11/30 上っ子祭り(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中>コインおとし(3班) 右>宝石はどこだ?(10班) 11/30 上っ子祭り(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中>YouTuber当てクイズ(1班) 右>キャラクターシルエットクイズ(7班) 11/30 上っ子祭り(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班ごとに店を出し、前半・後半に分かれてお互いの店を回りました。 左>オープニング(出店紹介) 中>アスレチック(4班) 右>ペットボトルボーリング(6班) 11/29 「上っ子祭り」前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目に、準備作業を班ごとに行いました。 楽しいお祭りになるように、明日も班のみんなで協力して頑張ります。 【お知らせ】学校だより&給食だよりを掲載しました
いつも上通小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
「学校だより(第9号)」と「給食だより(12月の献立表)」をホームページにアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 学校日記には、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 ![]() ![]() 6年生が「大口れんこんPR看板」をデザインしました
6年生がデザインした「大口れんこんPR看板」が設置されました。
大口れんこん組合様とJAにいがた南蒲様から依頼を受け、6年生の子どもたちが図案を考えました。 設置場所は、押切駅のホームから見える、れんこん集出荷場の裏手です。 ふるさとの自慢「大口れんこん」を多くの方に知っていただきたいと思います。 保護者・地域の皆様におかれましても、ぜひ、足をお運びご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 読み聞かせ会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師(語り手)は、中之島地域図書館の方です。 この「読み聞かせ会」は、来月から始まる読書旬間の一環として行います。 5・6年生は12月1日、1・2年生は12月8日に行います。 11/22 全校朝会「1秒の言葉」![]() ![]() ![]() ![]() 校長から「1秒の言葉」の話がありました。 校長が尋ねます。 「1秒でうれしい気持ちになり、いい気持ちになる言葉は…?」 1年生の手が挙がりました。 「ありがとう」 「ありがとう」は「美しいおこない」と「感謝の心」を結び付けます。 「してもらってうれしい」「してあげて良かった」というふうに、お互いが幸せな気分になるので、「ありがとう」は「世界で一番美しい言葉」と言われています。 「ありがとう」の数だけ、小さな幸せが増えて膨らんでいきます。 「ありがとう」がいっぱいの学校、「ありがとう」がいっぱいの家庭・地域になるといいなあと思います。 今日11月22日は「いい夫婦の日」です。 お互いに感謝の気持ちを伝えられるといいですね。 11/21 上っ子交流タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(水)の児童会主催「上っ子祭り」に向けた準備作業を、松の木班(縦割り班)で行いました。 出店の内容を確認して、役割分担の相談をしたり、道具などを作ったり、説明文やポスターを書いたりしていました。 6年生を中心にみんなで協力して作業を進め、高学年の子どもたちが下級生に教えてあげる姿が見られるなど、互いに交流を深めていました。 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年の「上っ子祭り」も、残念ながら保護者・地域の皆様のご招待はありません。 【お知らせ】ご不便をおかけします…![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・地域の皆様におかれましては、自家用車で来校される際には、駐車スペースがなく、ご不便をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 玄関前での、長時間の駐車はご遠慮ください。 11/18 熱中!感動!ふれあいスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市のスポーツ指導員の方からご指導をいただきました。 熱中!感動!夢づくり教育の事業のひとつで、体を動かすことの楽しさを味わわせ、運動への関心意欲を高める取組です。 今日は2回目でした。(全6回) 子どもたちは、難しい動きにも積極的に挑戦し、楽しそうに運動に取り組んでいました。 11/15 れんこん販売(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 販売開始前から、長い行列ができました。 昨日のNHKニュースを見て来たという方がたくさんいました。 磯田市長も足を運んでくださいました。 30分足らずで完売しました。 ※この様子は、明日16日(水)NCTケーブルテレビ11ch、午後6時「ゲツキン・水」で紹介される予定です。 6年生がれんこんPR販売をします!
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
![]() ![]() 11/14 れんこん袋詰め作業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さを図り、袋に入れ、口を閉め、箱に詰める各作業を協力して行いました。 いよいよ明日は、アオーレ長岡で販売をします。 1袋200円、250〜300袋の販売を予定しています。 大口れんこんのよさ、上通地区のよさをしっかりとPRできるよう頑張ってほしいと思います。 11/14 れんこん収穫(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の植え付けの時と同じように、腰まで泥水に浸かりながら、れんこん田んぼに入って収穫作業を行いました。 収穫したれんこんは、明日15日(火)、6年生がアオーレ長岡で販売します。 れんこんPR販売![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。 11/1 いじめ見逃しゼロスクール「きずな会議」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いじめ見逃しゼロスクールの取組として、松の木班(縦割り班)に分かれて「きずな会議」を行いました。 まず、6年生が、いじめに関する寸劇で問題提起を行いました。 次に、松の木班ごとに話し合いをしました。 「(寸劇の)いじめられたけんじさんをどう思ったか?」 「まわりの友達をどう思ったか?」 「どうして、いじめはなくならないのか?」 「いじめをなくすには、どうしたらいいか?」 6年生を中心に、みんなで意見を出し合い「作戦」にまとめました。 学年をこえた仲間同士で話し合うことに、大変意義があると思います。 全校ぐるみで、いじめを見逃さない取組を進めていきます。 保護者・地域の皆様におかれましても、お気付きのことがありましたら学校までお知らせいただけると有難いです。 【お知らせ】学校だより&給食だよりを 掲載しました![]() ![]() 「学校だより(第8号)」と「給食だより(11月の献立表)」をホームページにアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 学校日記には、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 10/27 ユニセフ募金 ご協力ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、現在実施中です。【26日(水)〜28日(金)】 昨日と今日でたくさんの募金が集まりました。 自分のお小遣いから協力してくれた子もいました。 ご協力いただきありがとうございます。 朝、企画委員が各学年の教室前廊下で、募金活動をしています。 明日が最終日です。 まだの方はご協力をお願いいたします。 【ユニセフ募金について】 ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動しています。保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、 アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金は、すべて個人や企業・団 体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。(日本ユニセフ協会のホームページから引用) 10/26 タブレットを持ち帰ります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日付でお配りした「日常的なタブレット端末持ち帰り学習についてのお知らせ」をご確認いただき、お子さんが家庭学習においてもタブレットを有効に活用できるようご協力をお願いいたします。 【写真】は1年生の国語の授業です。 学校で飼っているザリガニを、お家の人に伝える学習です。 1年生もタブレットを活用した授業にずいぶん慣れてきました。 タブレットを使って自分が作ったカードの写真を撮ったり、今日の授業の振り返りをしたりしていました。 |