令和5年初日スタート

 今日から子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期後半,そして第5期のスタートです。後3か月で,進級・進学です。各学級・学年で関係を深めながら,そして学習を進めながら,人間としての成長を目指してほしいと思います。
画像1 画像1

本日より学校再開

画像1 画像1
 大雪の影響で12月19日〜21日は臨時休業とさせていただきました。
 本日22日学校を再開します。

わかたけカーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかたけカーニバルが開催されました。2年生以上の各クラスが,楽しい出店をつくりました。店番を前半後半で分担し,自由に各クラスのお店を回り楽しみました。子どもたちが計画し,準備をし,当日の運営をしたわかたけカーニバル。人を大切にしながら,協力して仕事を進め,全校の仲間に楽しんでもらうことに喜びを感じることができたと思います。

アオーレ長岡で特産物販売その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 アオーレ長岡の特産物販売では,街角でのPRも行いました。オープニングでは,なかのんダンスも披露しました。ふるさと中之島の魅力が伝わってくれたらうれしいです。

アオーレ長岡で中之島の特産物販売

画像1 画像1 画像2 画像2
 中之島中央小3年生と5年生が、総合学習で学んだふるさと自慢の特産品を,アオーレ長岡で販売しました。3年生は,生産者の方々から学んできたれんこん,きくらげ,きのこ,ネギ,小松菜を,5年生は田植え,稲刈りを体験させていただき収穫したお米を販売しました。保護者,地域の皆様をはじめ多くのお客様からお買い上げいただきました。

Jアラート対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 Jアラートに対応する訓練を行いました。できるだけ窓から離れ身をかがめ頭を低くします。どの学年も放送をよく聞き,真剣に訓練を行っていました。

学習発表会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月の学校運営協議会で,各学年の地域学習プランを地域の方に聞いていただき,助言をいただいたことが生かされた活動であり発表でした。学習でお世話になった方々からもご参観いただくことができました。ご来校いただいたご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。


学習発表会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)学習発表会を開催しました。子どもたちは,生活科や総合学習で,地域の方から地域の宝を体験的に知る学び,地域の課題にチャレンジする学びに取り組んできました。当日は,各学年のここまでの学びの成果を発表しました。

あいさつ運動振り返り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「地域と一緒にあいさつ運動」を行った「あいさつクラブ」の児童が,振り返り集会を開きました。あいさつマスター(代表)のあいさつに始まり,一人一人があいさつクラブに入って活動し,成長したことや気づいたこと,ついた力などを振り返りました。あいさつ運動が終わってもよいあいさつを続けていくことを確認し合っていました。

高橋竹之介を学ぶ4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 「中之島の川」をテーマに総合学習を進めている4年生。大河津分水にかかわって,地域の山本さんから高橋竹之介のお話をお聞きしました。メモを取りながら聞いたり質問をしたりして学びを深めていました。山本さんからは多目的ルームに竹之介にかかわる展示をしていただいています。

地域と一緒にあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,地域と一緒に挨拶運動が始まりました。運営委員会があいさつクラブのメンバーを募集し,参加した子どもたち約100人が,あいさつについて書かれたポスターや小旗をもって,学校に入る道路の歩道に立ちます。登校してくる仲間たちや,道路を通る通勤の方々に挨拶をしています。あいさつあふれる中之島になるといいなぁと思います。

移動キラキラ水族館

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が,「移動キラキラ水族館」というイベントを昼休みに行っています。今日は5,6年生がお客として参加していました。水槽で飼育している魚の紹介やクイズ,エサやり体験などで楽しませてくれていました。

本物の音楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団のピアノ,フルート,バイオリン奏者の3名から,音楽劇「ピーターと狼」から演奏をしていただきました。音楽劇のあらすじや,登場人物の曲や楽器はどれかなどクイズ形式で紹介していただきました。

秋の親子ふれあい作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA活動として,ふだんの清掃ではなかなか行えないところの環境整備をしていただきました。窓ふき,体育館ギャラリーの埃取りやすす払い,玄関前の側溝の泥上げ等により,学校がとてもきれいになりました。そのような環境の中で学習や活動を進めていけることを嬉しく思います。ご参加の皆様,ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
 6年生が,中之島中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加しました。警察署の方から,いじめ見逃しゼロに向けた講話をお聞きしまいた。ネットトラブル防止のキーワード,「ノーミート(合わない)」「ノーアップ(載せない)」「ノーセンド(送らない)」について説明していただき,困ったことになったらどうするか,困らないためにどうするかなど具体的に教えていただきました。その後,中之島中,上通小,信条小,中之島中央小の児童生徒が,自己紹介ゲーム,仲間探しゲームなどをしながらかかわりを深めました。

書の楽しさ実感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書家の柳澤魁秀先生からお越しいただき,3年生が書を学びました。3年生は,自分の大切にしていることを漢字一字で表現し,互いの一字の意味を聞き合い深め合ってきました。魁秀先生から,自分の中にあるどう書きたいのかを大事にして書くことを教えていただきながら,自分自身と対話しながら取り組んでいました。書の楽しさを味わっていたようです。

生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 お茶会の会場には生け花が飾られていました。これは,地域の山本さんをはじめグループいろりばたの皆さんが素敵な花器に素敵な花をいけてくださったものです。多目的ルームと玄関が彩られています。15日の親子ふれあい作業の際,ぜひご覧になり心を豊かにしていただければと思います。

お茶会〜ふるさと伝え隊〜

画像1 画像1
 ふるさと伝え隊の方々が,多目的ルームのいろり部屋で「お茶会」を開催し,子どもたちに見せてくださいました。着物でお茶をたてふるまう姿やそのお茶をていねいに飲まれる姿を,子どもたちは食い入るように見ていました。会の後,ある3年生は,「初めて見たけど自分もやってみたくなった。」と言い,11月13日に中之島文化センターで開催される「なかのしま茶会」への参加も希望していました。

2学期始業式(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式をオンラインで行いました。1,3,5年生の代表が,2学期のめあてを力強く話してくれました。全校の一人一人がめあてをもち,その達成に向けて努力しながら振り返りながら成長してほしいです。夢や志をもって人生を歩むためにも大切な取組だと考えています。

1学期最終日

画像1 画像1
 今日は1学期最終日でした。各学級で通知表が手渡されました。中でも1年生にとっては初めての通知表ですね。通知表を,親子で一学期のがんばりや成長を振り返り2学期の課題を自覚する材料にしていただけたらありがたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31