今日の給食 17日![]() ![]() ごはん 牛乳 手作りふりかけ れんこんマヨサラダ 生揚げ大根とうずら卵のオイスターソース 114日 さつまいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもの収穫を手際よく行うため、きのうの午前中、5・6年生がツルを刈りました。午後、4年生から1年生が、畝に張られているマルチをはがしました。全校が事前の準備を行ったうえでの今日のいも掘りでした。 店頭に並んでいるようなスラリとしたいもは1本もありません。カボチャや岩のようにごつごつしたいもがゴロゴロ。廊下でゆっくりと乾かし、再来週に焼き芋大会を予定しています。 今日の給食 14日![]() ![]() ごはん 牛乳 れんコーンしゅうまい もやしのナムル 大根ごま坦々スープ 13日 青葉台中生が宮本小で職場体験![]() ![]() ![]() ![]() 2日間の日程を終えた中学生2人から、この2日間の感想を聞きました。「今までは知らなかった教職員の仕事の大変さ、教えることの喜び、子どもたちと遊んだ楽しさ」などを語ってくれました。さわらびっ子たちも、楽しいかかわりが出来たようです。 今日の給食 13日
豆腐は日本人がとてもよく食べる食べ物ですが、日本で生まれたものではありません。今から2000年くらい前に中国で作られて、奈良時代に日本に伝わりました。昔のお坊さんは魚や肉を食べなくても豆や豆腐で体を作るたんぱく質をとり、健康な体でいられたそうです。それだけすごい力のある豆腐です。今日は味噌汁に入っています。
ごはん 牛乳 魚の薬味ソースかけ たくあん炒め 豆腐のみそ汁 12日 入学予定児童の健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から、園児の皆さんが父母の方に付き添われ来校しました。その時間に1年生は下校でした。園児の皆さんにニコニコ顔で手を振っていました。今日は直接関わる予定はありませんでしたが、2月の一日入学では、1年生に大活躍してもらうつもりです。 園児の皆さんは、不安げな様子を見せることなく、職員とも打ち解け健康診断などを行いました。身長や体重を測ってくれた職員に、お辞儀をし、「ありがとうございました。」と言う仕草(写真下)がとても可愛かったです。 今日の給食 12日![]() ![]() 新型コロナウイルスはもちろん、手についているばい菌を、食べものといっしょにからだの中に入れないようにするためにも手洗いはとても大切です。特にパンの日は、手に持って食べるので、きれいに洗った手で食べたいですね。 " コッペパン 牛乳 リンゴジャム 大根ツナサラダ お豆のミネストローネ 11日 今日から2学期。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、生活科で、アサガオのツルを使ったリースづくりをしました。支柱に巻き付いたツルを外すのは大変な作業。ツルは支柱に三重四重にも絡みついたり支柱全体を複雑に絡みついたり。四苦八苦しながらのツルを外しました。続いて、外したツルを整えて輪の形を作ります。乾燥しているツルは途中で切れてしまい、なかなか思うようにはいきませんでした。けれど、手伝ってもらったり丁寧に巻いたりするすることで完成に近づいていきました。大きな輪小さな輪など、色々なリースが出来ました。 今日の給食 11日![]() ![]() ごはん 牛乳 鉄火みそ 和風うまみサラダ 鶏れんこん煮 7日 終業式と離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、授業に先立ち終業式があり、その後、今日でお別れする教員の離任式が行われました。長年に渡り宮本小で勤務され、大勢の子どもたちの担任を務めました。在校生では、2年生と6年生の担任を務めました。最後のあいさつでは、児童文学者椋鳩十さん『人間はすばらしい』という作品のお話しをされました。「人間は、一人ひとり異なった能力や可能性をもっている。その能力や可能性を伸ばすためには、自分でそれを磨かなければいけない。」という内容でした。子どもたちは、背中を伸ばし、しっかりとそのメッセージを聴いていました。 4時間目、今まで体育などで一緒に関わることが多かった1年生も2年教室に来ました。子どもたちが手紙を渡したりお礼の言葉を述べたり、アットホームなお別れの会を行いました。 今日の給食 7日![]() ![]() わかめラーメン 牛乳 ウインナーとチーズのつつみあげ 大根のナムル 6日 70年前の入学写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、踊りの講師として保存会の方3名に来ていただきました。