1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

タブレット?マナボード?いや、両方だ!

 昨日、今朝と「様々な授業でタブレットの活用」「タブレットだけではありません」というタイトルで授業の様子を紹介しました。
 どちらが大切とか、有効とかということではなく、授業の場面に応じて使いこなすことが重要だと思います。 
 2年生の社会科の授業では、「防災・減災のためにできること」を考える学習で、ICT機器とマナボードが活用されていました。
 1年生の総合的な学習の時間では、大型提示装置(テレビ)、タブレット、マナボードを総動員で学習が進められていました。
 数年前では、想像できないような授業スタイルかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットだけではありません

 昨日は、タブレットを活用した授業の様子を紹介しました。
 当然、一人1台のタブレットは、積極的かつ効果的に利用していく必要がありますが、授業における工夫はそれだけではありません。
 音楽の合唱の授業の様子を見たら、生徒が歩きながら歌っていました。後で担当教員に聞いたところ、リズム感を確認するための練習の一つだとのことでした。生徒はとても楽しそうに歌っていました。
 家庭科では、商品の販売方法などについての学習をしていました。マナボードという小型のホワイトボードを利用して班の中で意見を集約して、全体での発表につなげていました。
 教科担当がさまざまな工夫をしながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会に向けて、さらなる向上を

 激励会を終え、いよいよ中越地区大会が迫ってきました。
 激励会では、次の三つのことについて話をしました。
1 大会本番まで、さらに個人の力、チーム力を向上させる。
2 緊張やプレッシャーとどう向き合うか。
3 スポーツにおける声の意義、声を大切にした練習と試合。
 激励会後の各部の練習の様子は、今まで以上に真剣に取り組んでいるように見えました。
 全ての部の活動の様子を掲載できず、申し訳ありません。
 大会に向けて、さらなる向上を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な授業でタブレットを活用

 昨日、6月8日(水曜日)の4時間目の授業の様子です。
 この時間帯だけでも、多くの学級でタブレットが活用されていました。
 1年生の国語では、定期テストが返却され解答の確認と解説が行われていました。個々にタブレットで解答を確認し、間違ったところを修正した後、教師による丁寧な解説が行われていました。漢字の細かい部分なども画面上で拡大するなど、しっかり確認できていました。
 美術の水墨画の基本練習では、墨の濃淡や筆づかい、技法などについて黒板に提示された資料や手元のタブレット確認しながら練習をしていました。
 2年生は平和学習バス巡検のまとめレポートの作成が始まりました。資料や見学地での記録などをもとに、グーグルスライドというソフトを利用し、発表を見据えて自分なりのまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

が〜んばれ!が〜んばれ!なんちゅう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水曜日)に中越地区大会の激励会を行いました。マスクを外して、グラウンドで精一杯大きな声を出して応援する予定でしたが、天候、選手の体調管理等を考慮し、体育館で実施しました。
 それでも、全校生徒が一堂に会し、声を出しての激励会は2年ぶりでした。各部の決意発表に続き、生徒代表の話、校長の話、校名旗授与、激励応援と続きました。各部の決意発表からは、ベストを尽くし、全力で試合に臨もうとする決意が伝わりました。
 体育館での実施でしたので、大きな声での応援はできませんでしたが、全校生徒のエールには胸が熱くなりました。

ボランティア活動を楽しむ気持ち

 6月6日(月曜日)の放課後、今年度1回目の花テラスボランティア活動が行われました。この活動は南中学が行う地域貢献活動の一環として、年間を通じて実施する予定です。
 今回は、1年1組の生徒が花テラスを訪問し、育苗ポットの洗浄などの活動を行いました。
 自分のやるべきことをしっかりと行うとともに、仲間と声をかけ合って協力して活動できました。そして、何よりも楽しみながら活動できたことは、素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまみたっぷりの「カミカミうまみランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」で、献立はご飯、いかのかりん揚げ、茎わかめのカレー炒め、まめまめみそ汁、牛乳でした。
 6月は「歯と口の健康週間」に合わせて「カミカミうまみランチ」です。コリコリした食感の茎わかめ、うまみたっぷりで歯ごたえのあるイカが取り入れられています、ちなみにイカは、低脂肪で高タンパク、タウリンの保有量も高い食材です。エネルギー量は、798Kcalですが、タンパク質量は、33.0gと比較的高かったです。
 中越地区大会が迫ってきました。ベストの体調で臨むためには、食事と栄養面についても考える必要があると思います。

【激励会】体育館で行います!

