| 12日 なわとびタイム            日中は気温が上がり、昼休みに体育館にいてもあまり寒さを感じませんでした。子どもたちは体育館に出て、なわとび運動に励んでいました。なわとびは、寒い冬の大切な運動種目です。 今日の給食 12日    ごはん 納豆 もやしと油揚げのごまあえ 呉の肉じゃが 牛乳 11日 書初め大会            また今日は、全クラスで書初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。12月初めから書写の授業で練習を続け、冬休みも宿題として家で練習を重ねてきました。その成果を発揮すべく、今日の本番に臨みました。さあ、どんな作品が仕上がったでしょうか。 来週16日から20日まで、校内書初め展を行います。どうぞいらしてください。 今日の給食 11日    ごはん ぶり照り焼き 紅白なます 紅白雑煮 牛乳 10日 今日からスタートしました            1時間目の教室を覗いてみました。1年生は、新年の抱負を発表していました。挑戦したいこと、楽しみなことなどについて。「新しく入る1年生に色々なことを教えてあげたい」など優しい気持ちが表れていました。 2年生は宿題を提出した後、図書室から借りた本を返していました。休み時間には担任と一緒に鬼ごっこで体を動かしました。 3・4年生は、それぞれ国語の通常の学習が始まっていました。1時間目から集中して学習に取り組んでいました。 5・6年生は、担任お手製のすごろくゲームをしていました。すごろくを振り出た目に応じ、冬休みのテレビで1番おもしろかった番組、今年の抱負などを語っていました。朝から大盛り上がりでした。 今日からスタートした2学期後半は、全部で51日間あります。今日からまた、子どもたちの元気で明るい様子を発信していきます。 今日の給食 10日    ツナそぼろ丼 大根のみそ汁 牛乳寒天ストロベリーソース 牛乳 23日 今年もありがとうございました            そして今日23日、道路は凍結しとても寒い日になりましたが、子どもたちは元気に登校しました。全校集会では、3名の代表児童が、今年頑張ったことや来年の目標を発表しました。今日は5時間の授業でしたが、どの学年も、昨日の頑張りもあってか、ゆとりをもって活動していました。4年生の子は、「今日もお楽しみ会があればいいなあ。」と言っていました。写真中は全校集会、写真下は教室整理をする5・6年生の様子です。 今日で令和4年の教育活動が終了しました。ありがとうございました。良いお年をお迎えください。 今日の給食 23日    クリスマスピラフ 星ポテト もみの木スープ ツリー風さつまいもプリン 牛乳 22日 なわとび運動開始            雪が降っても室内でできる手軽な運動です。冬休みも自宅で続けてほしいです。 今日の給食 22日    冬至カレーライス こんにゃくゆずポンサラダ ゆずゼリー 牛乳 21日 元気に遊ぶ            子どもたちから休校中の話を聞くと、「停電をして寒かった」「木が倒れてびっくりした」「お母さんの車が渋滞して帰りが遅くなり困った」など、大雪に関するものが多くありました。校区では倒木が複数あり、大雪の爪痕を残していました。倒れた木は、通学路をふさいだだけでなく電線にも引っかかっていましたが、保護者や地域の方なのでしょう、迂回するための歩道がしっかりできていました。個々に子どもたちに注意しましたが、冬休みが始まる前に、雪の危険について全校に話したいと考えています。 さて、今日は通常どおりの授業ができましたし、明日もその予定です。昼休みは、元気に遊ぶ子どもたちの姿が目立ちました。 今日の給食 21日    コッペパン メープルジャム チーズinハンバーグ キャロットサラダ 白菜スープ みかん 20日 明日、元気に登校してください    午後には、硬かった道路の圧雪が緩み柔らかくなっていました。車を運転していてもハンドルを取られ蛇行してしまう場所がたくさんありました。歩きにくそうに下校している青中の生徒に声をかけようと思いましたが、タイヤが雪に埋まりそうになったので断念しました。また、どの町内でも人が歩ける場所が狭くなってていました。 明日は、通常通りを予定しています。雪道、くれぐれも注意して登校してください。待っています。 19日 今日の学校            5・6年生は、矢川学校司書さんと図書の学習をしました。図書室には『宮沢賢治』の 作品が50冊ほどあります。子どもたちは賢治の作品を1冊ずつ手に取り、その世界にちょっぴり浸りました。最後は矢川さんから、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。もちろん賢治の作品です。37才で生涯を閉じた文豪、改めて多くの作品を世に送り出したことを知りました。 体育館では、寒さに負けず、1・2年生が体育をしていました。走って十分に体を温めたうえでのマット運動でした。3・4年生の図工では、自分をモデルにした紙版画づくりをしていました。 尚、明日20日は臨時休校といたします。先ほど、下校指導をしたところ、歩道が確保されていない箇所もありました。まだ雪も続くという予報もあり、判断いたしました。 今日の給食 19日    ごはん ふろふき大根 のりナッツあえ 塩ちゃんこ鍋 牛乳 16日 アナウンサーの出前授業            6時間目は、5・6年生に対してのキャリア教育でした。アナウンサーを目指して頑張ってきたこと、仕事のやりがいや失敗談など、表情豊かに語ってくださいました。子どもたちの反応もよく、たくさんの質問が出ました。和気あいあいとし、とても楽しい学習となりました。 行貝さんからは、明るく素直でのびのびしている宮本の子どもたちを大いにほめてくださいました。3・4年生と関わる場面がとれず、そこだけがちょっぴり残念でした。 今日の給食 16日    大麦めん カレー南蛮汁 キャベツのおひたし 大学いも 牛乳 15日 ナルミ農産の方々を招いての感謝の会            平成6年に設立され、宮本地区で事業を続けてこられました。30年間でのご苦労ややり甲斐など農業への熱い思いをお聞きしました。その後、子どもたちの出し物がありました。自分たちが行ってきた農作業のスライド、綱島さんをモデルにした創作劇、歌やリコーダー演奏など、心のこもったおもてなしでした。とてもよい感謝の会でした。 今日の給食 15日    ごはん 鶏肉のアップルジンジャーソース スイートポテトサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 今日の給食 14日            1年生は、生活科の秋さがしの学習で、ドングリや松ぼっくりなど拾いました。そして、それらを使って、コマややじろべいやけん玉などの遊び道具を作りました。2年生も生活科で、手作りおもちゃを作りました。材料はストローや輪ゴム、ペットボトルなど身のまわりのものです。どの遊びも友だちと一緒に遊んだり競ったりできるもの。1年生も2年生も試作を繰り返し改良したそうです。 今朝の全校朝会で1・2年生は、遊び広場を開催するPRを行いました。緊張しながら一生懸命に説明しました。そしていよいよ昼休みです。大勢の子どもたちが集まり大いに楽しみました。1・2年生の頑張りと成長を感じた遊び広場の活動でした。 |