21日 3・4年理科『自然のかんさつ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、理科の学習で校庭や校舎まわりに出て、自然観察をしています。桜やモクレンは散りましたが、タンポポやスイセン、チューリップが咲き始めました。子どもたちの人気ナンバー1の草花は、ヒメオドリコソウです。紫の花びらを取って吸うとかすかに甘い蜜の味がします。知らなかった子も教えてもらい、見よう見まねで蜜を吸っていました。昆虫のなかで人気があるのは、なんとダンゴムシ。手のひらにのせて歩かせたりダンゴのように丸くしたり、小さな虫たちを可愛がっていました。 観察しながら耳を澄ますと、遠くの方でウグイスが、別の方からひばりの鳴き声が聞こえてきました。きれいな鳴き声を聞いて幸せな気分になりました。 今日の給食 21日![]() ![]() さわらの唐揚げ 塩こぶ和え なめこのみそ汁 牛乳 20日 安全を守る会の顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍のため、安全を守る会の方々をお招きしての顔合わせの会や感謝の会の実施が1年以上できませんでした。ようやく今日、6名の方に来校いただき、久々の顔合わせの会を行うことができました。多くは祖父母の方です。なかにはお孫さんが入学した時から始め卒業後も続けてくださり、今年で18年目という方もいました。子どもたちの笑顔と元気なあいさつが励みだそうです。心から、「ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」という気持ちです。 今日の給食 20日![]() ![]() きんぴらごぼう たくあん和え 春野菜のうま煮 牛乳 19日 1年生の学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうどその時間、6年生は、テストを受けていました。文科省が6年生と中学3年生を対象とした学力調査で、全国ほとんどの6年生と中3生ががんばって問題に挑んでいたことと思います。 今日の給食 19日![]() ![]() 花型豆腐ハンバーグ しょうゆフレンチ キャベツと厚揚げのみそ汁 牛乳 18日 1・2年生、月曜朝は紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その第1回目でした。1年生の教室に2年生に来てもらい、一緒に聞いてもらいました。みな、シーンと聞いてくれましたが、特に2年生の姿が素晴らしかったです。そういえば、合同で行う体育の授業でも、2年生が1年生のお手本としてリードしてくれています。学年が進み2年生になった子どもたちの頑張りと成長を感じます。 今日の給食 18日![]() ![]() 豚肉の生姜焼き ミニトマト もやしのナムル あさりのみそ汁 牛乳 15日 1週間、がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目には町内子供会がありました。町内ごとに集まり、1年生は立派に自己紹介をしました。その後、登下校についの約束や町内の危険箇所などの確認をしました。そして登校班ごとの集団下校。桜の花びらが舞う中、付き添いの町内担当の職員と楽しそうに話しながらの下校になりました。 小学校という新しい環境での生活、さぞ疲れたのではないでしょうか。週末ゆっくり休ませてください。そして月曜日、元気な登校を待っています。 今日の給食 15日![]() ![]() 春雨スープ 清見オレンジ 牛乳 14日 さわらびっ子のなかま5か条![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の全校朝会で、生活指導の担当教員から5か条についての説明がありました。どの子も真剣なまなざしで聴いていました。この5つをみんなが意識し、達成出来るよう努力することで、今まで以上に仲良く楽しい学校生活が送れると思います。 登校時、今日も元気なあいさつがかわされていました。 今日の給食 14日![]() ![]() 鮭の塩焼き 青菜のマヨ和え もずくのみそ汁 牛乳 13日 3年生 初めての外国語活動、理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科も3年生からスタートです(2年生までは生活科でした)。今日の授業では、屋外に出て春さがしをしました。サクラ、ウメ、タンポポ、ハルジオン、クローバーなど、春の植物が、さわやかな春風を受けゆれていました。観察をしていると、地面の表面に長さ10mくらいのトンネルのような穴が。子どもたちと一緒に、誰が何のために掘ったのか色々想像してみました。話し合った結果、多分モグラが掘ったのではないかという結論にいたりました。 今日の給食 13日![]() ![]() いちごジャム ツナサラダ ポークビーンズ 牛乳 12日 桜が一気に満開に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日も1年生は元気いっぱいでした。3時間目くらいから、「お腹がすきました。」と給食を待ち望む子がたくさんいました。もりもり給食を食べ昼休みはグラウンドで遊んでいました。今日からは5時間目まで授業がありましたが、真剣に取り組んでいました。中にはちょっぴり疲れている子もいましたが、元気に手をあげていました。 今日の給食 12日![]() ![]() 鉄火みそ 磯香和え 肉じゃが 牛乳 11日 さわらび班の顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小の子どもたちを見ていると、たてわり班活動を通して大きな成長を感じます。学年を越えた人間関係づくりだけでなく、上学年の子どもたちはリーダーとしての自覚や責任感を。下級生の子どもたちは、上級生を慕う気持ちや、目標お手本にしようとする気持ちを。 ところで、『さわらび』とは、芽を出したばかりのわらびのことです。児童会の名前として命名されたのは昭和41年なので今から55年ほど前になります。当時は、わらび採りをして児童会の資金にしていたそうです。 今日の給食 11日![]() ![]() 鶏肉の照り焼き ごまびたし じゃがいものみそ汁 牛乳 8日 今日から本格始動 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に学校探検を行っていました。担任の指示通り、授業中の廊下では静かに歩き、学校には色々な教室や場所があることを学んでいました。保育園や幼稚園と比べると学校はずいぶん広く、興味津々に歩き観察していました。 20分休みは体育館に出ました。ボール遊び、ろく木、一輪車など、初めは思い思いの遊びをしました。その後、4年生から鬼ごっこの誘いを受け、体育館で遊んでいた全員(他学年も)で鬼ごっこをしました。 今日の給食 8日![]() ![]() コーンサラダ お祝いゼリー 牛乳 |