 本日の激励会は、体育館で実施します。
 したがいまして、保護者の参観はできません。予定していた保護者の皆さんには申し訳ありませんが、ご理解をお願いします。

 屋外で大きな声で応援しようとグラウンドでの実施を計画しましたが、天気、気温、グラウンドコンディション、生徒の体調管理等を考慮して判断しました。
 心の中で南中生への激励をお願いします!
画像1 画像1

テスト返却・解説にもICT機器を活用

 定期テストが終わり、各教科でテストの返却が行われています。繰り返しになりますが、点数だけに一喜一憂することなく、よくできた内容、不十分だった部分などを確認するとともに、日ごろの授業や家庭学習を見直す機会にしてほしいと思います。
 テストの解説にもICT機器が活用されています。大型提示装置(テレビ)はもとより、教科担任によっては、タブレット端末と黒板等を併用することで、テストの返却の時間が一人一人にとって学習実態を再確認するとともに、学習内容を定着させるための機会となるよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の食文化〇×クイズ

 6月6日(月曜日)の朝にホームページで献立等を紹介した給食です。エネルギー量は、777Kcalとちょっとラッキーな感じで、タンパク質量は、36.9gと6月の献立で最高値でした。いつも美味しいのですが、鶏の塩麹カレー焼きは絶品でした。
 また、その際に一緒に紹介した「世界の食文化〇×クイズ」に挑戦してくれた方に答えを紹介します。写真では読み取りにくいようですので、本文でも紹介します。
Q1 〇(食べたか食べないかで相手が元気かどうかを確かめる気遣いの文化がある。)
Q2 ×(宗教上の理由や見た目が悪いという理由で食べないアメリカ人が多い。)
Q3 〇(タピオカの粉をクレープのように焼いて、具を挟んで食べる。)
Q4 〇(餃子は「子宝」や「金運」に恵まれる縁起がよいものとして家族みんなで食べる。)
Q5 ×(音をたてるのはマナー違反。めんとソースをフォークに絡めて食べる。)
Q6 ×(食べ放題を「スモーガスボード」と言い、少しずつ盛りつけて食べ残さないのがマナー)
Q7 〇(何度も注ぐことで飲みやすい温度に冷ます意味もある。)
 世界の食文化は、いろいろですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の南中

 今朝(6月7日(火曜日))の様子です。
 生徒玄関では、3年生(躍青学年)の平和学習の成果をまとめたDVD販売の受付が行われていました。「語り継ぐ平和への想い 〜未来への希望〜」というタイトルで、3月11日に市立劇場で発表した平和劇などが収録されたものです。DVDは、購入を希望した生徒に明日渡されるそうです。
 また、今日から今年度のフッ化物洗口が始まりました。希望者した生徒が実施しますが、南中はかなり多くの生徒が希望して実施します。保健給食委員と学級担任が協力して、紙コップに定められた量の洗口液を入れます。そして、担任や係生徒の「始め」の号令で1分間ぶくぶくうがいをします。
 歯科検診では、学校歯科医さんから「南中生徒は、全体的に歯の状態はよいです」と褒めていただきました。その状態が続くといいですね。今年度は27回の実施を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手を見てしっかり話を聞く

 6月6日(月曜日)は、3年生の2回目の水泳授業がありました。
 NAS長岡の更衣室に掲示してあったポスターです。NASキッズの今月のテーマは「話を聞くときは、相手の目を見よう!」でした。
 3年生が平泳ぎのキックについて、足の使い方の説明を聞いている時の表情や目は真剣そのものです。さすが3年生だと感じました。実際に泳いでいる様子を見ても、正しい平泳ぎのキックができている人がほとんどでした。
 授業を参観している際に、話を聞く姿勢や様子がちょっと気になる場面もあります。学習活動は話を聞いてるだけではありませんが、人の話を聞くときの基本について、時折振り返ってみるとよいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その道のプロから学ぶ貴重な機会

 6月5日(日曜日)の午後、ヤクルトスワローズで活躍した元プロ野球選手の八重樫幸雄さんと内山憲一さんを講師にお迎えし、八重樫野球塾が南中学校で開催されました。プロの世界で活躍するとともに、監督や打撃コーチなどを経験した方から直接指導を受ける機会をいただいた野球部員は、とても幸せだと思います。
 捕球やスローイング、バッティングなどの基礎基本、ポイントはもとより、ピッチャーやキャッチャーなどポジション別にも細かな指導をいただきました。
 野球部員一人一人が教えていただいたことを毎日の部活動で意識し、自分やチームの課題解決につなげてくれることと思います。
 ご指導いただきました八重樫様、内山様、ありがとうございました。 
 また、開催にご尽力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食育月間」に振り返ってみませんか

 6月3日(金曜日)の給食です。メニューは、米粉パン、ブルーベリージャム、大豆とひじきのチーズ焼き、レモン風味和え、ポトフでした。エネルギー量は、833Kcalで、タンパク質量は、36.6gと6月の献立では、2番目に多かったです。
 さて、6月は「食育月間」です。校内の食に関する掲示板に「食育チェック」の項目が掲示されていました。生活スタイルの変化や各家庭の実情で、なかなか実践できないこともあるでしょうが、「食育月間」に振り返ってみることも大切だと思います。
 また、「世界の食文化〇×クイズ」もありました。興味があったら挑戦してください。
 今日(6月6日)の給食献立は、エネルギー量が777Kcal、タンパク質量は36.9gです。何かラッキーなことがありそうなエネルギー量に、6月献立で最高のタンパク質量です。後日、「〇×クイズ」の回答とともに写真で紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣さが伝わる心地よい緊張感

