中学生の力作をご覧ください![]() ![]() 期 日:令和5年1月13日(金)〜15日(日) 会 場:アオーレ長岡(市民交流ホールA) 時 間:9:00〜19:00(15日は、16:00まで) 特選を受賞した南中生2名の作品も展示されています。お時間があれば足を運んで、中学生の力作をご覧ください。金賞、銀賞を受賞した作品は校内に掲示してありますし、銅賞を受賞した生徒も多数いました。 また、県ジュニア点に出展した作品、受賞した作品も校内に掲示してあります。(受賞作品は1年後に返却されるためカラーコピーを掲示) ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
1年生の授業の様子です。
社会では、「EUの課題や産業政策を資料をもとに説明できる」というめあてで、EUの産業や課題などについて学習していました。 英語では、これまで学習した単語や文法などを用いて、自分の好きなスポーツ選手や歌手などを紹介する英文をつくっていました。 また、体育ではダンスのステップを練習していました。いろいろなステップがあり、かなり速い動きもあります。「一緒にどうですか」と優しく声をかけてもらったので、ちょっとやってみましたが、足がもつれてケガをしそうでした。危ない。無理はできません。 みんな一生懸命に授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語では、お正月の行事ややったことなどについて、ALTがクイズ形式で質問していました。現在の南中のALTは着任して半年くらいです。日本の年末年始や長岡の雪をどんなふうに感じたのでしょうか。 昼休みの2年生の教室では、トランプをしている生徒がいました。後ろから見ていたのですが、ポーカーをやっていました。なんと手前の生徒は写真を撮った直後に、フルハウスを完成させて勝利したのでした。すごい。 心の専門家のお話を聞いてみませんか
2月9日(木曜日)に学校保健委員会を実施予定です。
学校保健委員会の前段は、南中生の健康診断や生活アンケート結果や南中学校の健康教育の取組を説明し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師さんから指導助言をいただきます。 後半には、南中学校区のスクールカウンセラーである、今井雅洋カウンセラーさんから「思春期の子どもと、よりよい対話を行うためには」というテーマで講演をしていただきます。内容を少しだけ紹介します。 ・子どものやる気について 〜動機付けとは〜 ・子どもと話をする際に意識するといい「立場」の話 ・人間の心と体を元気にする最強の「ワザ」とは ・思春期の子どもの心の特徴 保護者の皆さんにお聞きいただきたいと考えて計画しました。案内文書は配付済みですが、学校ホームページ「保健だより」のコーナーにも掲載しました。多くの参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生を待っていました
冬休み明けの初日は、冬型の気圧配置で寒い日となりました。18日間の冬休みを終え、元気に登校した南中生を待っていたのは・・・。
朝、8時15分から体育館で全校朝会でした。冬休み前は、感染予防・拡大防止としてオンラインで実施しましたが、今回は集会形式で行いました。新年のスタートとともに、今年度を締めくくる大切な2か月半となります。3年生の授業日は、今日と卒業式当日を入れても43日となりました。 また、2,3年生には確認テストが待っていました。2年生は今年度初めての確認テストです。中学生になってからこれまでの学習内容を振り返り、実力を付けていくためには、長期的、計画的な学習が必要です。 そして、美味しい給食が待っていました。カレーは、じゃがいもがたくさん入っていて、想像イラストでは味わえない美味しさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生を待っています
18日間の冬季休業が終わり、10日から授業が始まります。楽しく充実した冬休みを過ごすことができたでしょうか。中には「もうちょっと休みが続けばいいのになあ」と思っている人もいることでしょう。元気に登校できるよう、体調を整え、気持ちを切り替えましょう。
南中生を待っているものがたくさんあります。廊下にはきれいな掲示物がありました。また、あるクラスの黒板ですが、教職員は冬休み中も研修や打合せ、準備等をしっかり行い、南中生を待っています。 そして、おせち料理も美味しかったことと思いますが、給食も再開されます。冬休み明け初日の献立はポークカレーです。想像しただけで、お腹が空いてきますね。 様々な人々が、いろいろな準備をして南中生を待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春 部活動もスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール部は、廊下で素振りを行っていました。ひとつひとつ動作を確認しながら丁寧に構え、力強くバットを振っていました。 体育館では女子バレーボール部が1年生大会に向けた練習をしていました。1年生にとってフォーメーション練習は、最初はどう動いていいのかがわからず難しですよね。新しいことを経験しながら、一歩一歩成長していくことも部活動の大切な意義です。 陸上競技部も廊下を使ってトレーニングをしていました。この時期の練習は単調で、つまらない感じがして意欲が低下しがちですが、春に向けて力を蓄える大切な時期です。春になってトラックで練習したときにケガをしないためにも、しっかりとした体づくりを行いましょう。 冬休み中の職員研修
5日(木曜日)の午前中は、職員会議と倫理研修を行いました。
午後からは、授業イノベーションに向けたICTの効果的な活用についてや評価・評定等に関する職員研修を実施しました。国語、社会、理科、保健体育、美術などの教科でのミライシードの活用例を体験し、どの単元で活用ができるか各教科で話し合いました。大切なことは、ICT機器はあくまでもツールであり、ICT機器に振り回されるのではなく、単元ごとの目標達成に向けた活用法を探っていくことです。 後半は、「主体的に学習に取り組む態度」の評価について研修を行いました。評価・評定について各教科で評価材料や評価規準の共通理解を図るとともに、レポートや作文、パフォーマンス評価等の評価規準などについて具体的に検討しました。 授業日ではまとまった時間が確保しにくいため、長期休業中の時間を利用して、じっくりと研修を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年 始動しました
年末年始休業と学校無人化を終え、職員が元気に出勤し、職員室にも活気が戻りました。
午前中は、職員会議と南中教職員倫理研修会を行いました。職員会議では、第2回学校評価を受けての課題や改善策、いじめ防止学習プログラムの実践、卒業式や来年度の年間行事予定などについて協議を行いました。 倫理研修では個人情報の管理に内容を絞り、個人情報の範囲や管理、ネットワーク運用上の留意点などについて再確認をしました。また、「当たり前のことを当たり前にやる」南中職員でありたい(南中スタンダード)をもとに各自が100のチェック項目をチェックし、新年のスタートに際に改めて教育職員、南中職員としての言動を見つめ直しました。 令和5年が始動しました。本年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謹賀新年![]() ![]() 本年もよろしくお願いします。 長岡市立南中学校教職員一同 |
|