冬休み明けの授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は久しぶりの授業に真剣に取り組んでいました。レクリェーションでかるたを楽しむ学級もあり、充実したスタートとなりました。各教室の廊下には恒例の書初めを展示しました。 寒さが厳しい時期になりますが、コロナとインフルエンザの感染予防に配慮しながら教育活動を進めてまいります。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話の後、新潟県アンサンブルコンテストの賞状伝達を行いました。 明日からの冬休みとなりますが、穏やかなお正月を迎えることができ、生徒一人一人にとって健康・安全で有意義なものになることを願っています。 生徒会企画バスケットボール大会![]() ![]() バスケ部の生徒にはハンディキャップを付け、全学年クラス対抗のトーナメント方式の試合でした。熱の入った“戦”いぶりでしたが、華麗なドリブルや3ポイントシュートにはみんなで拍手を送り、全校で楽しむことができました。 歯科保健指導![]() ![]() 北中生は、フッ化物洗口の効果もあり、虫歯は少ないものの、歯肉炎が多くみられる現状があります。歯肉炎についての理解を深めるとともに、歯と口の健康の課題を見い出し、生活習慣の改善に生かすことをねらいとして授業を行いました。 映像を交えたお話を聞いたり手鏡を使って自分の歯を見たりして、理解を深めていました。口の中の健康が全身の健康に関わっていることや姿勢や舌の使い方が歯列に影響していることなども知ることができました。将来、歯を失うことなく健康に過ごすためには、今から意識を高めることが大切であることを学んでいました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬物乱用の危険性を理解し、適切な意思決定や正しい行動選択ができるようにすることを目的として実施しました。生徒は、映像を観たり講話を聴いたりすることで、「薬物の恐ろしさを改めて感じた」、「明るい未来のために絶対に薬物は使用したくない」、「身近な人に誘われてもきっぱりと断りたい」などの感想をもちました。 決して他人ごとではなく、一人一人がしっかりとした意思をもつことが必要であることを学んでいました。 部活動の活躍
10月の各種新人大会後も各部が活躍しています。
【吹奏楽部】 新潟県アンサンブルコンテストに2チームが出場し、金賞と銅賞を獲得しました。金賞で推薦を受けた木管打楽器3重奏のチームは、12/18に上越市で行われる県代表選考会に出場します。 【女子バレーボール】 中越地区中学校バレーボール強化練習会・県予選会に江陽中との合同チームで参加し、3位に入賞しました。1/14・15に五泉市で行われる県大会に出場します。 【男子バスケットボール部】 BSN杯新潟県U14バスケットボール大会中越地区予選会に出場し、6位となりました。1/14からの県大会に出場します。 生徒会選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週から選挙運動を行っていた各候補者と責任者が、全校生徒の前で演説を行いました。演説内容に対する会員からの質問にもしっかりと答えていました。その後、投開票が行われました。 選出された正副会長と応援団長は、任命式を経て、他の役員を選出するなど新たな組織づくりを始めます。選挙活動を通して、2年生を中心としたリーダーとしての意識やそれを支える風土が培われてきました。 生徒会選挙![]() ![]() ![]() ![]() 校内のいろいろなリーダーが3年生から2年生に引き継がれています。生徒会も次のリーダーを選出する時期になりました。生徒会の正副会長及び応援団長の立候補があり、それぞれ公約を掲げて選挙運動を行っています。各候補者には、応援者が付いて支援を呼びかけています。生徒会選挙は、役員を選ぶと同時に自治の意識を高め、生徒会全体の結束を深める機会でもあります。 生徒朝会![]() ![]() 来週の16日(水)〜18日(金)に実施するチャレンジ3デイズに向けて、意識付けを行いました。メディア機器の体への影響について、クイズ形式で全校で考える内容でした。 チャレンジ3デイズは、小学校とも連携して行います。自ら目標を設定し、生活習慣の見直しを図ってほしいと思います。ご家庭でも話題にしていただくとありがたいです。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策のため、10教室40グループに分かれ、進行役の本部とリモートでつないだ集会でした。 開会のあと、アイスブレークを行い、話し合い活動に入りました。いじめになりかねない3つのシーンについて、〔生徒が制作した動画の視聴 → 個人での考え → グループでの話し合い → 発表 → 総括〕の流れで「いじめ」に対する考えを深めました。 集会を通して、普段の生活の中でいじめとなりうる具体的な場面を想像し、その防止に向けた自らとるべき行動を考えることができました。新町小と北中のすべての児童生徒が、いじめがなく明るく楽しい学校生活を送ることができるようにしようという気持ちが高まりました。 合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、感染症対策を十分行ったうえで、ご来賓や保護者の皆さんからご観覧いただく中で実施しました。これまでの音楽の授業で歌うことの制限があったり、マスクをしたままでの練習をしなければならなかったりしました。しかし、各クラスが心を一つにして、曲をつくり上げ、会場の皆さんにすてきな歌声をお届けすることができたと思います。 がん講話![]() ![]() 「がんの理解、がんの予防、がんの治療、死ぬこと、生きること」という演題でお話をいただきました。がんについての正しい理解とがん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることができました。また、生死や一日一日の生き方について深く考える機会となりました。 北中のビオトープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の池は、ビオトープとして、水草やメダカが元気に育っています。放課後の下校時に、友達を待つときの憩いの場にもなっています。池の中をメダカが泳ぐようすを見ていると癒されます。 災害給食献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食は、常温で保存することができる野菜(大根や人参、かぼちゃ等)や魚肉ソーセージ、薄力粉や米粉などで作った「米粉すいとんカレー汁」や缶詰(大豆、ひじき、コーン)とポン酢だけで作った「缶詰サラダ」、かんぱん等を提供しました。 給食の時間に動画を視聴し、給食を通して災害時の食事について学ぶことができました。 職場体験学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に実施した職場体験で学んだことをまとめ、スライド画像を示しながら発表しました。訪問先の事業所等の紹介及び働くことの意義ややりがい、大変さなど体験を通して感じたことを発表していました。1年生も参観し、来年度の学習に生かしていきます。 また、多くの訪問先の事業所の方からもお越しいただき、質問や感想などもいただきました。ありがとうございました。 小中合同挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生が中学校へ、中学生が小学校へ行って、それぞれの玄関前で登校する児童・生徒に挨拶を呼びかけます。保護者や地域の方も参加していただいています。 春に比べて挨拶の声が大きくなっているようです。 学校周囲の柵の塗装![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会とPTAの呼びかけにより、多くの方々が参加され、学校周囲の柵がきれいによみがえりました。塗装の色は、生徒の意見をもとに爽やかな青色にしました。 今週は、小学校との合同挨拶運動もあります。きれいになった校門で、活動を行えることが楽しみです。 中越地区駅伝競走大会![]() ![]() ![]() ![]() 北中学校からは、男子チームが参加しました。希望者による特設チームでしたが、6区間で襷をつなぎ、最後まで走りぬきました。 2学期始業式・新人大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() 先週実施された長岡市三島郡新人大会の報告会を行いました。各部からは、試合の結果とともに大会を通して得られた成果と課題の報告がありました。 郡市新人大会<2日目>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北中学校からは、野球、男子バスケットボール、女子バレーボール、男女ソフトテニス(個人戦)が参加しました。それぞれの部が成果と課題を得ることができ、次につながる大会となりました。 なお、野球部の2日目は、明日行われる予定です。 |