感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月31日(水)

ごはん
あつあげのごまダレかけ
なすのみそいため
けんちんじる
牛乳

 新潟県は「きのこ王国」といわれていますが、その中でもまいたけは全国ナンバーワンの生産量です。天然のまいたけはとても珍しく、昔は「幻のきのこ」と呼ばれ、見つけた人が舞い踊るほど喜んだため、この名がついたといわれています。また、形がひらひらと舞うようにに重なっているため、という説もあります。今日はお汁にまいたけが入っています。味わっていただきましょう。

チャレンジ「おはよう」1万人プロジェクト

画像1 画像1
昨日、生活委員会の児童が下のプリントを持って校長室にやってきました。「チャレンジ『おはよう』1万人プロジェクト」実施の説明でした。朝のあいさつ(おはよう)が響く学校を目指す取り組みです。毎朝、「おはよう」と自分からあいさつをした人数を集計し、その合計が1万人になるように全校でがんばるのだそうです。1万人というと、ゴールはととても遠いような気がしてしまいますが、全校児童204人が進んで取り組めば達成可能なもう目標かもしれません。楽しみです。また、素敵なアイディアうれしいです。チャレンジは来週月曜日(5日)からスタートです。

とちお祭オープニングイベントに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(土)、とちお祭オープニングイベントに6年生が参加してきました。若草太鼓を披露させていただきました。体育館に太鼓の音が響き渡り、祭の始まりを告げる素敵な演奏となりました。保護者の皆様には、太鼓の運搬、子どもたちの応援にご協力いただきました。大変ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月30日(火)

ごはん
とりにくとなつやさいのあげに
てづくりふりかけ
アーサーじる
牛乳

 じゃがいもは、低い気温でもよく育ち、短い栽培期間でたくさんの量を収穫できるために世界中で作られている食べ物です。日本でも、特に気候の影響を受けやすい寒い地方で昔からたくさん作られ、食べ物がないときには「お助けいも」として多くの人の命を救ったそうです。今日はお汁にじゃがいもが入っています。よく噛んでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月29日(月)

ごはん
さけのみそマヨやき
れいしゃぶサラダ
とうもろこしのあっさりスープ
牛乳

 今日は、給食室特製の「さけの味噌マヨ焼きです。手作りのみそマヨネーズソースは、ごはんとも相性バッチリです。さけの赤い色は「アスタキサンチン」という色素の色で、がんの発生を抑える抗がん作用や、体の中の活性酸素を消す抗酸化作用があります。さけも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月26日(金)

マーボーなすどん
(ごはん)
いかのレモンサラダ
しらたまフルーツポンチ
牛乳

 なすは、約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物などいろいろな料理に使われます。また、油との相性がよいため、今日のように油で揚げたり、炒めたりすると、より一層おいしく食べることができます。ごはんと合うように味をつけたので、なすもごはんももりもり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月25日(木)

きなこあげパン
わふうマカロニサラダ
うずらとやさいのスープに
牛乳

 今日はきなこがたっぷりまぶしてある「きなこ揚げパン」です。さて、問題です。きなこは、日本で昔から食べられていました。どのくらい前から食べられていたでしょうか。

1.約 300年前 2.約 800年前 3.約 1300年前

 正解は、3の1300年前です。すでに1300年前の奈良時代の本に「きなこ」の文字があったそうです。昔から親しまれてきたきなこです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おししいよ

画像1 画像1
8月24日(水)

なつやさいカレー
(ごはん)
かいそうサラダ
レモンシャーベット
牛乳

 楽しかった夏休みが終わりました。夏休み中に、朝寝坊をしたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりしていませんでしたか?しっかり勉強して運動するためには、食事・運動・睡眠などの日常生活を規則正しく行って、生活リズムを整えることが大切です。まだ、夏休みの習慣が続いている人は、早めに学校のある日の生活リズムに戻しましょう。

夏休み終了! 1学期後半が始まりました!!

画像1 画像1
夏休みが終わり、今日から教育活動が再開しました。1学期後半のスタートです。朝、夏休みの課題を手さげ袋に入れて大事に持って登校する姿が複数ありました。時間をけかてじっくり取り組んだ成果が袋やランドセルにしっかり入っていました。全校集会では、「10月の節目(1学期終業)に向けて、8月、9月はまとめに丁寧に、しっかり取り組もう」「(今までよりさらに)進んであいさつをしよう」という講話がありました。1学期後半、充実した日々になるように指導、支援してまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31