を飾っていきます。「春夏秋冬の樹木」「田んぼと川」「季節の行事」など、つくっている様子を見ているだけでも楽しくなってきます。どの子も自分の作品づくりに没頭して取り組んでいました。先生から、「そろそろ、片付けをしましょう」と声がかかると、「えー。もう、終わり?」という声があちらこちらから聞こえてきました。完成が楽しみですね。
【学年共通】 2022-11-24 14:45 up!
おもちゃの作り方(2年生)
2年生の教室に工作とセットになって作文が掲示されていました。国語の学習で、自分で作ったおもちゃの作り方や遊び方を紹介する説明文を書いたのだそうです。わりばし鉄砲、ガチャガチャなどの楽しそうなおもちゃの作り方の手順が、写真と一緒に「はじめに、つぎに、最後に」といった言葉を使って、分かりやすく書いてありました。おもちゃも作文もとても上手でした。
【学年共通】 2022-11-24 14:43 up!
落ち葉を使って(1年生)
1年生が生活科の秋探しで集めた落ち葉を使って、ビニール袋の服に飾りを付けて楽しみました。落ち葉の形や色を上手に生かして、かわいらしい動物の顔や恐竜、模様などをつくって貼っていき、自分だけのお気に入りの一着に仕上げました。どの服も素敵です。この服を着た1年生の姿もぜひ見てみたいですね。
【学年共通】 2022-11-24 14:40 up!
健康な歯のために(3・5年生)
中学校区での歯科保健教育の取組として、3年生と5年生を対象に明倫短期大学の先生による出前授業を行いました。
3年生は、歯のしくみや虫歯の進み方などについて学び、正しい歯の磨き方を教えていただきました。5年生は、歯肉炎がどんな病気なのかについて学び、予防のためにフロスを用いた歯磨きの仕方を教えていただきました。
健康な歯を保つために、教えていただいた歯磨きの仕方をぜひ実践してほしいと思います。
【学年共通】 2022-11-22 13:32 up!
音が伝わるかな?(3・4年生)
理科で「音を伝えよう」の学習している3・4年生が、糸電話で音の伝わり方の実験をしていました。グループごとに次の3つの内容を実験していました。
〇糸電話の糸の長さが長くなっても音は伝わるか?
〇糸電話をたくさんつないでも音が伝わるか?
〇糸電話の糸を金属のばねに変えても音は伝わるか?
子どもたちは、グループのメンバーで協力し合いながら楽しそうに実験をしていました。わくわくする実験ですね。結果はどうだったかな?
【学年共通】 2022-11-21 14:18 up!
PTA奉仕作業・PTA親子行事(その2)
PTA奉仕作業の後に行ったPTA親子行事では、PTA三役の皆様に運営・進行していただきながら、造形活動「ネット・インスタレーション」を楽しみました。大テーマ「ふるさと東谷」をもとに、4つの小テーマ「山」「川」「生き物」「田畑・植物」に分かれて、制作活動をしました。小テーマからイメージしてつくった工作物や素材そのものを、吊るしたネット(網)に飾って表現していきました。親子で、グループでとアイデアを出し合いながら、思い思いに東谷のよさを色や形に表して楽しみました。どの小テーマの作品にも一つ一つにこだわりの表現が見られ、とてもすばらしかったです(川のテーマに流しそうめん、生き物のテーマにホタル、フクロウなど)。見れば見るほど発見があり、味わい深いです。尚、作品は、明日22日(火)まで展示しておきます。地域の皆様も、ぜひ、鑑賞にいらしてください。
【学年共通】 2022-11-21 14:14 up!
PTA奉仕作業・PTA親子行事(その1)
先日19日(土)のPTA奉仕作業・PTA親子行事では、大勢の保護者の皆様からご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
PTA奉仕作業では、保健環境部の皆様から計画・準備をしていただき、防球ネット外し、側溝の泥上げなどの屋外の整備や窓ガラス拭き、ベランダの清掃などの校舎内の清掃をしていただきました。日頃の作業・清掃では手の行き届かない箇所を皆様で丁寧に整備・清掃していただき、大変ありがたかったです。学校の環境がきれいになり、子どもたちも明るい気持ちで益々学習に集中して取り組めそうです。
【学年共通】 2022-11-21 14:10 up!