指導が終了し、校長室でお休みいただき、その方々の小学校時代の懐かしいお話などをお聞きしました。そしてひょんなことから校長室に残されている写真を見ていただくことになりました。昭和42年度以降の卒業アルバムは残っていますが、残念ながらその方はそれ以前の卒業生です。 しかし校長室には、ぼろぼろにはなっているものの、かなり昔の入学式や卒業式の写真が貼られたアルバムも残されています。その方がページをゆっくりめくっていくと、あるページで手が止まりました。同級生の顔を発見し、〇〇さん、〇〇さんと、懐かしい名前を呼んでいられました。ご自身の70年近く前の入学写真、そして卒業写真が見つかりました。その頃の思い出を昨日のことのようにお話しされ、聴いているこちらも懐かしい気持ちになりました。写真をコピーして、その方にさしあげました。 今日の給食 6日![]() ![]() ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ツナわかめあえ 肉じゃが 5日 さわらび発表会に向け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちは、上級生たちと一緒に演奏するのは初めての経験です。その迫力や音の広がりを改めて感じていたようでした。 今日は、体育館から2年生の声が聴こえてきました。体育館に行くと1年生と2年生が音楽練習を行っていました。22日の本番では、学年ごとに発表しますが、今日は互いの練習を見合っていました。 今日の給食 5日
今日は2年生のリクエスト献立です。2年生にアンケートをとり、人気の多かったメニューを取り入れました。きっと全校の皆さんも好きなメニューだと思います。よく噛んで食べましょう。11月は3年生のリクエスト献立の予定なので楽しみにしていてくださいね。
★2年生リクエスト献立★ キムタクチャーハン 牛乳 のりずあえ ぎょうざスープ クレープ 4日 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のマラソン大会は、大勢の方の応援のなかで行うことが出来ました。祖父後の方々も沢山来てくださいました。ありがとうございました。 今日の給食 4日![]() ![]() 秋のスタミナ丼 牛乳 海藻サラダ 白菜と長ネギのスープ 3日 1年生、アサガオのたね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間、その封筒が教室の机に置かれていました。子どもたちは、封筒から種を取り出し、10個ずつに分けていました。まだ大きな数の数え方は習っていないので、担任と一緒に数の確認をしていました。300個を超える子もいました。 今日の給食3日![]() ![]() ごはん 牛乳 鰆のみそマヨコーン焼き じゃがいもきんぴら 麩のすまし汁 2日 5・6年生投稿 稲刈りその2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はナルミ農産で稲刈りをしました。稲の縛り方や刈り方、干し方などを教えてもらいました。暑い中でしたが作業を黙々と作業をしていてみんなの頑張る姿を見て自分も頑張ろうと思えました。 今日は、稲刈りに行ってきました。やってみると、稲がとても多かったので大変でした。自分は、三十束くらい刈り取りました。本当は全部刈り取りたかったのですが、時間が足りなくてできませんでした。 稲刈りを初めてやりました。かまを使ってやりました。かぶを15センチくらい残して刈ります。左手でいねのかぶを持って右手でかまを自分の足の方向に引きます。一気に引くのは力がいります。力がないので稲を刈るのが大変でした。食べられる米になるのが楽しみです。 稲刈りは稲をかまで切るときに、だいぶ力を入れました。米は前見たときより稲刈りをするときのほうが多かったです。稲架掛けのとき、最初はかまで稲を刈ったものを、わらをつけてたくさんねじったあと、稲を半分に分けて稲架掛けをしました。お米は黄金色になっていました。 今日は稲刈りに行ってきました。稲刈りでは、稲を刈る作業(稲刈り)、稲架かけの作業をしました。稲刈りでは、鎌を使って稲をかるのですが、倒れている稲があってやりづらかったです。倒れた稲が泥の中に入ってしまっているものもあり、大変でした。 稲架かけの作業では、刈った稲をわらで縛って干す作業をしました。向きを揃えたり、わらで結んだりするのは細かい作業でした。美味しいお米になりますように。 今日、田んぼの稲刈りをして思ったことは、稲かりで稲をかるときに稲の持ち方があるのがわかって、覚えるのが難しかったです。稲を結ぶときに稲がはみ出ないように気をつけました。楽しかったです。 |