 6月3日(金曜日)の定期テストの様子です。真剣さが伝わる、ピリッとした緊張感がありました。生徒の立場であれば、「心地よくはありませんよ!」という声が出てきそうです。
 今年度から定期テストは1日日程で実施しています。高校入試等が1日日程で行われる場合が多いこと、土日を挟んだテスト期間となると、その前の土日もテスト前部活動停止期間となり、2週連続で土日の部活動が実施できなくなることなどを検討した結果です。
 一方で通称「一夜漬け」と呼ばれるような、1日目のテストを終えてから、2日目のテスト勉強に集中するという方法はできなくなります。より計画的な学習が求められるということです。
 得点という結果は最も関心があるところとは思いますが、日々の授業や家庭学習、テストに向けての計画的な準備、しっかり身に付いている学習内容と復習が必要な部分の確認など、トータルに振り返る機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの暗号みたいな言葉ってなに?

 6月4日(今日)から10日までは「歯と口の健康週間」です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。
 写真は、5月の歯科検診の様子ですが、教務室前の掲示板には、歯に関する情報が掲示されています。特に今回の歯科検診や健康週間を機会に、自分の歯磨きを見直すチャンスにしてほしいと具体的なポイントが説明されています。やはり自分に合った歯ブラシを使うこと大切であり、一般的には奥歯の側面に当てやすいように小さめのヘッドがおすすめだそうです。また、持ち方は「エンピツ持ち」で優しく磨くとよいそうです。
 皆さんは、歯科検診の際に歯科医師が言っている暗号のような言葉を理解して健診を受けていましたか?ようやく意味がわかりちょっとすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その6

 今回から、また若い年代の学年から遡って紹介していきます。
 「蒼天(そうてん)学年」は、2009年入学です。「元気で、明るく、澄んだ青空に向かって成長し続け、天のような大きな心を持つ学年になりたい」という願いが込められています。
 「晴咲(せいしょう)学年」には、「生徒一人一人の心が晴れ晴れとし、みんなで理想の花を咲かせられる学年にしたい」という思いが込められています。
 1年生も総合的な学習の時間で、学年旗作成や樹立式に向けた動きが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト後の南中

 定期テストが終了しました。今年度から1日日程でしたので、5時間テストが続き少し疲れたのではないでしょうか。今日は、部活動休止日としましたので、心身共にリラックスしてテスト勉強の疲れをとり、明日からの活動に備えてほしいものです。
 ソフトボール部は、明日新潟市で貴重な練習試合の機会があるため、放課後に練習を行っています。約1週間ぶりの活動となりますが、感覚を取り戻して試合に臨めるといいと思います。
 職員室では、先生方がテストの採点に追われていました。細かい採点基準などについて打ち合わせを行っている教科部もありました。
 写真手前の先生は、赤ペンの持ち方が若干不自然ですが、カメラを意識して急に赤ペンを手にしたわけではありません。生徒が全力で頑張ったテストですから、教科担任も心を込めて採点します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花壇と秘密の果実

 さわやかな晴天が続いています。太陽の光に木々の緑の葉、さまざまな花の色などが美しく映えています。
 職員玄関前の花壇やプランターです。5月17日に緑化委員会の皆さんが苗を植えてくれましたが、きれいな状態で学校に訪れる方々を迎えてくれています。
 南中のグラウンドには桜の木がたくさんあります。春にはきれいに咲き、今年は満開の桜の木の下で各クラスの記念写真を撮影することができました。
 実は、南中学校の敷地内には、サクランボの木が2本あるのです。今年もかわいい実がたくさん成り、色づき始めてきました。秘密にしておけず、公開してしまいました。
 しかし、鳥がよく知っていて、いい感じに熟す頃には鳥が食べてしまっているという場合が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の力を発揮しよう

 今日は、定期テストです。今年度から、定期テストは1日日程としました。
 学習の評価は、テストの結果が全てではなく、日々の授業の様子、課題やレポートの提出状況や内容、ノートの記載内容など、様々な資料をもとに行います。
 また、点数化して見えやすい部分も大切ですが、点数化しにくい、見えにくい部分を大きく育むことの重要性は常にお伝えしていることです。
 しかし、何事にも当てはまることと思いますが、自分の目標を掲げ、その実現に向けて努力することは大切なことです。そして、結果はどうあれ、自分の持てる力を発揮できるということも重要なことだと思います。
 写真は、6月1日の1年生学年朝会の応援練習の様子です。今朝は、南中生への応援の気持ちを込めて、掲載しました。

 自分の力を発揮しよう!今の実力をしっかり出し切ろう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間
1/10 授業再開、全校朝会、学習の確認テスト(2・3年生)
1/16 おは南